"オンボーディング"投稿一覧
-
SRE NEXT という日本初のSREに関するカンファレンスを主催している者です。
SREは「サイト信頼性エンジニア」ではなく、「サイト信頼性エンジニアリング」としてまずは捉えたほうがしっくりくるのではないかと思います。実際には職種としてのSREを運用している会社も多いですが。
ですので「SREという組織をつくることのメリデメ」というよりは、「自組織に合う考えを取り... 続きを見る1年前
view数 40
回答数 1件
-
-
私の場合、副業先で働きやすかった環境としては下記のようなものでした。
・時間給ではなく事前に合意した仕事内容の成果によって評価(工夫して早く結果を出しても報酬は不変)
・定期的に1on1などを実施し状況を汲み取ろうとしていただける
・報酬体系が明確
・契約書を交わす
もちろん相手先企業の担当者との相性などもありますが、基本的...1年前
- 1
- 1
-
期待値を伝え直すタイミングは
https://offers.jp/qa/question/UZ6cq2XWpE の回答と似ていて、評価面談や日々の1on1でおこなうと良いかと思います。
... 続きを見る1年前
view数 95
回答数 3件
-
新規採用から初期の立ち上がりを主に想定されたご質問だと想像して回答します。私たちの会社では採用の時点で、短期、中期、長期での期待役割について話すようにしており、明文化してドキュメントとしてお渡しています。
伝え直すタイミングという観点だと、やはり1on1、評価などでしょうか。入社直後の方であったとしても、ほかのメンバーと同様に期待を事前に整理しておくことで、ズレを認識しやすい... 続きを見る1年前
view数 95
回答数 3件
-
本人に期待役割を伝えるだけでなく、関係するメンバーにもどういう役割で入ってもらうのかをお伝えして、自分以外が本人に期待値を伝えられないという状況はなるべく起こらないようにしています。また、実際にポジションとしてわかりやすく示すようにしています。
1年前
- 1
view数 95
回答数 3件
-
私が以前、引き継がれ時に、前任者とのミーティングを設定してもらって確認したことは、
・ワークスペースのどこにどんなものがあって、どれをどのように使っているか
・今まで検討してきたことのあらまし
(どういう意図で作って、どういう意図で取り入れ/却下したか)
です。
デザイナーだと、作った画面がただただたくさん並んでいたり、コンポーネント... 続きを見る1年前
view数 345
回答数 3件
-
私もNotion推奨派で、Notionをストックツールとして利用しています。
チーム規模や事業形態によって色々差分がある話とは思いつつ、以下何かの参考になれば幸いです。
前提として、個人的にNotion反対派に対してNotionの利用を進めるときに意識しているのが「社内の情報管理を設計する立場」と「社内の情報管理ツールを利用する立場」は異なるということです。 続きを見る2年前
- 1
view数 888
回答数 2件
-
おっしゃる通りフローとストックでツールを分ける必要がありますね。ただ、ストックの手段が本当に Notion が適しているかという問いは必要です。おっしゃるようなメリットは確かにあるものの、Google Drive だと下記のメリットがあります。
- スプレッドシートやスライドなどが一緒に使える
- 外部との共有もファイル / フォルダ単位で対応できる
- ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 888
回答数 2件
-
こちらでも回答してるのですが、ドキュメントと動画をベースとし、全社・事業部・メンターのような形で進めていきます。
https://of... 続きを見る2年前
- 1
-
結構地道なのですが以下のようなことをやっています。
https://rarejob-tech-dept.hatenablog.... 続きを見る2年前
-
必要な準備というのは諸々動かれていると思うので、どちらかというとそこに取りこぼしが発生する前提で、引継ぎ後のコミュニケーションの場を設定して置くというのはよくやっております。
■引継ぎ後の3ヶ月くらいは週1位の頻度で引継ぎ前後のメンバーでランチMTGでお困りごとがないか確認してみる。
※退職されてしまう場合は残念ながらこの限りではないですが、その場合は正式な引継ぎ日... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 345
回答数 3件
-
こんにちは。
新卒でSIで働いていたときに学んだのですが、あの業界は入れ替わりが多いので、「手離れのいい仕事をしたほうがいい」と学びました。そうしなければ次に移れないし、残された人が苦労するので、自分の評価も下がるからです。
それ以来、あるポジションについたときから、再現可能な部分や必要最低限の情報は残すようにしています。開発にかたよった内容になりますが... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 345
回答数 3件
-
これは一番重要であることは前提として、実際に小さいタスクをどんどん進めてもらうのが良いと思います。プロダクトのメインフローに沿って触ってもらう
タスクがあるということは今後のシステムの開発上よく触る部分であることは明白ですので実際に触ることで重要な部分の理解を深めていくことができます。
定... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- https://bookmaker-ratings.com/
Stay ahead of the game with recent highlights from the s... - 業務経験がある言語
3年ほど以下の言語等を使用してます。
・Java
・Shell
・PostgreSQL
半年ほど以下の言語を使用してます。
・Js
・html
・css - 皆さんの副業獲得方法教えてください
- 現職はバックオフィスで入社し、途中でデザイナーに職種転換しました
ポートフォリオを初めて用意したのですが、転職するにあたりレビューをもらいたいと考えています
周囲に転職を視野に入れていることを公にしたくないため、レビューの依頼先に迷っています
転職エージェントが一番早そうだと思いますが、転職経験者の方はどなたにレビュー依頼したか教えて頂けると嬉しいです