思い思い自由な使い方。誰かの居場所になるコワーキングスペース『ロバート下北沢』

世田谷区、下北沢駅東口徒歩1分。駅周辺の喧噪から一転、ゆったりとした音楽が流れる建物で、思い思い自由な使い方で、「あそびながら働く」「働きながらあそぶ」が叶うコワーキングスペースが「ロバート下北沢」です。誰かの居場所になるためにひらかれた場所。今回はロバート下北沢 李様にお話を伺いました。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

「ロバート下北沢」とは?

下北沢の止まり木のような場所

「あそびながら働く」「働きながらあそぶ」をコンセプトに、誰かの居場所になりたいと思ってここを作りました。

働くだけではなく、本を読んだり、何かをつくったり、夢中になって自分の興味のあることができる、下北沢の止まり木のような場所でありたいと思っています。

コワーキングスペースというと、使い方が限定されてしまいそうですが、ただコーヒーをのみにふらっと来てもいいし、本棚にある本を読みに来てもいいし、あなたなりの使い方をぜひ

息抜きにおすすめ「チルスペース」

ロバート下北沢らしさが特に表れている場所は、チルスペースという、壁の一面が本棚になっている、家でいうとリビングのようなソファスペースです。

もちろんパソコンを持ちこんで仕事をしてもいいですし、気になる本があったら手にとって読んでもいいですし、なんなら少し眠くなったらうとうとしてもOK。

仕切りをつけることもできるため、最近では打ち合わせやブレストに使われることもありますが、基本的には解放しているので、ちょっとした息抜きに、ぜひチルスペースを利用してください。

変化していく「働き方」

人生を遊ぶように働く時代へ

これからの時代は、働くということが、生き方そのものになっていくのではないでしょうか。

新型コロナウイルスや度重なる災害で、死というものはテレビ越しの世界ではなく、身近にあるものだと気づかざるをえなくなりました。

今までは働くために生きてきましたが、これからは生きるために働くようになる。

働くために生きていた時代は、お金をどんどん稼いでいく人が偉いという考え方が一般的でしたが、これからはどう楽しんで働いていくかが、価値になっていくと思います。

やらされ仕事で無意味に時間を消費するのではなく、働くことも遊ぶこともすべて自分ごとになるということ。

働くことが、人生の我慢の部分だった時代から、人生を遊ぶように働いていく人達が、これからの時代を作っていく気がします。

「理想の働き方」とは?

自分の足で立って自立することが大切

理想的な働き方とは、自分の足できちんと立って、自分の頭でしっかりと考え、自分で仕事を作っていくこと。

それは自由でもあり、責任をともなうことでもありますが、自立して自分で仕事をつくり、自分ができることがはっきりとわかると、人と一緒に仕事ができるようになります。

例えば、AさんができないことをBさんができて、BさんができないことをAさんができたとすると、お互いのできることを分かち合うことで、よりよいものを作り上げることができます。

ひとりでは仕事は成り立たたないため、人と分かち合うために、まずは自分の足で立って自立することが大切ですね。

必要になるのは「自分の視点」

「理想の働き方」を実現するためには、自分なりの視点が必要になっていくと思います。自分の視点を持つことで、他者と考え方を交わすことができるからです。

そのためには本をたくさん読んだり、いろんな人と会ってその人の視点を知ったり、リアルな現場を自分の目で見ていくことが大切。

そうすると、自分なりの視点が生まれてくると思います。

「ロバート下北沢」が提供できる価値

場所をひらくことで誰かの居場所をつくたい

コミュニティはつくるものではなく、自然に発生していくものだと思っています。

コワーキングスペースという名前も、それが一番適当だったからつけただけで、場所をひらくことで誰かの居場所をつくたいという気持ちが大きかったです。

その中で、誰かと誰かがつながったり、何かがはじまったりすることは、わたしたちが誘導するものでもなく、これからもただただお寺のように、場所をひらいていきます。

スタッフが語る「ロバート下北沢」の魅力

下北沢から徒歩1分の立地にあり、にぎやかな場所にあるのですが、建物内はゆったり音楽が流れていて、働くことを強制されない余白があることが魅力的です。

カウンター席があったり、テーブル席があったり、ソファ席があったりと、その日の気分で腰を落ち着けるところを選べるところもいいですね。

まわりにはおいしいカレー屋さんがたくさんあるので、ランチに困ることもありません!

設備・入会方法

設備

  • 席数(フリースペース):23席
  • ソファ席(チルスペース):約8席
  • 半個室(月額会員プラン):8席
  • チルスペースをミーティングルームとして予約可(原則2時間)
  • 椅子/テーブル/モニター/Adobe搭載iMac/無料Wi-Fi/トイレ/複合機/コーヒー/電源/延長コード/本/ロッカー(月額会員オプション)/法人登記・住所利用(月額会員オプション)

チルスペースは可動式の仕切りがあるため、ミーティング時など、ほぼ個室としてご利用いただけます。

オンラインミーティングにも最適です。

基本的にそっとしておくので、それぞれの時間を、思い思いにお過ごしください。不明点があれば、いつでもスタッフにお申し付けください。

プラン

  • ドロップイン会員

    ¥500/2時間

    ¥2,000/1日

  • 月額会員

    入会金・年会費無料

    【ベーシック会員(自由席)】¥24,000/月(2020年12月中にお申し込みいただくと¥15,600/月になるキャンペーンを実施中!)

    【スタンダード会員(固定席)】¥45,000/月(2020年12月中にお申し込みいただくと¥35,000/月になるキャンペーンを実施中!)

入会方法

  • ドロップイン会員

    ①直接ロバート下北沢にお越しください。

    ②受付にて会員登録をお願いいたします。

    ③簡単なオリエンテーションを行います。

    ④固定席以外のお好きな席をご利用ください。

  • 月額会員

    ①お問い合わせフォームに見学希望日、情報をお送りください、

    ②見学日を調整の上、担当者からご連絡いたします。

    ③見学をしていただきます。

    ④入会申込書を提出いただきます。

    ⑤簡単な審査をし、1~3営業日以内にご連絡差し上げます。

    ⑥正式入会となります。

    ⑦初回利用時にオリエンテーションを行います。

楽しく生きていきましょ!

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

確認工数が1/10も削減に! OffersMGRで開発効率を改善し、数値を意識した組織にしていきたい。

飲食店と卸売業者のコミュニケーションを一元管理するプラットフォーム「クロスオーダー 」を展開するクロスマート株式会社。エンジニアリングマネージャーである山田氏は2023年1月から開発組織の効率化...

スプリント中の認知負荷も低減。非同期かつドキュメント文化を、Offers MGRで盤石にしていきたい。

株式会社Industry Technologyは建設/不動産領域に向けたプロダクトの開発・提供を行い、代表取締役である石井氏がPdMとしてチームを牽引している。今回は代表の石井氏に、Offers...

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

デザイン

お金

採用・組織