"フリーランス"投稿一覧
-
インボイス制度の登録事業者になる時は法人化した時だな〜って思っています
個人事業主で課税事業者になるのは(従業員がいないのであれば)税制面からかなり不利だなと考えています1年前
-
制度も昨日より施行されましたが基本的には既に課税事業者であれば登録していいですが、免税事業者であるのであれば不要かと思います。企業側も仕入控除に関して経過措置もありますし、この制度自体の本来は複数税率を正しく記載・把握・徴収するためのものであり、増税等で今後税率が統一された場合不要になる制度とも考えられます。
今後の先行きが不透明ではあるので、取引先等との関係性もあるかもしれないのですが... 続きを見る1年前
- 2
- 1
-
フリーランスのUI/UXデザイナーとして年収を向上させるには、やはり実績が一番なのかと。
ただし、最初は実績がないので入り込みにくいとは思うので、まずはエンジニアとしての活動の中で、フロントエンドやインターフェース設計をしていき、その中でUIデザインもできる...というアピールを着実に積んでいければいいのかと思いました。1年前
-
本業が会社員ですが個人事業主として副業をやっています。
インボイス制度は当初様子見の予定でしたが、良好な関係にある企業様から提示を受けたので、悩んだ結果インボイスの登録申請をしました。
考え方として、今後中長期的に仕事を受発注していく中でおそらく避けては通れない問題なのと、法律的にはともかくとして、現実的には手続きや交渉の煩雑さなどを含めて、有利に働くケースが多いだ... 続きを見る1年前
- 3
- 2
- 2
-
個人事業主については税務上で開業届を出した人が該当する区分になるかと思います。
フリーランスや自営業というのは別に法律による区分でもなんでもないので、その点個人事業主とは明確に区分が違います。
個人的には以下で書かれていることが一番腑に落ちる説明です。
続きを見る1年前
-
私はフリーランスですが、免税事業者です。
インボイス制度が発表されてからすぐ登録申請しました。
副業ではありませんので、いずれは消費税を払う立場になることを目標にしており、ちょうどいい機会だと思いあまり深くは考えませんでした。
現在はまだ消費税を払うほどの売り上げがあるわけではないですが、長い付き合いの取引先にそれほど大きい会社ではないところもありますので、先方の負担... 続きを見る1年前
- 1
- 1
-
「適格請求書発行事業者」でなくても、これまで通り消費税は請求できますよ。
https://tax-startup.jp/feature/tax/17805/
続きを見る1年前
- 1
- 3
- 1
- 1
-
view数 102
回答数 3件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://mostbet-mosbet.com/
The Mostbet login process ensures a seamless start to your betting e... - https://bobday.ru/vnedrenie
Внедрив программные продукты 1С с помощью компании Бобдей, вы получи... - https://topuslugi.by
Наш сайт — это ваш надежный каталог, где собраны топ услуги в Беларуси. Все исполн...