オンボーディングでの期待値のズレ。期待値を伝え直すタイミング、トリガーがあれば聞きたいです。
あなたの会社、チーム/企業でどのように取り組んでいるか?の事例を投稿してみよう。
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されたイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」にて、参加者の皆さまからいただいた質問をもとに作成したものです。
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されたイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」にて、参加者の皆さまからいただいた質問をもとに作成したものです。
1年前
view数 96
- 2
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
kentaro haneda(jumbo)
エンジニア
1年前
本人に期待役割を伝えるだけでなく、関係するメンバーにもどういう役割で入ってもらうのかをお伝えして、自分以外が本人に期待値を伝えられないという状況はなるべく起こらないようにしています。また、実際にポジションとしてわかりやすく示すようにしています。view数 22- 1
横江 亮佑
エンジニア
1年前
期待値を伝え直すタイミングは
https://offers.jp/qa/question/UZ6cq2XWpE の回答と似ていて、評価面談や日々の1on1でおこなうと良いかと思います。
オンボーディング時(入社数ヶ月以内のころ)、短期的に成果が出なく既存メンバーとの期待値がズレることもありますので、
既存メンバーとのハレーションが起こらないよう、どういう期待値をもって採用しているのか、採用に参加しなかったメンバーにも伝えておくのは大事です。view数 24北野勝久
エンジニア
1年前
新規採用から初期の立ち上がりを主に想定されたご質問だと想像して回答します。私たちの会社では採用の時点で、短期、中期、長期での期待役割について話すようにしており、明文化してドキュメントとしてお渡しています。
伝え直すタイミングという観点だと、やはり1on1、評価などでしょうか。入社直後の方であったとしても、ほかのメンバーと同様に期待を事前に整理しておくことで、ズレを認識しやすい状態になるよう気をつけています。view数 20