株式会社overflow 共同創業者CTO

大谷 旅人

経路探索エンジンの研究開発後、2010年に株式会社サイバーエージェント入社。Ameba事業本部でシステム開発・運用責任者、事業部ボードとして組織運営などを務める。2013年株式会社メタップス入社、決済、AI分析プラットフォームの基盤開発やシステム開発責任者として従事、2015年に上場を経験。株式会社overflowの共同創業者CTOで設立に参画。

執筆記事・インタビュー記事

活躍するエンジニアに求められる「野武士力」ミドル・シニアエンジニアのキャリアの築き方

ソリューションの数がエンジニアの質 田中氏:4,5年目のときはどのような意識で仕事をされていましたか? 大谷氏:私が4,5年目の時は、CTOというポジションはまだ馴染みがなくて、参考になるロールモデルもなかったんですよね。 なので私はやりたいことを追求した結果、今の自分があります。 ...

CTOになるまでのキャリアと意識したこと。ミドル・シニアエンジニアのキャリアの築き方

受託開発で身につけた「責任を取る覚悟」 田中氏:それではよろしくお願い致します。早速ですが、CTO(技術責任者)の会員組織である日本CTO協会の個人会員は600名弱です。会員になっていないCTOがその数倍がいるとしても、日本のエンジニア人口は96万人と言われていているので、CTOやVPoEの...

eKYC市場の「API商社」として100社以上の導入。少数精鋭のエンジニアドリヴンだから進められる事業推進と開発の魅力とは

入社1年で、自治体案件の大規模な機能開発に挑戦できた 保屋野氏:私はTRUSTDOCKで4社目になります。いずれもサービス規模が小さい頃に入社しています。その中で培われた「ビジネスロジックをコードに落とし込む」と、チームビルディングの経験を活かせる環境を探していたところで、TRUSTDOC...

副業エンジニアを受け入れるときのタスクの切り出し方【CTO×CPO対談】

企業フェーズで変化していった副業受け入れ体勢 田中氏:本日はOffersを一緒に立ち上げたoverflowのCTO 大谷さんと私で、副業エンジニアの受け入れ方法や依頼してきた仕事内容、副業前提の開発組織の作り方についてざっくばらんにお話しできればと思います。よろしくお願いします。 大谷氏:...

副業エンジニアの最適なオンボーディング方法。カギはmini specの使い方【CTO×CPO対談】

3つのステップに分けたフロー 田中氏:企業としては「副業で仕事を依頼してからでないと正社員として採用しづらい」という話も聞きます。企業によって魅力が異なり、それが候補者の方にどう写るかは正直個々の相性次第ではありますが、スタートアップ初期で潤沢な資金がなかったり、潤沢な資金があったとしてもプ...

OffersのCTOが語る 企業の成長サイクルに合わせたエンジニア採用戦略

企業の成長サイクルとは? ――:overflowと HERPの共催イベント、「CyberAgentのエンジニアが語る 人事と作り上げる採用戦略と開発組織」を、overflowの大谷さん、サイバーエージェントの佐藤さんをお迎えして進めていきたいと思います。本日司会を担当します、HERPの冨田真...

CyberAgentの技術人事が語る 人事と作り上げるインクルーシブなエンジニア組織開発

技術人事の事例とインクルーシブな組織開発 株式会社サイバーエージェント メディア統括本部 技術人事 佐藤 歩氏(以下、佐藤氏) サイバーエージェントの佐藤歩と申します。 私からは、主に大規模組織における課題との向き合い方について、お話ししていきたいと思います。 今日お話しする「技術人事」...

スマートニュースがStructured Interviewでグローバルエンジニア採用を加速させている理由

スマートニュースのエンジニア採用プロセス「Structured Interview」とは GoogleのRe:work で提唱されたエンジニアの面接プロセス overflow 大谷旅人(以下、大谷):天野さんは、ご自身で創業されたカクテル株式会社のメンバーと共に2018年にスマートニュース...

ユーザーの「お商売」を支え続けたい。hey CTO藤村氏が描く理想のエンジニア組織とは

heyの魅力は、実店舗の「お商売」を支えていくこと overflow大谷旅人(以下、大谷):まずはheyのプロダクト概要から教えていただけますか? hey藤村大介氏(以下、藤村氏):「STORES」と「STORES 決済」の2つに大きくわかれています。加えて今夏には予約事業を手掛けるクービッ...

〈エンジニアリング×コミュニケーション〉DMM.com CTO松本勇気氏が推進する経営改革

エンジニアリングの手法から生まれた組織の戦略指標「DMM TECH VISION」 overflow 大谷旅人(以下、大谷):DMM.comのCTOに就任されて約5カ月が経とうとしています。「DMM TECH VISION」を標榜し、3年後のテックカンパニー化に向けて日々改革にチャレンジされ...

1

副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織