"組織/チーム体制"投稿一覧
-
フリーランスの時は、私が受注した案件を友人と協力し、その友人にもクライアントから報酬が振り込まれるようにしてましたね。
個人事業主として友人を雇うのとでは確定申告内容の複雑性も多少変わりますし、友人自身が自らクライアントとやり取りをしながらタスク進行できるのでクライアント側のプロジェクトとして円滑になりましたね。
回答としては、私の場合、パートナーが必要な場合はチー... 続きを見る2年前
- 3
- 1
-
良いプロダクト組織文化とは
・職種問わず、ソフトウェア経営・開発理解が全社に浸透
・コーポレートやプロダクトのミッション・ビジョンの実現に向け、皆がいきいきと働いている
だと、考えています。
その上で、一部ですが、下記のような取り組みを弊社では行なっています!
----
# 全社での取り組み
1.プロダ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 941
回答数 3件
-
Offersを運営するoverflowではこれまで副業PMの採用を10名以上してきました。
その中での事例をいくつかこちらでも紹介しています。
副業PMとのプロジェクトマネジメント
続きを見る2年前
- 3
- 1
- 1
- 2
view数 376
回答数 2件
-
個人的な所感としては「観測してない」というよりは、「観測しようとしたけど力尽きた」を私の知り合いの中では見ることが多いなー、と思いました。
■計測するだけでなく、チューニングにそれなりのコストがかかる
往々にして、指標を取ってみたあとも、現場の感覚値とのズレを微調整して定義を変えたり、運用フローを変えた結果観点が変わったりすることによって継続的なチューニングによって... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 455
回答数 3件
-
こんにちは、はじめまして。
まさに私自身が「SRE(GraphQLの知識はない人)」に該当する(少なくともGraphQLで本番環境レベルのアプリケーション開発・運用に携わったことはありません)ので、私だったらどうコミュニケーションするだろうかを考えてみました。
アプリケーション・インフラに関わる基本的なモニタリング(Four Golden Signals: 続きを見る2年前
- 2
- 3
- 2
-
私はアジャイルコーチとして、いわゆる開発チームの生産性を高めるような仕事をしています。
おっしゃるように、ほとんどの企業さまは見てもいない、定義もしていない、計測もしていないです。
なぜそうなのかは、状況に応じて色々あるのですが、最近ふとおもったことを共有させてください。
■ 生産性を計算するコストが大きすぎる
続きを見る2年前
- 1
- 2
- 2
view数 455
回答数 3件
-
初めまして。自分が、去年 業務委託で関わっていたところ(オンライン展覧会/NFT事業)では、AWS の Cloudwatchにアラートを飛ばす➡Slackに通知する。で、backendエンジニアが監視していました。そこでは、SRE担当はいませんでしたが、某〇BIでセキュリティ系のチームを立ち上げる際は、SREのリソースが必須だったので、監視アラートのレギュレーション、仕組み化を提案した後、人選を揃... 続きを見る
2年前
- 2
- 1
-
プロダクトマネージャーに求められるスキルは多岐に渡りとても悩ましいですよね。経験値も重要ですし。
私もPjMやPLからプロダクトマネージャーに育成することを考えており、今の所下記を実践しています。
・プロダクトマネージャーとバディを組んで実践経験を積んでもらう
・社外の研修(新規事業開発関連)
・日常の生活で視座を上げる、視点を変えるなどの意識を... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 221
回答数 1件
-
質問をありがとうございます!
テンプレート的な作業、例えばバナー依頼についてはワークフローができており、Slackで以下のようなフォーマットを添えて対応することが多いです。
---
・依頼内容
・フォーマット(画像サイズなど)
・利用素材
・締め切り希望
---
依頼の際は個人の都合や予定があるので、やれる... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
-
質問ありがとうございます!
まず副業デザイン組織の立ち上げですが、偶然と運の産物ですw副業デザイナー組織の立ち上げ方
もともと自分が副業デザイナーだったのですが、会社からの依頼が増えて手が行き届かない状態になったので、副業デザイナーを二人雇い、薄くマネジメントが必要になり、現状の体制になりました。
続きを見る2年前
- 2
- 1
- 1
- 1
-
まずは今日、明日からできる小さなことから始めるのはどうでしょうか?
小さな成功体験を重ねて徐々に規模を広げていくことが遠回りに見えて近道な気がします💡
特にDXという言葉がどうしても独り歩きしやすいと思うので、こんな身近なこともDXのひとつなんだと気づいてもらえると進めやすいと思います!2年前
- 2
view数 199
回答数 3件
-
Offersの立ち上げでの事例ですが参考になれば幸いです。
toB領域に関しては、takedaさんと同じ立ち上げ方でした。・最初期は完全に社内で対応
・予算が伸びてきても基本的にインハウスチームで対応し、手が回らない部分は代理店さんに任せる
toCは サービス立ち上げから3年/起業から5年 ずっとインハウ... 続きを見る2年前
- 1
view数 513
回答数 1件
-
プロジェクトのなるべく早い段階で、ある程度指針となるエンドユーザーのイメージやメンタルモデル、ストーリーを構築するようにしています。
先方のビジネスがどのように成立するかという理解があってこそのサービス提供となりますので、どういった職位であったとしても課題解決に関する共通認識づくりは大事ですし、そのための手段としてのUXは重要です。
あとはメンバーに対してのUXを考... 続きを見る2年前
view数 347
回答数 2件
-
サービスデザイナーではありませんが(プロジェクトマネージャーやマーケターです)、関連する認定資格持ちなので。
社内向けに社外といくつかの取り組みで導入、推進しました。
どちらにせよ共通するのはトップダウンで進めるのが浸透も早く邪魔も少なくなるため、経営に直結する売上と利益に対する施策として効果があるよというストーリーを組み立て説得するようにしています。
社... 続きを見る2年前
view数 185
回答数 2件
-
自由な発言を抑圧するような風潮を排除して風通し良くするという環境面の配慮と、自身の能力や実績に対する不安を取り払って自己効力感を高める配慮の2軸がありそうです。
環境整備はアクションをイメージしやすいのでさておき、自己効力感は個人に対する活躍イベントのお膳立てと捉えてオンボーディング設計に活かしています。例えば新しいメンバーの場合は、チームに貢献できているという実績と自負を最... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 2
view数 533
回答数 3件
-
チームとして、新しいメンバーのフレームをどうやって設定してあげるか、ということだと捉えています。
ここで言うフレームとは作業の領域のことで、チーム全体/各チームメンバーそれぞれが設定している領域があり、各々が互いの領域を認識していると想定します。
チームが新メンバーを受け入れるとき、フレームの認識について齟齬を減らすことが、心理的安全性の確保に繋がり、遠... 続きを見る2年前
- 1
view数 533
回答数 3件
-
私の会社では、社員一人一人が主役となり、プロジェクトを一人一つもっています。
チーミングは自由で、全員がプロジェクトリーダーです。そうすることで、切磋琢磨し合う事ができ、より良いプロジェクトも生まれやすくなり成功もしやすい環境となります。
自由と言えるかは分かりませんが、社員一人一人がやりたいこと、実現したいことをプロジェクトにする傾向があり、自由な職場...2年前
view数 110
回答数 1件
-
広い意味では政治力が必要だと考えています。
味方を増やす、適切な理由を説明する、現実的な代替案を提案する等々でステークホルダーと戦う必要がある場面は出てきます。
開発者全員が持つべきスキルというわけではないのですが、持っておくことで自分の立ち回りが非常にしやすくなります。2年前
view数 181
回答数 1件
-
UXの損失はデザイン面以外にも影響が及ぶはずなので、各該当者にその問題が共有されるようにし、どうすれば解決できるかを一緒に考える場を作ります。
必要であれば、フレームワークを直してもらったりしながら、UXを考えることが何に影響するのかを知ってもらいます。2年前
- 1
view数 347
回答数 2件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://101sauna.ru/Voronezh Не знаете, где найти идеальную сауну в Воронеже? Конечно же, на нашем сайте!...
- https://ispinix.com/
Ispinix: Navigating the Expansive World of Modern Slot Providers
... - https://kellyhouselodge.com/a-relaxing-evening-routine/
Transform your ev...