UXデザインスキルを上げるために副業が適している理由
UXを考えることに徹底的に集中できる
はじめまして、体験設計を軸に、事業、サービス、プロダクトの立ち上げや改善、グロースをしています、大橋桃太郎(@momotarabitch)です。普段は、株式会社CAMPFIREで、PMチームのマネージャーとして、プロダクトマネジメントや組織開発をしています。
プロダクトマネージャーとしては、様々なステークホルダーとの関わり合いの中、プロダクトの成果を最大化することに責務を置いているため、自身で設計するUXに全ての時間を費やすことはできません。
私にとってUXデザイナーとしての副業は、あるプロダクトをつくる環境においてUXのみに集中することができる環境として、とても重要だと考えています。
UXデザイナーとしてのフィードバックを貰える
また、技能を磨くためには、活用度の高いフィードバックを得られる環境が必要です。
UXデザイナーとして働くことで、体験設計のプロセスやアウトプット、アウトカムに焦点を当てたフィードバックを、ユーザーさんや数値、チームのメンバーから貰うことができることも、成長に必要な要因であると考えています。
企業にとっても「UXだけを見るスタッフ」は不可欠
企業にとってもUXの設計に責務を負った人がいることは必要ではないでしょうか。
例えば、創業初期の企業の創業者の場合、市場の将来性や、ターゲットのインサイト、ペイン、その解決方法などを、投資家など外部に対して強い自信と共に伝える機会が多いと思います。もし、ターゲットのインサイト、ペイン、その解決方法がずれていれば、事業はうまくいかないので、ユーザーを起点として、考え続けなければいけません。
しかし、誰かに対して自ら強い自信で伝えたことを、その裏では否定する材料を集め続けるという行為には、大きなフリクションがあります。
こうした中で、ユーザー側に立って調査・設計するUX専任のスタッフがいることは、不確実性と真剣に向き合っていく環境において大きな武器になるのではないでしょうか。
特にフルタイムの専任を置く余力がない企業や、高度な専門性を求める企業にとって、副業を受け入れるのは、取りうる選択肢の1つだと考えています。
副業のUXデザインの業務内容
実際に行っている業務をご紹介します。
UXでは『誰なのか』から考える
UXでは、その体験をするのが誰なのかを明らかにすることから考えます。ユーザーの背景や、置かれた状況といったコンテクストにより、必要なことは大きく変わってくるからです。その次に、何を作るのかを設計していきます。
ユーザーが触る、UIを成果物とするUIデザインとは異なり、UXデザインでは「コレ」と成果物が必ずしも決まっているわけではありません。
そのため、状況に応じて、調査を経て得たユーザーを表現する様々なものや、ユーザー体験を表現するものを成果物としていきます。
調査が作業の8割
私は、UXデザインの作業のうち、8割程度は調査なのではないかと思います。調査する目的を明確にすることからはじめ、次のような手法(一部)を取ります。
- デスクリサーチ
- 類似プロダクトの調査・分析
- デプスインタビュー
- エスノグラフィー
- 行動観察調査
- ユーザーの行動データ分析
- ユーザビリティテスト
UXデザインの目的が何なのか、UXの5段階モデルのどこに位置するUXデザインなのか、など状況に依存はしますが、様々な調査をもって、向き合う対象の輪郭をあらわしていくことが、最も重要であると考えています。
UXデザインの副業の案件例と稼働条件
現在は複数社で副業を行っています。領域的には、C向けのプロダクトが中心です。1つの新機能開発のために1ヶ月ほど関わったり、3ヶ月程度かけてサービスの立ち上げたり、継続的に参画してグロースに従事することもあります。
稼働条件は大きく分けて、月額で請求するパターンと、時給で請求するパターンの2つがあります。
前者の場合、例えば30時間/月など、月間の稼働時間をざっくり決めておくことが多いです。継続的に関わり続ける案件もあり、そこでは事業のグロースを目指し、ユーザーに提供する体験の企画やリーンな検証といった業務を実施しています。
後者の場合は、調査部分だけの案件が該当します。もともと定性的な調査自体が好きなので、調査部分だけの案件を受けていた時期もありましたが、その際は時給単位での稼働で、レポートなどを成果物としていました。
インタビュー調査等は予め時間が決まっており、分析/レポート作成の業務も稼働の目算が立てやすいためです。1案件で、1時間のインタビューを×10人+デスクリサーチ5時間くらいのイメージでしょうか。
UXデザインで意識していること
仮説検証が自説立証になっていないか
デジタルマーケティング支援会社であるメンバーズさんのウェビナーについて、執行役員のえりりんさんがツイートされているのを読んで以来、よく引用しているのですが、様々なバイアスにより、すべき仮説検証が自説の立証になってしまっている状況が多く見受けられます。という自分でも、気づかないうちにのまれていて、はっと思い出したようにバイアスがかかってたなと思うことがよくあります。
すごいパンチライン
>仮説が自説に、検証が立証に https://t.co/X0J6U6l1ww
— momotarabitch (@momotarabitch) July 10, 2020
自分で、チームで、価値を信じられていることは、とても重要ですが、それが外れていることもあります。価値を決めるのはユーザーであることを忘れないことを意識していきましょう。
徹底的にユーザー目線で見る
事業に関わり仕事をする様々な人は、みなそれぞれの責任範囲をもって仕事をされています。その人にとって、最も重要な領域があるということです。そして、その人のアクションは、その領域を一番に考えて行なっていることが基本となります。
ユーザーが価値を感じることが、事業の成功に必要条件であるならば、ユーザーからズレてはいけません。徹底してユーザー目線で考えることを諦めず、共に事業に携わる様々な人の仕事を、ユーザーさんが感じる価値と結びつけていくことを意識しています。
副業は成長機会と価値提供の場
UXデザイナーの仕事は、プロダクト作りだけに止まらず、マーケティングの様々なシーンに活用可能で、非常に多岐にわたります。そして、UXデザインはUXデザイナーのものだけではありません。
副業で、専門性をもって事業のUXデザインにコミットしていくことは、自分にとって多くの学びと、関わらせていただく企業、事業のユーザーさんに価値を提供できる機会を与えてくれることだと思います。