"インフラ"投稿一覧
-
こんにちは、はじめまして。
まさに私自身が「SRE(GraphQLの知識はない人)」に該当する(少なくともGraphQLで本番環境レベルのアプリケーション開発・運用に携わったことはありません)ので、私だったらどうコミュニケーションするだろうかを考えてみました。
アプリケーション・インフラに関わる基本的なモニタリング(Four Golden Signals: 続きを見る2年前
- 2
- 3
- 2
-
初めまして。自分が、去年 業務委託で関わっていたところ(オンライン展覧会/NFT事業)では、AWS の Cloudwatchにアラートを飛ばす➡Slackに通知する。で、backendエンジニアが監視していました。そこでは、SRE担当はいませんでしたが、某〇BIでセキュリティ系のチームを立ち上げる際は、SREのリソースが必須だったので、監視アラートのレギュレーション、仕組み化を提案した後、人選を揃... 続きを見る
2年前
- 2
- 1
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
私は現職(自社SaaSを提供している企業)への入社後、以下のようなキャリアを歩んできました。
・Webアプリケーションを構築運用するエンジニア
・↑に加え、インフラ(AWS)を構築運用するエンジニアの役割も担う
・インフラ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
どういう状態になりたいか次第だと思いますが、認定資格試験へ通過するための学習と、業務で何かしらの成果を出すための学習は異なっている印象です。
業務で成果を出すためにAWSを学習していくのであれば、各AWSサービスの責務を理解し、実際に手を動かしてものづくりするサイクルを高速でまわし続けるのが手っ取り早いと思います。すぐに業務につながる環境をさわることが難しければ、個人学習でP... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
これは
- 自分自身がスキルアップする
- アップデートに追従していく
の双方でちょっと変わってくると思います。
自分自身のスキルアップについては
- AWSの認定を「できるだけ手を動かしながら」学習する
- ベーシックな構成をまず手で構築してみる
- 可能であれば、自分で作ったサービスやアプリケーションをAWS上で... 続きを見る2年前
-
「知ってる」状態を作るなら、AWSのドキュメントを読んだり、Developers IO のまとめ記事を読んだり、AWS さんがやってる re:Invent 関連のセミナーを視聴します。もしAWSのサポートが使えるなら、具体的に確認しておきたい質問はそちらでしたりもしています。「〇〇ってリソース・サービスは、どんな時に使うとどんなメリットがありそうか」が自分の言葉で説明できるようになれば十分です。詳... 続きを見る
2年前
-
クラウドのスペシャリストという考えは如何でしょうか?
クライアントしては究極的にはAWS のスペシャリスト云々ではなく、
構築したい理想があり、それに一番適合するシステムとしてAWSなり
を選択し、そのためのスペシャリストを要求するわけです。
"AWSの機能に詳しい"が必要ではなく、必要な機能としてAWSでは
これこれの選択... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
-
自分がどのようなところで仕事をしたいか次第になりそうです。
基本的にはそのままAWSのスペシャリストとしての道を目指したほうがやりやすいと思いますね。
「全部をまあまあできる」という人よりも「これだったら絶対なんとかできる」みたいな領域を持っている人のほうが売って行きやすいです。
全てのスペシャリストになる、というのができるようならぜひやってみてほしいですが現実はそん... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 2
-
-
-
トレンド的には今後もリモートワークを取り入れる企業が増えていきそうですね。
緊急事態宣言解除後も、IT企業におけるITエンジニアのリモートワーク実施率は約9割。リモートワーク導入企業のうち約8割がコロナ収束後も継続予定
2年前
- 1
-
既に記載いただいている内容に自分もほぼ同意します。
付け加えると、それはそれで正しいのですが、そういった分野に精通しているインフラエンジニアが求められる一方で、インフラエンジニアにとってみてば基本的な知識(可用性の担保、冗長化、サーバーのボトルネック調査のための知識、構築自動化 etc...)をチームや組織のノウハウとして持っていなくて困っているという話を自分は最近非常に多く... 続きを見る3年前
-
(文字数制限を超えてしまったので複数コメントで失礼します)
その他でも、昨今需要が高まっているセキュリティ、物理的なネットワークの制限がある環境でどのようにサービスを提供するか、大量のデータを扱うサービスやAI基盤でどのように安定稼働させるか、オンプレミスからクラウドへの安全な移行など、インフラエンジニアの仕事は尽きないと思います。
また、いくらクラウド... 続きを見る3年前
- 1
- 1
- 2
-
結論から申し上げると、将来性に関しては、「ある」と思います。
下記では、インフラエンジニアを「ソフトウェアを安定的に稼働させる上で、アプリケーションの基盤となる部分の設計・構築をするエンジニア」と定義します。
昨今の PaaS サービスの進化やサーバーレスアーキテクチャの流れから、インフラエンジニア不要説が唱えられることがあります。確かに、 Fireba... 続きを見る3年前
- 1
- 1
- 1
-
資格はあくまで知識の証明であり、それだけで工程が左右されるほどのものではありません。
もちろん、いろんな工程に携わるには各工程の知識があったほうがいいのは間違いないです。
なので基本~応用情報相当の知識はベースとして持っておいたほうがいいでしょう。
インフラに特化して設計や構築ができるようになりたいということならLPICをレベル2くらいまで取ったり、AWSなどのクラウ... 続きを見る3年前
-
SREとはあくまで組織の中の機能にすぎません。チームとしてSREの機能があればいいのです。
実際はどうかというとインフラとSREに明示的な定義の違いがないことが多く、組織によってだいぶ様子が違うように思えます。
SREと本来言ったときはソフトウェアエンジニアリングの知識をベースに語ることが多いですが、個人的にはそこに限る必要はないと感じています。あくまでチームとして... 続きを見る3年前
- 2
-
インフラエンジニアはインフラ知識を基に基盤の設計、構築から運用までを手掛けるが、SREはソフトウェアエンジニアリング知識を基にサービス運用改善が主担当です。
プログラミングスキルを駆使してインフラのコード管理や技術的負債など開発者が、開発しやすい環境を提供することが大事だと考えています。3年前
-
view数 129
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...