関わる全ての人の夢や目標が実現されるコワーキングスペース『CROSS BE』

山梨県甲府駅から徒歩3分。山梨県内最大級のコワーキングスペースが「CROSS BE」です。アクセスの良さ、スペースの規模、手厚いサービスの数々が魅力で、様々な属性の方に愛され、出張で訪れた方の働く場としても頼れる存在となっています。今回はCROSS BE 佐藤様にお話を伺いました。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中

「CROSS BE」とは?

関わる全ての人の夢や目標が実現される場所

BE(なりたい)がCROSS(交わる)して、関わる全ての人の夢や目標が実現されていく場所でありたい、という想いでCROSS BEという名が付けられました。

感度の高い人達と同じ空間を有しながら仕事や交流、学びを得られるチャンスを提供していきます。

甲府駅を出てすぐという立地を活かし、山梨県と他都県を結ぶターミナル的な役割も担っています。

アクセス抜群の立地

JR中央線、特急停車駅を出て徒歩3分という場所ですので、東京や長野から山梨県、特に甲府に来られたビジネスユーザーにとっては非常に利便性が高いと思います。

駅前でありながら1時間100円で停められる駐車場を完備している点も推しです。

県内唯一の大型コワーキングスペース

ユーザーとしての目線ですと、大型のコワーキングスペースは県内唯一(2020年現在)ですので、山梨県内の起業家や経営者、投資家から大学生、クリエイターなど属性さまざまな人達が集まってきています。

黙々と作業をするにも、交流を図りパートナーを探すにも、どのような目的にも対応した施設となっています。

手厚いサポート

店内には常にコンシェルジュスタッフがおります。会員個々の活動、事業が飛躍していくよう全力でサポートしていきます。

仕事をする場としての設備(電源、Wi-Fi、NWセキュリティ、ドリンク、テレワークブース、他)の充実はもちろん、必要な方には優良なマッチングを成せるよう、対話や交流イベントを大事にしています。

変化していく「働き方」

働き方の多様化

働く場所の選択肢が増え、よりフレキシブルな「働き方」が社会全体に浸透していくと考えています。

近年の激甚化する自然災害や新型コロナウイルス感染拡大の影響で、BCP(事業継続性)対策の観点からテレワークの必要性が高まっています。

オフィスニーズもそれに伴い変化し、コワーキングスペース・サテライトオフィスといった、所謂サードプレイスが普及し、企業における、働く場所の選択肢が増えました

今後、フレキシブルに働ける環境が地方においても整備されていけば、テレワーク導入企業も都市部に限らず増加していくと思われます。

また、今後は「働き方の多様化」が企業の採用面で優秀な人材獲得の鍵になってくると思います。

少子高齢化社会で労働力が減少している現代の日本において、優秀な人材の獲得競争は激しさを増しています。

優秀な人材から選ばれる企業、そして、人材が流出しない企業になる為に、企業はこれまで以上に「働き方の多様化」に目を向けるようになっていくと思います。

「CROSS BE」が考える「理想の働き方」

センターオフィスとテレワークを柔軟に使い分け

業務内容や場面に応じて、センターオフィスとテレワークを柔軟に使い分けられる働き方が理想的だと思います。

テレワークの導入により、ワークライフバランスの実現、通勤時間の削減による心身負担の軽減や休憩時間が取りやすくなったりなど様々なメリットが享受できます。

加えて、コワーキングスペース、サテライトオフィスを利用すると、従来型のセンターオフィス勤務では得られなかった人脈や、ビジネスチャンス創出の機会をつくることもできます。

一方、今後のセンターオフィスには、社内の人間関係構築や仕事の進め方について多くの不安がある新人社員の教育など、対面でしか得られない価値(創造性やチームビルディングの面)が求められると思います。

どちらか一方ではなく、センターオフィスとテレワークを使い分けることによって、従業員の仕事全体の満足度向上や労働意欲の向上に繋げられると思います。

「CROSS BE」が提供できる価値

学びの場、出会いの機会

コワーキングスペースとしては、学びの場、出会いの機会を提供します。

単に勉強や作業をする場所としての存在ではなく、人と人とが関わり合う中で、ビジネスチャンスや新たな発想が生まれる、コミュニティーサロンとしても存在しています。

人と人を繋げるコミュニティーマネージャーやコンシェルジュスタッフがご利用者様のビジネスチャンス創出を全力サポート致します。

スタッフが語る「CROSS BE」の魅力

新しい働き方を実現するにあたり重大要素に「場所」というものがあると思いますが、山梨県にはその場所が少ないと感じます。

環境があって初めて生まれるものもあると思いますので、新しい働く場所、環境を提供して、今までの山梨には無かった可能性を広げていくという未来創造的な側面に魅力を感じます。

設備・入会方法

設備

  • 席数(フリーおよそ90席 / 固定12席)
  • 個室(設置検討中)
  • 会議室(4名室×2室、8名室×1室、25名室×1室)
  • 電源/Wi-Fi/ソフトドリンク 各種フリー

    ルーターやセキュリティには高品質なものを取り入れていますので、安心で高速なインターネット環境となっています。(出るとこでは下り500Mbps、上り100Mbps)

  • テレワークブース(1名×3室)

入会方法

料金プランは平日のみや土日祝日のみ(ともに月額8800円~)、全日(同16500円~)などがあり、お客様の使いたい時間や曜日に応じてプランの選択が可能です。

ドロップイン(非会員)の場合は3時間990円、1日1760円でご利用頂けます。(※全て税込価格)

入会の流れは

1.会員登録フォームより、お客様情報(お名前、ご住所、生年月日、ご連絡先など)やお支払い方法の情報をご登録いただきます。

※登録には現住所記載の本人確認書類(免許証、パスポート、保険証のいずれか)が必要です。

2.利用料をお支払い頂き、会員カードを発行します。

3.スタッフよりご利用にあたっての注意事項や施設説明をいたします。

4.ご案内終了の時間より、ご利用開始となります。

内覧のご予約や、問い合わせも随時受け付けておりますので、下記サイトよりお気軽にお問合せください。

常に最高の、万全の環境提供を目指し、山梨の「働く」をサポートしていきます。

何かを始めたい、始めてみたい。今やっていることをもっと加速させたい。

このような思いを持っている方は是非、まずはどんなところか見に来てくださればと思っています。

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職