トピック一覧
-
やはりメインの機能以外は作らない、というところだと思います。多少コードが汚くてもuiがぐちゃぐちゃでも無視して使うのに必要な部分だけの道筋を作る感じです。
2年前
- 2
- 2
view数 399
回答数 4件
-
しかし、現実はブレークダウンしてくるのが難しいなど目標設定を阻む要因がおおいと思っています。チームが掲げる目標からブレークダウンしたものが自分の納得感のある範囲で目標になるのがベストだと思っています。
ここはまさに難しいところだなと感じています。
なので僕はメインミッションとサブミッションで分けて考えて... 続きを見る2年前
view数 361
回答数 6件
-
僕も3年のくらいで買い替えてます。
スマホアプリを作るときのツールって結構メモリを使うのですが、動作重くなってきたなと感じたら買い替えを検討します。
また、Macが新しいチップを出したタイミングでも買い替えを検討します。新しいチップのほうが性能が上がっているからです。2年前
view数 196
回答数 2件
-
僕はモバイルアプリの開発をしています。
ミニマムで機能を検証出来る単位でアプリを使って検証するようにしています。
毎回新規でプロジェクトを作ると面倒なので、今後は自分が使うライブラリなどを入れた状態のプロジェクトを作成し、GitHub templateリポジトリとして登録しようと考えてます。2年前
- 2
- 2
view数 399
回答数 4件
-
今期からOKRを導入してるんですが、ストレッチ目標としてのKRを立てる時に「その状態が実現されてたら、ほんとにすごい、やばいって感じられるか」的な定性的な状況を尺度に使うことで、良い水準感をもてるかなと感じます。また、難しくもこだわりたいところとしては、振り返ったときに振り返りやすいか、どの程度やりきれたか判断できる表現まで落とし込むこと、落とし込める解像度をもつことですね。
2年前
- 1
view数 361
回答数 6件
-
本当に難しすぎるんですが、一つの論点に対してスライド5枚くらいでまとめとにかく簡単にわかりやすくすること、詳しくするのは階層深くするイメージで、最初の5枚のうちの1つをさらに5枚にわけて細分化する、のような感じで情報を絞ることを意識しています。
口頭でも何度も何度も繰り返し必要だと思いますし、徹底的にわかりやすくすることと何度も繰り返す前提でいること、ですかね、、!(難しいで...2年前
- 1
- 1
view数 233
回答数 3件
-
- 日光を浴びないのはやばすぎるので浴びる
- ヘンテコ踊りをして気分を軽くする
- このタイミングでコーヒーとかルーティンをつくる
- 意図的な雑談タイミングをつくる
- 俺の考える最強の作業環境をつくる
- アートとかを飾ってみる(高くないやつ)
です!!!!あとは好きな人形を置きます、気分だいじすよね2年前
- 1
view数 252
回答数 3件
-
最初期のプロトタイプであれば、実現したいことのコンセプトの表現強度だけを意識して、現実性や整合性を置き去りにすることで、スピードと速度出せるなーと思ってます!(プロトタイピング楽しいですよねえええ)
2年前
- 2
- 4
view数 399
回答数 4件
-
書かれているメリット以外だと、アプリが「ウェブ」で動作する...ことが大きいのかと考えています。
特にアクセシビリティについてはネイティブアプリより、ウェブアプリのほうが担保しやすいです。
なぜなら、ウェブは最終的なアウトプットの形を変えれて、対応するOSや補助ツールが多いからです。
開発コストもネイティブよりも低いはずなので、有効な選択肢のひとつなのかと...2年前
- 1
- 1
-
リサーチ結果の要約やグルーピング、ダミー文書の作成などによく使っています。
また、カラー配列でコントラスト比を満たしていないカラーの調整など、Design to code的な文脈でも利用しています。2年前
- 1
view数 700
回答数 4件
-
view数 514
回答数 3件
-
・動機
欲しいサービスが無い、が一番つよいですね..!
存在しても使いづらいとか、そうじゃないとか..
・継続していて良いこと
1. やっぱりものづくりは楽しい
2. 仕事での集中とはまた別で気づきを得られてスキルや考え方に還元される
ほしいものだと無い時に動けないのはありますが、あるときだとどこまでも考え続けられ...2年前
-
シニアUXデザイナーやシニアUIデザイナーの人格を生成して、壁打ちしたり、アイデアを出してもらったりしてます!あとは、「この施策を活用してるサービスを教えて」みたいなリサーチや、前述した人格同士でディスカッションしてもらったのからインプットするとかも活用しています。
2年前
- 2
- 1
view数 700
回答数 4件
-
具体例じゃなくて申し訳ないんですが、在宅ワークになってから3年経ったんですが、オフィスにいた頃のように近くの席の同僚に「これどう思う?」「こゆときどうするんだっけ?」「あれなんだっけ?」「どう考えるといいかな?」と喋りかけるような感覚で、割と幅広くなんでもChat GPT活用してます。
おかげで思考の効率は一定よくなってるなと感じつつ、AIだから時間奪わないだけで、オフィスワ... 続きを見る2年前
- 2
- 2
view数 402
回答数 1件
-
-
・テキスト、ドキュメントが構造化されていない場合ににドラッグして特定構成に書き直してもらう
・表形式で表現してほしいところを表形式に切り替えてもらう
・ドキュメント、議事録のサマリーをページ上部に入れる
この辺り基本的なところですが使ってます!2年前
view数 277
回答数 3件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...