トピック一覧
-
-
Offersの契約データから回答させていただきます。
詳細はこちらの記事に書いておりますので、興味がありましたらぜひご一読ください。
プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャーの副業トレンド
続きを見る2年前
- 5
- 5
view数 550
回答数 2件
-
-
-
最近見かけたのはデータの羅列をプログラムの形に整形してくれるやつです。単なる羅列を利用する言語の配列にしてくれたり。
例えばCSVを配列にするとか、ちょっとデータ量も多くて手間のかかるものは意外と便利な場面があったりするのかも…と思いました(正確かどうかわからないので確認はまだ面倒かもですが)2年前
- 2
- 1
view数 196
回答数 2件
-
エンジニアリングマネージャーの問題集を聞いています!
https://art19.com/shows/engineermanager/2年前
- 1
-
最近ですと『プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』( https://www.amazon.co.jp/dp/4873119251 ) がよかったです!
...2年前
- 1
-
正しい年収レンジがあるというよりも、現在の会社規模や、プロダクト主導で売上がどう変わるか、
という部分によって各社の出せる採用予算が変わってくるところなので、ここはなんとも言えないところです。
とはいえ、これで終わっても申し訳ないので、杉田さんの所属企業を見ながら考えました。
結論としては、いいのではないでしょうか!
あまり違和感はな... 続きを見る2年前
- 1
view数 292
回答数 2件
-
ラブグラフの横江です。
完全に私個人の感覚ですが答えさせていただきますと、「メタバース」は大きく3段階に分かれていると思いまして、
1. 既存の知り合いとアバターを介してつながる世界(今回の『Bondee』や任天堂の『トモダチコレクション』など)
2. ひとつの空間に知らない人も集められてつながれる空間(『VRChat』や FF14 などの MMO RPG... 続きを見る2年前
- 1
- 3
- 2
- 3
view数 312
回答数 2件
-
とてもわかります!いざそれをマージ後に該当箇所で不自然な挙動や記述が後になってわかることが稀にあり、もう少し実際の挙動と照らし合わせて手元でコードを確認すべきかと思っています
私は動作確認については個々人の責任だとして、あくまでわかりにくい書き方がないか、の部分だけ着目するようにしています。
いろんな可能性を考慮... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 308
回答数 1件
-
過去にタスク管理ツールを乗り換えるというときになって、
Wrike, Asana, Monday, JIRA, Backlog などさわってみた結果 Backlog に軍配が上がりました。
というのも、どの部署の人でもチケットをすぐに上げられるようになることを考えると、
凝った作りでなくおおむね見たままに使えるのが Backlog でしたし、
ま... 続きを見る2年前
- 2
- 1
view数 702
回答数 7件
-
開発ではふだんは MacBook Pro 1本でやっていることがほとんどですが、
Windows PC に使っているディスプレイは
ASUS の PA278QV ( https:/... 続きを見る2年前
- 2
- 3
view数 422
回答数 5件
-
ラブグラフでCTOをしております横江です。
1on1は、間違いなくマネージャーをしていて欠かせないと言えるくらいに
してよかったものと言えます。
ちゃんと1on1ができているとも言えないのでここは日々反省ですが、
チームをどうするとより良い組織になるか、という質問をすると
自分では気付けなかったチームをより良くする要素を見つけられて本当... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
DPM(デザインプログラムマネージャー)をしていますが、受託案件の場合は上記に加え、デザイン業務以外のコミュニケーションやクライアント内の組織作りやプロセス設計をしています。
2年前
- 2
- 2
-
Androidは業務の場合、7以上のサポートをしていますね。
両OSに言えることですが、ユーザー数の割合や開発における課題感と、サービスとして多くのユーザーをサポートすることのトレードオフなど踏まえて総合的に判断することが多いので、一概にこうというのはなかったりします。
どのOSバージョンまでサポートするかは、サービスによっても考慮する部分は違ってくると思っています... 続きを見る2年前
-
社内では非エンジニア含め共通ツールとしてNotionを使用していますが、確かにエンジニア観点で言うと少し役不足な箇所がNotionには見られます。ただ、エンジニアのタスク状況を非エンジニアが把握したいと言うシーンや、その他共有ツールとしての役割も担っている為、他のツールをエンジニアのみで使用することも検討しましたが、結局二重管理等のリスクからNotion1本で頑張っています
2年前
- 1
view数 702
回答数 7件
-
この辺り、現場の良しあしで色々と変わってくるとは思うのですが、個人的に 今熱いのは やっぱり Notion でしょうか。後は、backlog, asana, wrike, github issueと、様々ですね。初期のころは、ChatWorkのタスク管理とか、トレロ使ってましたけど、今は ツールを使うというよりも、プロジェクト毎のSlackの個人チャンネルを使って、とにかくメモを取る。というのが、... 続きを見る
2年前
- 1
- 1
view数 702
回答数 7件
-
先日、e-taxで課税事業者の登録を申請しました。
私はマネーフォワードで請求書作成等の管理をしているのですが、先日、これまでつかっていた請求書テンプレートが突然、「旧方式」という名称に変わりました。どうやら、インボイス制度対応の請求書が「新方式」となるようです。
続きを見る2年前
- 1
view数 261
回答数 2件
-
こんにちは、質問文に記載いただいている整理、個人的にとても納得感があります。
質問文に記載いただいたもの以外だと、以下を使ったことがあります。
- GitHub Issues / Projects
- Notion
- Azure DevOps
個人的には最近は GitHub Issues / Projectsで済ませてしまうことが多いです。... 続きを見る2年前
- 4
view数 702
回答数 7件
-
ジャンボさん、ご無沙汰しています!
勧める相手の状態や属性を無視して、ただ自分自身が読んで印象に残っている本を列挙してみます!
- SRE サイトリライアビリティエンジニアリング
- 大規模サービス技術入門
- Webエンジニアの教科書
1冊目、2冊目はシステムの信頼性制御にどう立ち向かうかを考える上で、今... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...