"マネジメント"投稿一覧
-
こんにちは。
複数の企業と並行して仕事をしています。これをはじめたときに、やることの切り替えと同時に、「このお客さまとは今何を話していて、次何やるんだっけ?」という情報の切り替えが必要になり、いろいろ試した結果、以下の方法で現在はやっています。
・ひとつの仕事中は他の仕事をしない
私の場合はMTGが多いのですが、その時間はお客さまの時間なので、... 続きを見る2年前
- 2
- 1
- 1
view数 881
回答数 5件
-
『エンジニアの立場としては○時〜○時の時間は緊急時の対応を除いて開発に集中するための予定を押さえる』
これいいですよね、私もやってます。
マネージャーとしては周囲から相談されやすい雰囲気であることが大事なので、
突発のミーティングが入ること自体は、おおむねいいことだと思います。
一方で、定例ミーティングは怪しいことが多いので、隔週にできないか参加... 続きを見る2年前
- 3
view数 881
回答数 5件
-
こんにちは、ラブグラフでCTOをしております横江です。
私は1on1の目的は「個々人の成長」に置いています。
1on1を上手くできているか、全然自信はないのですが、
その日の1on1を振り返るときに「個々人の成長に寄与できたか」という視点で考えられるので、
この大きな目的を設けていることは自分として助かっています。
一般的に... 続きを見る2年前
- 2
view数 1856
回答数 5件
-
私は1on1を受ける側ですが、マネージャーとは週1でやってます。特にアジェンダはなくて、話してる事は
- 雑談、プライベート
- 仕事の進捗
- 仕事の方向性と個人のキャリア
- 仕事のブロッカー
などが多いかなと思います。2年前
- 2
- 3
view数 1856
回答数 5件
-
私はマネージャーとして1on1をしていて、相手から希望がない限りはこれといった具体的なテーマを持たないのですが、
・業務の話をしない
・その場は参加者のためのものなので内容を口外しない
・雑談しかなかったとしても定期的な対話の時間をもつ
などの基本的なルールを持って機会を設けています。
雑談にカテゴライズされるような最近興味... 続きを見る2年前
- 3
- 3
view数 1856
回答数 5件
-
プレイングの延長線上で気がついたらそうなっていた自分の体験談ですが、とにかく忙しくて頭が混乱しそうになります。前までは全時間フルパワーで実装できていたのに、それ以外にやらなきゃいけないタスクや連絡が嵐のように降り注いできます。
気づいたのは、
手を抜けるところは全力で手を抜くこと(必要ならそのための仕組みを作ること)
その時間やると決めたことだけに集中でき... 続きを見る2年前
- 3
- 1
- 2
- 1
- 3
view数 681
回答数 2件
-
過去の自分もそうなのですが、今まで何人か見てきた手を動かすのが好きなプレイングマネージャーは「メンバーが育たないからいつまで経っても楽にならない」と言っている人が多かったです。
でもそれって、自分がいつまでもメンバーと同じレベルのことをやって、メンバーに指図しているから(自分は指図しているつもりがなくてもマネージャーから言われればメンバーはそう感じる)、いつまで経ってもメンバ... 続きを見る3年前
view数 303
回答数 2件
-
最終目標はプロジェクトを成功裏に完了させる事
逆に、何がどうなると失敗かを考えると凡そ以下かと
・見積が甘い
・顧客と自分達の間に認識の違いが有
・自分達の間で何かギクシャクしたものが有
別にメンバーを纏めるだけがPMの仕事ではなく、こういった事に対する調整を行い、メンバーが如何に動き易い状態を保ち、最高のパフォーマンスを維持して貰い、完了へと導く... 続きを見る3年前
- 1
- 1
view数 243
回答数 1件
-
私は、テックリードとエンジニアマネージャーとCTOは職位として上下の関係にあるのではなく
別の業務を行う別の職種である認識です。ではどう異なるのかというと
・テックリード
技術的スペシャリストとして技術力で他のメンバーを牽引
マネジメント能力ではなく、技術力が重要
・エンジニアマネージャー
マネジメントのスペシャリストと... 続きを見る3年前
- 4
-
個人的には、発揮できる影響力やインパクトによって職位が高くなるのが前提かなと思います。
技術職の延長線上であることから技術力が「低い」のは厳しいにせよ、最高の技術力をもった人が社内で最高の職位である必然性は無い気がします。
役職者はコーディング能力やシステム設計力だけでなく、ビジネスや社内外の環境に応じて戦略を立てて推進する力が求められがちですが、そういう力を「技術... 続きを見る3年前
- 4
-
view数 410
回答数 3件
-
細かい状況が分からないなかの回答になりますので、もし求めている回答と違っていましたら恐縮です。
ご質問の意図としてはマネジメントにおける各判断などがエンジニア経験が浅いために自信が持てないということでしょうか?
PMの本分はマネジメントにあるため、エンジニア経験を埋めるために場数を踏んだりと学習時間を割くのは本末転倒ではないかと感じます。
続きを見る3年前
view数 410
回答数 3件
-
PMはマネジメント職として捉えられています。
必然、経験を多く積んだものがアサインされており、案件の品質・工数・クライアントとの調整役というメインの業務以外に、ディレクター の教育面も担うことが多くなっています。
経緯という面でも、教育的な視点で若手ディレクター と共に案件に入るようになったり、外部のディレクターをアサインした案件での統括管理という立場だ... 続きを見る3年前
view数 174
回答数 1件
-
私の会社では、社員一人一人が主役となり、プロジェクトを一人一つもっています。
チーミングは自由で、全員がプロジェクトリーダーです。そうすることで、切磋琢磨し合う事ができ、より良いプロジェクトも生まれやすくなり成功もしやすい環境となります。
自由と言えるかは分かりませんが、社員一人一人がやりたいこと、実現したいことをプロジェクトにする傾向があり、自由な職場...3年前
view数 117
回答数 1件
-
他の業界でもお客様への品質コミットメントとして保証が存在するので、個々の性質にも寄ると思いますが、常識的におかしい製品やサービスに対して書面で求められるようにこれからなっていくと思います。
現状では消費者センターなどからのアドバイスで書面要求が発生する程度。3年前
-
今後普及するだろう技術を知り、企業の需要をマーケティングし、効率的に収益を上げる技術としてプレゼンする能力。情報収集とコミュニケーションによって身につける。
3年前
- 1
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...