チーム内で技術勉強会を開いてますか?
僕の開発チームは、職種単位では定期的に採用技術を話していますが、職種を跨いで話す事があまりないなと感じています。
今回、GraphQLを採用したのですが、ネイティブ、フロント間でお互いの設計で参考になるところがあると思うので、LTを通してよいコラボレーションを産めるといいなと考えています。
前置きが長くなりましたが、皆さんの会社ではチーム単位で勉強会を開催していますでしょうか?
またそのような取り組みをしている場合、開催頻度や参加率を上げる工夫などあれば知りたいです。
今回、GraphQLを採用したのですが、ネイティブ、フロント間でお互いの設計で参考になるところがあると思うので、LTを通してよいコラボレーションを産めるといいなと考えています。
前置きが長くなりましたが、皆さんの会社ではチーム単位で勉強会を開催していますでしょうか?
またそのような取り組みをしている場合、開催頻度や参加率を上げる工夫などあれば知りたいです。
2年前
view数 301
- 5
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
北野勝久
エンジニア
2年前
私たちの会社では、2週間に一度のペースで継続しています!
https://studist.tech/studist-lightning-talks-52202a75a809
職種をまたいだ技術的な意見交換の場、大事ですよね。
私たちの勉強会では、任意参加の場ではありますが、業務でつかっていきたい技術・周囲に今後協力をあおぎたいテーマの事前共有のような位置づけも最近は兼ねるようになってきていて、それぞれの企みが見え隠れして、そういうのも楽しんでいます。
参加率を上げる工夫ですが、チームに新しく加わった方に自己紹介LTをしてもらうと、場の認知が獲得できるのでオススメです!view数 12- 1
和田健太郎
エンジニア
2年前
「技術」に特化しているわけではないですが、回答いたします。
勉強会自体は不定期ですが2週に1回位の割合では開いていると思います。テーマは様々で
・普段一緒に仕事をしない別チームのマネージャーを招いてプランニングポーカーをやってみる
・単にBIツール使いこなせてない人が多かったので共有する
・プロダクトに関するユーザーの声をみんなで眺める
などです。参加率は、特に予定がなければ全員参加で、ランチの時間や業務開始1時間前とかに集合して開催されることが多いです。基本的にはマネージャー側の発信で「インプットしてほしいこと」が次から次に湧いてくるので、そのたびに開催を促すかたちでの運用になっています。
ご参考ください。view数 12杉田大樹
プロジェクトマネジメント
2年前
当方はPjM,APMが多く所属する組織でして、定期的にプロジェクトマネジメントの書籍の輪読会を実施しております。
輪読会を通じて様々なバックグラウンドや経験を持つメンバーの知見を共有し活用することでプロマネの育成の一つとして取り入れております。view数 13- 1