チームや個人の職種問わず振り返りは行なっていますか?

職種や役割問わず、
‖ 振り返り(インプット)の量×質=成長速度・角度
となるのではと考えています。
成長速度が速い人の習慣を見ると、求められることに対して、早く吸収・インプットしてアウトプットし、成果に繋げられています。

皆さんは、振り返りをどのようにやっていますか?

# 振り返りタイミング
 ・1on1のタイミングのみ
 ・プロダクトのスプリント定例、KPTのタイミングのみ
 ・朝、夜、土日のタイミングで自分で内省する

# 時間
 ・週に1-2時間内省
 ・1on1のタイミングのみ
 ・プロダクトのスプリント定例、KPTのタイミングのみ

# やり方
 ・ex; Notionなどのドキュメントサービス、データベースに残す
 ・マインドマップを使って思考を発散、収束させる
 ・何にも残さない、頭の中に考える
 ・コーチングサービスを活用する

振り返りをやっていない方は、なぜやっていないのかを教えてください。
(編集済み)
2年前
view数 434
  • 2
  • 4

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • 和田健太郎

    エンジニア

    2年前

    ■個人に対して
    # タイミング
    * 1on1(会議室)
    * 1on1ランチ
    → 業務FBや仕事を進める上での相談ごとの方を会議室で、最近の部署の雰囲気やらプライベート周りの気になりごととかこれからのキャリアとか雑多な振り返り月1ランチでやるようにしています。

    # 時間
    ・会議室の方も、ランチの方もだいたい1時間
    ・頻度はいずれも月1回

    # やりかた
    * 会議室でやる方は、WCMと月業務に対するKPTをフレームワークで定点メモしています。
    * ランチの方は当然というか余り決まったフレームワークはないですが、概ね1つ、改善アクションを自分かメンバーに1つは課すようにしています。気持ちよく忘れてなかったことになるよりは、1歩でも前進したいという気持ち。

    ■チームに対して
    # タイミング
    * 不定期です。重要な事案と判断されるものがあったときに行います。(プロジェクトの完了時期、人事面でイベント発生したとき、システムトラブルの収束後、など)

    #時間
    * 1回1時間程度は取りますが、どちらかというとなんだかんだとメンバーがコミットしてくれるとそのくらいになる印象です。

    # やりかた
    * 良いイベントも悪いイベントも、概ね比較的慣れのある「Googleのポストモーテム」を参考に展開することが多いです。

    ご参考いただけますと幸いです。
    view数 15
    • 1
    • 1
    • 1
  • 山本隼汰

    エンジニア

    2年前

    主に私が主催してる会議に関しては、ほぼ全ての定例会議に振り返りのパートを設けていて以下の様な構成で毎回、議論をしています。

    1. Objective の確認
    2. 前回のMTGから現在に至るまでのエビデンス・実績の確認
    3. Objective に対する前回MTGからの振り返り (KPT の KP)
    4. Objective 達成に向けた Try の決定
    5. その他、相談事項や共有事項の確認

    個別の各論については、各人の裁量に任せて都度MTGする様にしてもらってます。
    チーミングや目的意識の目線合わせ、各人の状況の把握を中心にしながら、スクラム開発でのプラクティスやコーチング、その他関連事項を参考にしつつ、全員がコトに向かいながら組織的に学習しやすい様に、振り返りをうまく使いながら場づくりをする様にしてます!
    view数 15
    • 1
    • 1
  • 大橋桃太郎

    プロジェクトマネジメント

    2年前

    色々と振り返るタイミングはありますが、学習が大きいのは、人を問わず一番は目的(アジェンダ)をセットして意図的に解像度をあげる1on1を行う時と、振り返る会に向けて見つめ直している自分だけの内省の時間だなと思います。

    定期的に実施しつつも、明らかに気づきがあるのはどこかのタイミングに集中する印象があり、その気配を感じた時は色んな人に声をかけて1on1を多くして言語化の機会を増やすように意識してます!
    view数 15
    • 1
    • 1
    • 1
  • Haruka Ishii

    プロジェクトマネジメント

    2年前

    チームはまだまだ模索中のため個人の振り返り方法になるのですが、自分は大きく以下の括りで目標設定をするようにしています。

    *タイミング
    ・12年単位(3年間 ×4)
    ・3年単位(1年間 × 3)
    ・年単位(四半期 × 4)
    ・四半期単位(13週間)
    ・週単位(7日間)

    *やり方
    ・日単位ではその日何をやったのかの日報レベルのメモ書きを残す
    ・週単位では先週の反省と今週の目標を軽く行う
    ・四半期単位では振り返りと目標設定を両方しっかり行う
    ・年単位は目標設定よりも振り返りを重点に行う
    ・3年単位と12年単位は年単位の方針設定のためにざっくり行う

    なんとなく四半期(13週間)を中心にして振り返りと目標設定を行うリズムになっていて、四半期の目標設定は一日くらい時間をかけてやりますが、それ以外は割とざっくり10-30分くらいの時間でやっています。
    (ツールはこだわりがないですが、10年単位で流行り廃りがないようにGoogleドキュメントでテンプレートを作っています)

    自分はチームの振り返りも含め、足元の業務(日次)と短期的な目標(四半期)の連続性を担保するために中間的な目標(週次)を置くのが重要な気がしているのですが、他の方々がどんな感じでやっているのか非常に気になります...
    view数 15
    • 1
    • 1
    • 1