"コミュニケーション/チームビルディング"投稿一覧
-
Meetは無料アカウントで使っていますが、やはりZoomの方が使い勝手良いですね。Meetはブラウザ上でやり取りする都合、間違ってブラウザを閉じてしまったり、画面共有時に相手の顔が見づらい…といった問題があるので。
2年前
view数 210
回答数 6件
-
事前にアジェンダや資料の共有とかできるのがベストではあると思うんですが、多忙だとその準備が〜とか、みんな多忙で準備したところで〜という状況もあるかなと。自分や周りがそうなんですが、①論点とそのゴールをクリアにしておくこと ②その会議のアジェンダではないことが話題にあがってもその場で議論せず、別会議としてセットすること(可能ならその場ですぐに別会議をセット) ③できるだけ会議ごとに一つのアジェンダに... 続きを見る
2年前
- 1
- 1
- 2
- 1
view数 533
回答数 7件
-
ちょっとした小技ですが、例えば1時間の会議なら15分削ることを宣言して、その時間の中で会議の目的を達成する...というものがあります。
パーキンソンの法則というものがありますが、第一の法則の中で「仕事の量は、完成期限までに与えられた時間を全て満たすように拡大する」と述べられています。MTGもまさしくそうで時間いっぱいギリギリ使うような働き方になりがちです。
であれば... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 533
回答数 7件
-
同じく自分も非常に昨今のAI(LLM)に可能性を見ています。
人とAIがそれぞれべきことですが、現時点では以下のように考えています。
## AIの役割
- これまでのベストプラクティスの再現、定型的なパターンの提案
- データの解析・分析、及び要約や解説
- 情報のスコアリング、クラスタリングなどの分類
続きを見る2年前
- 2
- 1
view数 163
回答数 3件
-
前日までに、MTGのアジェンダを時間単位で決めておき、
事前に資料を配布しておく。
それだけでも違うし、オンラインの時は「音聞こえますでしょうか。」の
無駄な接続確認やテスト時間を省略するために、
「オンラインMTG事前準備の簡易マニュアル」を配布し、メンバーに共有しておくだけでも
効率化は図れそうです。 IT利用やPCの知識や環境にバ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 533
回答数 7件
-
参加人数と会議時間を反比例させるルールを作ってしまうなどですかね。
ただ会議を減らすとか時間節約という発送に至る前に、会議や合意形成がなにをもたらすのかなど開発活動をメタプロしてみるのが本質的なんじゃないかと思います。2年前
- 1
view数 533
回答数 7件
-
非常に自分も興味関心が強い話題です...!(私もみなさまのご意見がとても伺ってみたいです)
自社では
・将来のあるべき姿を考えること/ロードマップを考えること
・事象を解釈すること
・上記2点に関しての責任を取ること
・現実世界で何かしらの作業を行うこと(マルチタスクロボットは難しい)
の4つがAIに代替されづらいことがらと定...2年前
- 1
- 2
view数 163
回答数 3件
-
・社外の方とのMTGはZoom
・社内のMTGはMeet
という使い分けになっています。
本当はGoogle Meetに統一したいのですが、Meetが利用できない企業様が結構いるので、上記の様になっているかなーと。2年前
view数 210
回答数 6件
-
私たちの会社では、2週間に一度のペースで継続しています!
https://studist.tech/studist-lightning-talks-52... 続きを見る2年前
- 1
view数 306
回答数 3件
-
会議の冒頭に読む時間を入れることでしょうか。
会議の性質にもよるとは思いますが、共有や目線合わせの意味合いがつよい会議体だと、議事録をある程度埋めておけば、冒頭に読む時間を設けることで気になったところだけを深堀り議論できるので、スッキリ終わらせられることが多い気がします!2年前
- 1
- 1
view数 533
回答数 7件
-
・最初に目線を合わせること
・おさらいから始めること
・合意形成なのかディスカッションなのかなど目的を明確にすること
・些末でも良いのでドキュメントは必ず用意すること
あたりですかね!2年前
- 1
- 1
view数 533
回答数 7件
-
ドメインメールをGoogle Workspacesで管理するようになってからmeet使っています。
Googleアカウントがない人ってほぼいないかと思うのでmeetで十分かなと思い始めました。2年前
view数 210
回答数 6件
-
スタートアップから大手企業まで短い期間の案件を受けることが多いのですが、その中でツールの割合を考えるとこんな感じです。
− Meet: 70%
− Zoom: 25%
− 独自MTGサービス: 3%
− Teams: 2%
Zoomは録画がしやすいので録画が必要な会で活用しています。
大企業になればなるほどTeam... 続きを見る2年前
view数 210
回答数 6件
-
私は名指しで確認するようにしてしまっています。
会議はオンライン会議が多いので、ミュートになっていたりすると、ちゃんと理解が進んでいるか、わからないときがあります。
なので、皆さんこれで大丈夫ですか?と聞くのではなく、〇〇さんこれでよろしいですか?と聞くようにしています!2年前
- 4
- 3
- 2
view数 533
回答数 7件
-
当方はPjM,APMが多く所属する組織でして、定期的にプロジェクトマネジメントの書籍の輪読会を実施しております。
輪読会を通じて様々なバックグラウンドや経験を持つメンバーの知見を共有し活用することでプロマネの育成の一つとして取り入れております。2年前
- 1
view数 306
回答数 3件
-
スタンプなどの意見は既にあるので他に私が気をつけている事
何か相手の意見に対して返答するときには、まず相手の意見を出した事に対する感謝を述べています。
そして意見のここが良い!という事を必ずつけています。
その上で自分が違う視点を持っているという話をするようにしています。
参考までに2年前
- 1
- 1
- 1
view数 457
回答数 5件
-
「技術」に特化しているわけではないですが、回答いたします。
勉強会自体は不定期ですが2週に1回位の割合では開いていると思います。テーマは様々で
・普段一緒に仕事をしない別チームのマネージャーを招いてプランニングポーカーをやってみる
・単にBIツール使いこなせてない人が多かったので共有する
・プロダクトに関するユーザーの声をみんなで眺める 続きを見る2年前
view数 306
回答数 3件
-
プロダクトマネージャーって大変な仕事ですよね。自分も少しかじったことがありますが、特にインプットの量に困りました。
上記で書かれているタイミングはインプットのタイミングと言えると思います。
- ユーザからのインプット
- ビジネスからのインプット
- デザイナー・エンジニアからのインプット
- 完成したもののレビューで気がつ... 続きを見る2年前
view数 187
回答数 1件
-
参考になればです。
最近はスクラムの流れに則っているチームが多いので、スプリント計画がタイミングになると思います。また、スプリント計画だと短期的な計画しかわからないので、四半期などのタイミン... 続きを見る具体的には、両者がどのように情報共有を行い、プロジェクトの方向性やタスクの優先順位について一貫した認識を持つことができるようにすべきか。
2年前
- 1
view数 158
回答数 1件
-
攻撃的な言辞を許容するコミュニティは、何かしら支配と被支配の関係を持ちます。支配と被支配にはルールの強弱が絡み、ルールが強い場合には被支配者にも心理的安全が担保されている事が多いですが、余りルールがしっかりしていない組織は心理的安全も希薄です。
心理的安全のないコミュニティでは、人々は萎縮し組織は硬直化してやがて活力を失って崩壊するでしょう。如何に正論でも多数の面前で叱責するのは最悪で、... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 457
回答数 5件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...