"マネジメント"投稿一覧
-
あまりマネジメントかな?って感じなんですがマネージャーとして
・社内向けの説明資料のテキストから要約を作ってもらう
・施策やプロジェクトの中でChatGPTやOpenAIを取り込むアイデアや仕組みが出るように、社内での利用ルールの整備、アカウントの用意、皆で触ってみる時間を作る
など結構地味なことから始めております!2年前
- 1
- 1
- 1
view数 134
回答数 1件
-
皆さんとは少し違う切り口になりそうだと感じたので回答させていただくのですが、常に同時のコンテキストを持っておくことで何がきても切り替えが発生しない状態にしておく。というのを自分はやっているかもしれません(性格特性や職種もありそうです)
多数のアジェンダに触れることができる一方で、深く考えるのにはコツや、瞬発力が必要なので、よく知らない対象にはあまり使えないのですが。 続きを見る2年前
view数 860
回答数 5件
-
こんにちは、1on1に関する情報交換とても参考になるので、良いご質問をありがとうございます。私の実践例を書いてみます!
・1on1の進行(質問内容、構成)がフォーマット化されていますか?
続きを見る2年前
-
1on1は基本的に部下であるこちらがファシリテーションする様にしています。
話題の提供も基本はこちらからです。
話題はスプレッドシートで管理していて、宿題があるときはtimesにメモしたりしてます。2年前
- 1
-
こんにちは。私の経験ですがお役に立てればと思い共有です。
多少変えたりはしますが、基本こちらの流れです。 続きを見る・1on1の進行(質問内容、構成)がフォーマット化されていますか?
2年前
- 1
- 1
-
参考までに弊社は、以下で進めています。
・1on1の進行(質問内容、構成)がフォーマット化されていますか?
ー全社で利用して欲しいフォーマットは決まっている
ー良かったこと(プライベート、仕事問わず)、MBO/VALUE評価の振り返り、マネージャーに改善して欲しいこと・伝えたいこと、次までのお約束/TODOの構成で行なっております
ー定期の1... 続きを見る2年前
-
私も定例会(基本週1)をベースにカスタマイズしていく感じで以下のような条件分岐がいくつかあります。
・キックオフ:
最初が肝心、始まった感でメンバーマネジメントしやすくなるので、定例会とは別に「キックオフ」と名付けてやるようにしています。
・計画フェーズ:
キックオフ直後は定例会の頻度を上げる場合があります(週1→週2、場合によっては... 続きを見る2年前
view数 713
回答数 2件
-
自分の場合、PJ単位の働き方(リモートメイン)になるので、参考になるか分かりませんが回答してみます。会議体の種類は、明確に以下の類に分かれると思ってます。それぞれ、やる頻度はある程度固まっているので、その場での共有(認識の擦り合わせ)と、課題解決がメインになるかと思います。後は、Agendaを必ず用意すれば、30分~1時間以内に終わるものばかりです。
基本、会議体以外で必要な... 続きを見る2年前
- 3
view数 713
回答数 2件
-
ラブグラフでCTOをしております横江です。
1on1は、間違いなくマネージャーをしていて欠かせないと言えるくらいに
してよかったものと言えます。
ちゃんと1on1ができているとも言えないのでここは日々反省ですが、
チームをどうするとより良い組織になるか、という質問をすると
自分では気付けなかったチームをより良くする要素を見つけられて本当... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
コンテキストの切り替えが発生するのは仕方ないと思いつつ、例えば私はこんなことはやってみてました
・コンテキストスイッチが発生しやすいタイミングと自分が集中したい作業を実施するタイミングを意図的にずらす
→ 例えば、勤務時間を少し調整して、朝早い時間や夜の少し遅い時間に対応したりはしてました(朝の方がよいですね)
→ コンテキストスイッチが起きない時間で捌け... 続きを見る2年前
- 1
view数 860
回答数 5件
-
愚直に、ちゃんと人のことを知ろうとする、理解しようとする、ってことでしょうかね。
で、その上でその人に届きやすい言葉で話す、適切に伝える。
エンジニアだから、とか、〇〇さんは△△な人かも、のような先入観や固定観念を自分の中でいかに消せるか、が大事だったような、それがあったからうまく行ったような、気がします。
相手を知るにはある程度の距離感があっ... 続きを見る2年前
- 3
- 3
-
僕の場合、マネージャーとして心掛けていることがいくつかあり、一番のポイントは、上から目線にならず、同じ視座で物事を考えることです。立場上、どうしても相手の失敗に対して注意がいきがちなんですが、そうではなく、失敗はチャレンジした証として称え、次に繋げていこうというモチベーションUPに持っていきます。この辺りは、やはりコミュニケーション第一という部分でしょうか。
また、昨今コロナ... 続きを見る2年前
- 5
- 3
- 2
-
エンジニアリングマネージャのときにやってよかったことの共有です。参考になりましたら。
■ 隔週30分の1on1
メンバーが多いと、1ヶ月がほぼ1on1になりますが、ここで話せているだけでメンバー同士や、僕とメンバー間の衝突がほぼなくなりました。
■ 3ヶ月に1回の1 Day All hands MTG
3ヶ月毎に目標設定するケースが多... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
目標設定までに、チームメンバーへの期待ポイントをドキュメントに起こすようにしたことで、事業の目標とチームメンバーの目標が擦りあった状態になったと感じています。
具体例は書きづらいのですが、
事業目標:競合他社に負けないレベル感のアプリにしたい
アプリ開発チームの目標:flutterでもネイティブと遜色ないユーザー体験を実現し、継続的に機能改善出... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
コンテキストスイッチの切り替えに対する言及ではないですが、エンジニアの仕事とマネジメントの仕事とでは、スケジュール管理のあり方は異なっていると個人的には考えています。
この考えは、SpeeeのVPoE大場さんの、以下の発表に影響を受けています... 続きを見る2年前
- 3
- 3
view数 860
回答数 5件
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
私も長年エンジニアリングマネジメントに携わってきましたが、この質問者様の状態がむしろ正しい状態なのではないかと思います。組織やプロ... 続きを見る自分の中で「これがベストプラクティスだ」といった手法がまだ見つかっておりません。
2年前
- 2
view数 334
回答数 1件
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
私の場合は1on1の目的を以下3つにおいています。
1. 何でも話せる場
2. 経験学習の促進
3. 問題発見
これらに最終的に関わることであれば、話す内容はとくに固定していません。
普段の... 続きを見る2年前
- 2
view数 1650
回答数 5件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - O fruitcash é um dos caça-níqueis mais populares nos cassinos online brasileiros, com sua mecânica simples e chances generosas de ganhar prêmios. O objetivo é alinhar frutas semelhantes e acumular pon...
- https://bookmaker-ratings.com/
Stay ahead of the game with recent highlights from the s... - 業務経験がある言語
3年ほど以下の言語等を使用してます。
・Java
・Shell
・PostgreSQL
半年ほど以下の言語を使用してます。
・Js
・html
・css