事業会社デザイナーの年収は規模による?平均年収や年収アップの方法

Webデザインに関する仕事を一手に引き受けるWebデザイナーですが、その年収の実態はどのようになっているのでしょうか。Webデザイナーの平均年収や事業会社と制作会社の違い、事業会社デザイナーが年収を上げるためのポイントについて解説します。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

事業会社デザイナーの年収について

自社サイトのデザインを手がける事業会社デザイナーの年収はどれくらいなのでしょうか?Webデザイナーの平均年収や、事業会社と制作会社の待遇の違いについて解説します。

Webデザイナーの平均年収

Webデザイナーの平均年収は約360万円です。クリエイティブ系の平均年収が約380万円なので、全体に比べるとやや低いと言えるでしょう。

平均年収は経験やスキルに左右されます。使える言語が多いなど、市場価値の高いスキルがあれば年収を上げることも可能です。逆に言えば、経験やスキルの乏しいWebデザイナーにはやや厳しい世界だと言えます。

なお、事業会社デザイナーの年収は、中堅クラスであれば400~500万円が相場の目安となります。企業の規模が大きければ、さらに年収アップが見込めるでしょう。

事業会社と制作会社のどっちがいい?

Webデザイナーは、事業会社デザイナーと制作会社デザイナーに分けられます。

事業会社デザイナーは自社サイトの専任デザイナーです。自社のサイトですからユーザーの声を直接聞くことができ、成果を上げるためSEOの知識なども身につきやすいというメリットがあります。

ただし、新しいことにチャレンジできる機会が少ないというデメリットもあるので注意が必要です。

一方、制作会社デザイナーはクライアント企業の依頼を請け負ってデザインを制作します。さまざまな企業のデザインを手がけることができるメリットがありますが、クライアントありきの仕事なので納期が厳しく、残業が多い可能性があるのはデメリットだと言えるでしょう。

なお、一般的に制作会社よりも事業会社の方が年収を含め待遇が良い傾向にあります。どちらが良いとは一概に言えませんが、自分がどんな仕事をしたいのかを考えて選ぶことが重要です。

Webデザイナーが年収を上げる方法

Webデザイナーが年収を上げるためには、転職や独立、副業などの方法が考えられます。それぞれの特徴について解説します。

将来性のある企業、業界を選ぶ

手っ取り早く年収を上げたいのであれば、待遇の良い企業への転職が考えられます。デザインの持つ価値を理解している企業は、優秀なWebデザイナーを求めていることが多いため、うまくマッチングすれば年収アップにつながります。

また、将来性のある企業や業界を選ぶのも一つの方法です。特に資金調達をしたばかりの企業は、成長分野への投資を考えているはずですから、将来性に期待ができると言えるでしょう。

いずれにせよ、自分の経験やスキルと希望する企業との相性が重要となりますので、焦らずじっくりと検討することが必要です。

独立する

独立してフリーランスになるのも年収アップにつながる方法です。フリーランスで活躍するWebデザイナーも多く、独立して年収が2倍ほどアップしたというケースも少なくありません。

ただし、フリーランスは本業以外にもさまざまな業務をこなさなくてはなりません。自分から営業をかけて仕事を獲得したり、確定申告に備えて日頃から会計業務をしたりと、会社員時代に自分でやる必要のなかった仕事が増えます。

スキルがないと仕事も獲得できませんから、日頃から最新の技術やトレンドの勉強を行っておくことも求められます。いきなり独立するのではなく、会社に勤めながらスキルを磨き、独立の機会を待つ方が良いでしょう。

副業を始める

すぐに独立できるだけのスキルはないが、少しでも年収を上げたいのであれば副業を始めるという方法もあります。

自分のスキルに見合った仕事を受けながら、少しずつ腕を磨いていけば、いずれは独立に結びつけることができるかもしれません。

副業を始める場合、まずはコミュニケーションの取りやすい知人から仕事をもらうのがおすすめです。クラウドソーシングは手軽に仕事を受けることができますが、必ずしも条件の良い案件があるとは限りません。やってみたい案件があれば受けてみるのくらいのスタンスが良いでしょう。

デザインスキルを活かしてブログやメディアを立ち上げるのも一つの方法です。デザインだけでなく、アクセス解析などの知識も身につくため、スキルアップにもつながります。

成果に結びつけるためには根気が必要ですが、低リスクで始められるため挑戦する価値はあると言えるでしょう。

年収アップのためのポイント

単にデザインができるだけのWebデザイナーは世の中にたくさんいます。年収のアップを望むのであれば、そのためのポイントをしっかりと押さえなくてはなりません。

Webデザイナーの年収アップに必要なスキルや意識について解説します。

求められるスキルの多様化

ツールの進化により、ある程度の知識があれば誰でも簡単にWebサイトを作れるようになりました。そのため、Webデザイナーに求められるスキルは徐々に多様化しています。

例えば、売上につなげるために必要なWebマーケティングの知識や、顧客行動を促す魅力的なランディングページを作るスキルなど、デザイン以外の知識やスキルが求められます。

また、モバイルファーストに対応したWebサイト作りなど、トレンドにあったスキルもこれからのWebデザインには必要になるでしょう。

マネジメントなどプラスアルファの意識

年収アップに必要なのはスキルだけではありません。マネジメントやリーダーシップなど事業や組織作りに関係するスキルや、デザインの重要性を周囲に啓蒙するスキルなども求められます。

Webデザインのスキルだけでは、いずれ年収は頭打ちになります。年収を上げたいのであれば経営者の立場で考えてみましょう。どんな人材に高い給与を支払いたいか想像することで、必要なスキルや意識が見えてくるでしょう。

将来的に年収アップを狙うのであれば、プラスアルファの価値を提供できることが必須となります。今のうちから意識を持っておくことが大切です。

まとめ

事業会社デザイナーが年収を上げるためには、高いスキルだけでなく、マネジメントやリーダーシップなど会社に提供できる価値を増やすことが一番の近道だと言えるでしょう。

Webデザイン一本で稼ぎたいのであれば独立という方法もありますが、常に高いスキルが求められ続けます。どちらが自分に合っているかをよく検討することが必要です。

はるうさぎ

大阪のIT専門学校を卒業。現在は名古屋の中小企業にてWEBエンジニアとして働いており、色々な勉強会へ参加し、人脈を常に広げている。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

スプリント中の認知負荷も低減。非同期かつドキュメント文化を、Offers MGRで盤石にしていきたい。

株式会社Industry Technologyは建設/不動産領域に向けたプロダクトの開発・提供を行い、代表取締役である石井氏がPdMとしてチームを牽引している。今回は代表の石井氏に、Offers...

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

デザイン

お金

採用・組織