「地域の食文化を持続的に未来に繋ぐ」コワーキングスペース『EATLAB』

石川県小松市、北陸新幹線が 2023 年に延伸予定のJR小松駅から徒歩10分。小松空港、北陸道小松ICからは車で15分の好立地にあるコワーキングスペースが「EATLAB」です。特大キッチンスペースで催される、地域の食を中心に「同じ釜の飯を喰らう」体験を通し、同じ価値観を持つ仲間と繋がる機会を提供されています。今回はEATLAB 瀬尾様にお話を伺いました。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

「EATLAB」とは?

「地域の食文化を持続的に未来に繋ぐ」

EATLABは「地域の食文化を持続的に未来に繋ぐ」をコンセプトとしたコワーキングスペースです。

スペースのシンボルともなっている5mのカウンターを持つ大きなキッチンを中心に、地域のコワーカーが集まり、食を軸に豊かなコミュニケーションを育めるスペースを目指して2019年3月にオープンしました。

平日のコワーキングスペースとしての利用の他に、土日を中心に季節の台所仕事の実践の場として食のワークショップを行っています。

EATLABのコンセプトがよく現れている場所は特大のキッチンスペースです。

5m大のフラットカウンターを囲みランチするもよし、キッチン内も25平米ほどあるのでみんなでキッチンに入って一緒に何かを作るのもよし。

地域の食を中心に「同じ釜の飯を喰らう」仲間ができます。

変化していく「働き方」

仕事と暮らしが一体となる時代

働くことと、暮らすことが、グラデーションのようにシームレスに繋がっていく時代が来ると思っています。

そういう意味で我々EATLABはすでにそのような状況にあり、新しい働き方の実験の場だとも考えています。

大きなキッチンを持つことで、自然と一緒にご飯を食べる機会が生まれたり、そのキッチンでコワーカーの方が新たな食のブランドを創り出したこともあります。

コロナ禍で大勢で集まることはしづらい状況にありますが、仕事と暮らしが一体となり、わたしたちの暮らしに有益な仕事を仲間と創り出すことが、これからの新たな働き方のひとつとなるのではないでしょうか。

そんな仕事がEATLABから新たに生まれていくことを期待しています。

「理想の働き方」とは?

個々に理想を追求できる働き方

個々に理想を追求できる働き方が可能な働き方が理想の働き方ではないでしょうか。

そのため、EATLABでは互いが互いの働き方を侵食しないよう、スペースに対して登録できるメンバーの人数を制限しています。

お互いが自分の理想の働き方を追求できる場と機会を、なるべく担保したいと考えています。

「理想の働き方」の実現に必要なこととは?

理想の暮らし方をきちんと考えていることだと思います。

仕事は自分の人生や暮らしの一部です。そのため、理想の暮らし方があってこそ、どのように働きたいかが明確になると思います。

ライフステージや家族の状況によってもそれは変化していくものだと思うので、常々それを考え、アップデートさせている人こそ、今の自分にあった働き方が明確になるのではないでしょうか。

「EATLAB」が提供できる価値

同じ釜の飯を喰らう体験

大きなキッチンでは月に数回、コワーカーの方とともに食事をする「まかない」というランチの機会を提供しています。

自分の持っているスタイルや哲学、思想を服で着るのがファッションだと思いますが、食では同じ釜の飯を喰らうことこそがそれに値する行為だと考えています。

そうした機会を通して同じ価値観を持つ仲間と繋がる機会を提供しています。

コロナ禍でも安心してそうした機会を持てるように、検温や消毒、キープディスタンスを心がけ、ドロップインよりは今後に繋がる貴重な出会いを提供したいと考えています。

この地に「EATLAB」をオープンさせた理由

首都圏への距離が遠く日本海の幸や自然と近く、非常に文化的な地域であるにもかかわらず、空港や特急駅が近く、時間的には東京や名古屋、大阪などの大都市へのアクセスが良いことが仕事の拠点としてとても魅力的だと感じました。

市街地にあるため交通便だけでなく銀行や郵便局、スーパー、飲食店などが近いこともとても便利です。

地方のコワーキングスペースだからといって、何もない山奥であることが必ずしも良いことばかりというわけではありません。

長くそこで働き、地に足のついたコミュニティを醸成していくならば、暮らしにおけるフットワークの軽さも大切になります。

東京などの大都市では得られないような自然や文化との距離も近くありながら、そうしたフットワークを担保できることは大きな魅力だと感じています。

設備・入会方法

設備

  • 席数(フリーエリア):25席
  • ミーティングエリア:3テーブル(各テーブル4席)
  • 椅子/テーブル/プロジェクター/HDMIケーブル/電源タップ/無料WI-FI/プリンター/駐車場/ミラー/電源/キッチン設備一式

テーブル席、ソファ席、ハイスツールのキッチンカウンター、ハンモック、人工芝生など、様々なスタイルでの仕事が可能です。

ドロップインは1ドリンク制。月間メンバーや年間メンバーはセルフで飲み物が飲み放題になっています。

キッチンエリアは立ち入り自由なので温めや調理など、ご自由にお使いいただけます。

入会方法

  • 会員はドロップイン利用と月間・年間会員の大きく分けて2つです。

    詳しくはホームページをご覧ください。

  • ドロップイン利用の流れは下記になります。

    1)WEBサイトより問い合わせし、希望利用時間をお伝えいただく

    2)当日、お越しいただき施設利用開始

    ※当日突然お越しいただいた場合、スタッフがいない場合があります

  • 月間・年間会員のご契約までの流れは下記になります。

    1)WEBサイトの「お問合せ」から問い合わせる

    2)施設見学とマネージャーとの面談

    3)審査申込書類を提出

    4)審査

    5)審査通過後、約款を確認いただき入会申込書類を提出

    6)ご利用料金のお支払い

    7)入金確認〜サービス利用開始

EATLABでは、「食べると働くを近くする」、これからの働き方、暮らし方を模索する場になれたらと考えています。

ぜひお越しください。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

副業転職でAndroidアプリエンジニアの採用に成功。わずか1ヶ月で相互理解を深められた背景とは

500万ダウンロードを突破した英単語アプリ「mikan」を運営する株式会社mikanでは、さらなるグロースに向けてアプリ開発エンジニアをはじめとした採用に注力している。そんな同社では正社員化の前...

デザイン

お金

採用・組織