"リモートワーク"投稿一覧
-
ITエンジニアではない職種に多いやり方かなと思うのですが、あいさつのついでに雑談する、というテクニック(?)があります。
「おはようございます〜」「昨日遅くまで残ってませんでした?」
「お昼行ってきます」「〜さん一緒にランチどうですか?」
みたいな。1年前
- 2
- 1
-
関係値や信頼の気付き方はケースバイケースなので、なんとも言えないところがあるなと思いつつ
「なんの用事もないのに急に話しかける」というのはハードルが高いよなとも思います。
話しかける方・かけられる方共に、なのでまずは共通のMTGは話す場でアイスブレイクをしつつ、ライトな会話でもしやすい馬や機会を増やすのがいいかもしれません。1年前
- 1
- 1
-
興味深い質問だなと思い、コメントします。
出社して仕事をする1番のメリットは、ふらっと話しかけたり、話し合いの声が聞こえてきたりすることから、会話が重なって生まれる偶発的なアイデアにあるのではないかと最近考えています。(もちろん、身近なチーム外の人の様子が見えやすいといったものもありますよね。)
その一方で仕事の集中モードに入っている相手に話しかけることで、相手の思考が中断され... 続きを見る1年前
- 1
- 1
-
3年以上、フルリモートワークをしている者です。
テレワークによって制限された業務は特にありませんが、これは社内のバックオフィス部門メンバーの過去の努力の賜物であり、とくにソフトウェアエンジニアとして工夫をしているという感じではありません。もちろん秘密保持というか、オンライン会議中の音声が家族に聞こえないように・・・といった工夫は各自が行っていくべきだと思います。
<... 続きを見る1年前
- 1
view数 78
回答数 1件
-
滋賀 プロジェクトマネージャです。
2年ほど前にフルリモート勤務で東京の会社に転職しました。
実家が滋賀でそれまでは単身赴任や出張ベースで東京にも住んでいました、2020年あたりのコロナ禍で皆が在宅ワークをしていた頃は私も在宅ワークをしていました。
昨今は、出社する人も増えてきてこれまで通り在宅ワークだけで済まなくなってきました、結果、月の半分ぐらいは出張... 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
-
月並みな意見ですが、リモートワークかオフィスワークかはどちらか片方だけを採択するのが正解なのではなく、会社の事業モデル、組織文化、業務の内容などなどその他諸々の要因を踏まえた上で自社において最適な割合を選択することになると考えています。
なので、リモートワークは終焉していないが、コロナ禍よりは縮小していくかと思います。
自社にとっての適度なバランスを探していく過程で... 続きを見る1年前
-
なぜかBBCの記事が見れなくて、少し変な感じがしますが、
印象を受けるのは、
「Zoom さえも人々をオフィスに戻しています。」
「時代の終わり:Zoomは従業員に仕事のためオフィスに戻るよう指示。」
「リモートワーク革命は正式に終焉を迎えた。」
しかし、言っていることは、
「Zoom の決定が実際に示しているのは、完全なリモ... 続きを見る1年前
-
私の環境はリモートワーク中心です。
新メンバーの受け入れや組織のイベントなどで出社するケースもあります。
ほぼリモートなので、外の空気を吸うのと、運動不足の解消のため、朝の時間にランニングやウォーキングで1〜2時間ほど汗を流すようにしています。
エアコンはつけっぱなしで空気がこもりがちなので、空気清浄機の導入はおすすめです。
思った以上に空気でパ...1年前
- 1
- 1
- 1
-
-
別段なんの根拠もない私見で回答させていただきますので、どちらかというと他の方のご意見も頂戴したい気持ちでおります。
ガートナーのハイプ・サイクルみたいな状況をイメージしていまして、コロナ禍でピーク期を迎え、幻滅期をすっ飛ばして安定期に入ったのかなあという気持ちでいます。
(ヨイショヨイショされている時期が終わりつつある、という感じ)
もう少し具... 続きを見る1年前
-
顔色を伺うのではなく、リアクションを理解するのに、顔が写っていることは重要です。情報量が違います。
もちろん準備が服装がお化粧が云々はあると思います。ただ仕事をしている以上、最低限の準備はしておくべきだと思います。そのあたりは理由にして欲しくないです。
いま言ったこと伝わった?何を聞きたいの?困ってるの?ただの確認なの?そういったニュアンスは音声だけでは十分には伝わ... 続きを見る1年前
view数 504
回答数 8件
-
以前の会社が東京の会社で、エンジニアは北陸や関西にもいました。
四半期に一回くらいは来てもらおうかな、くらいの運用でした。
職種や業務内容にも因ると思いますが、それよりも大事なのは家庭などプライベートと職務が両立できるか、だと考えています。なので会社が出勤日を設けたり、月イチ出社というルールを決めるのは反対です。
ただエンジニアであっても、集ま... 続きを見る1年前
- 1
view数 475
回答数 3件
-
Web、UIをメインに活動するデザイナー10年目の佐藤です。
単発案件も長期契約案件もリモートワークになり数年が経ちましたが仕事自体は特に不満なく働けています(むしろ快適)
ただ、人と直接会わない寂しさみたいなものは有り、個人的なは
月に1.2回程度の出社があると良いかなと感じています。1年前
- 1
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 475
回答数 3件
-
同感です! いつも使っているものを使えないのは色々面倒なのですよね自宅の設備が充実している点から出社での業務効率が著しく落ちる
弊社は「出社したければする」という制度なのですが、自宅からオフィスがそれなりに遠いこともあり普段は全く出社しないですね。
結果2~3ヶ月に1回くらい? になっている気がしますが...1年前
- 1
- 1
- 1
view数 475
回答数 3件
-
カメラに映る表情や身振り手振りが、物事を伝えるうえで、プラスの情報になることは間違いないです。
なので、私の場合は、プレゼンや、仕様の詳細を伝える必要のある場所、チームとして感情的に合意に至りたい場面、などではカメラを有効にしますが、基本的にはオフにしています。
伝えたいことが特になければ、カメラを有効にする必要はないと思っています。
もちろん... 続きを見る1年前
view数 504
回答数 8件
-
カメラをオンにして欲しいが、カメラオンを要求するとパワハラなどになるため言い出せないと言う人たちがこのような言説を言い出してると思っています。
カメラのオンオフは生産性には関わらないと思います。
多くの場合の生産性が低いミーティングは結局のところ参加者がお客さんなのが問題だと思っています。
疑問点をなくすとか、決め事を決め切るとと思って準備してきているなら... 続きを見る1年前
view数 504
回答数 8件
-
ハドル等でのmtgも多いですし、特にmtg中の画面もみていないので特段気にしていません。会議の生産性のファクターは顔が見えることよりも、適切な参加者とアジェンダ、何を決めるかが整理されていることだと思います。ただ、多種多様な人がいる中で、顔が映らないことを懸念する人がいる可能性がある場合に、積極的にそのリスクをとる理由もないかなとは思い、どの程度その会議メンバーを知っているのかや、TPOに合わせた... 続きを見る
1年前
view数 504
回答数 8件
-
リモートワークでは、最初の印象が重要です。新しい職場で良好な関係を築くために、以下の方法を実践していました。
最初の1週間で、チームメンバー全員と個別に30分の打ち合わせを設定し、自己紹介や役職などを知るよう心掛けます。これにより、1人ずつ行うことで覚えやすく、仕事の詳細を聞く時間も確保できる点が良いです。
また、1対1のコミュニケーションではプライベー... 続きを見る1年前
- 1
view数 81
回答数 1件
-
生産性との関係は少ないかなと思っています。
やはりWeb会議のやり方や事前の準備、ファシリテーションなどの要素が大きいかなと思います。
カメラのオンオフは気にならないですが、いつもオンにしている人が、オフにしがちになったりなど、通常と違う辺がある際はコンディションが気になってしまいます。1年前
view数 504
回答数 8件
- 皆さんの副業獲得方法教えてください
- 現職はバックオフィスで入社し、途中でデザイナーに職種転換しました
ポートフォリオを初めて用意したのですが、転職するにあたりレビューをもらいたいと考えています
周囲に転職を視野に入れていることを公にしたくないため、レビューの依頼先に迷っています
転職エージェントが一番早そうだと思いますが、転職経験者の方はどなたにレビュー依頼したか教えて頂けると嬉しいです - Roma è una città che affascina con la sua storia, la sua cultura e il suo fascino. Per coloro che desiderano migliorare la loro esperienza, l'incontro con una top escort Roma può fornire un tocco un...
- https://dubaiescort.site/
Experience the pinnacle of luxury with escort Dubai services on ou...