開発作業と運用保守の人員の技術交流について

皆さんの職場では、開発業務と運用保守の人員間での技術交流について、どのようにされていますでしょうか?

私の職場では、両者の間の技術交流はほとんど無く、車輪の再発明に近いことが散見しています。

特に、インフラ周りのコード化が著しいにも関わらず、当の運用保守要員がコーディングに非積極的であるため、知見を蓄積していくプロセスが回っていません。

また、開発側では未だに手動のテストに頼っていて、テストの自動化には程遠い現状です。

運用保守では当たり前にある、ドキュメント整備に伴う認識の共有や、ネットワーク技術の体系だった知識の共有など、生産性の質が確保されるような仕組みが開発現場には整備されておらず、再現性の低い教育環境があるのみです。

お互いの領域に不寛容、無関心である事は、百害あって一利無いと思われますが、皆さんのご意見を頂戴出来れば幸いです。
2年前
view数 125

    回答を投稿して企業にアピールしましょう!

    Q&Aで投稿された回答は、
    企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

    Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

    \回答があります!/

    • Hidenori0919Tanaka

      エンジニア

      2年前

      月一ペースで交流する場を設けて、お互いに話をして相互理解を深めるようにしています。
      view数 17