インボイス制度の開始に向けて登録された方はいらっしゃいますか?

来月よりインボイス制度が本格的に始まりますが、フリーランスや個人事業主の方はどうされてますでしょうか?

私は、複業で関わっているところから 以下のとおり申し送りがありました。
「適格請求書発行事業者」にならないと適格請求書を発行できなくなり、その場合は現行通りの消費税額を報酬に乗せることが出来ません。

ということで、、開始前に、適格請求書発行事業者に登録申請しました。まだ、登録番号の通知は届いていません。

基本、免税事業者に相当しますが、、相手方の要求に応じないと仕事が出来なくなる可能性は否めず、やむなく申請しちゃいました。
1年前
view数 386
  • 2
  • 3

回答を投稿して企業にアピールしましょう!

Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。

Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!

\回答があります!/

  • Koichi Sugiyama

    エンジニア

    1年前

    私はフリーランスですが、免税事業者です。
    インボイス制度が発表されてからすぐ登録申請しました。
    副業ではありませんので、いずれは消費税を払う立場になることを目標にしており、ちょうどいい機会だと思いあまり深くは考えませんでした。
    現在はまだ消費税を払うほどの売り上げがあるわけではないですが、長い付き合いの取引先にそれほど大きい会社ではないところもありますので、先方の負担軽減になればそれでも良いかと考えています。私の場合たまたま良好なお付き合いをさせていただいている会社だったので、そういう考えに至りましたが、そうでない場合もあるんですね。

    まあ、現実的な解として、ここで争ってお客さんを失うよりは、と条件を飲むことを判断されたのですからそこは尊重しますが、副業されているとのことなので、その仕事を失ってもしばらくは何とかなるのでしたら、別のお客さんを探し始めるのも一つの手だと思います。
    view数 13
    • 1
    • 1
  • ABEChan@iOS/Android Developer

    プロジェクトマネジメント

    1年前

    制度も昨日より施行されましたが基本的には既に課税事業者であれば登録していいですが、免税事業者であるのであれば不要かと思います。企業側も仕入控除に関して経過措置もありますし、この制度自体の本来は複数税率を正しく記載・把握・徴収するためのものであり、増税等で今後税率が統一された場合不要になる制度とも考えられます。
    今後の先行きが不透明ではあるので、取引先等との関係性もあるかもしれないのですが基本的には一旦様子見でいいかと個人的には思っております。
    view数 35
    • 1
    • 2
  • Kono Naoko

    デザイナー

    1年前

    「適格請求書発行事業者」でなくても、これまで通り消費税は請求できますよ。
    https://tax-startup.jp/feature/tax/17805/

    「適格請求書発行事業者」にならないと、消費税分を引き下げることは、独占禁止法違反、下請け法違反です。

    私は、公正取引委員会に電話してききました。
    公正取引委員会に電話で確認すると、独占禁止法違反で取引先に指導が入ります。

    私はインボイスに加入せず、消費税込みの値段にしてほしいと取引先と交渉してOKでした。
    ※3年間値上げせず、こちらの最低単価が1500円上がったため。

    独占禁止法違反、下請け法違反になることをほのめかしつつ、私の上記のように対応することも可能です。3年間は経過措置のため取引先の消費税負担率は2%のため、10%の値引きを要求することは独占禁止法違反、下請け法違反です。

    私なら、こちらの要求をのまないなら、取引中止しますと言いますね。
    他に乗り換えればいいことです。

    9/30までならインボイス取り下げできますので、ご希望でしたら取り下げることも可能です。
    私は絶対に登録しません。

    公正取引委員会の独占禁止法違反のケース3つ
    https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/invoice/invoice_jirei.pdf
    (編集済み)
    view数 11
    • 1
    • 1
    • 1
    • 3
  • Shinichi Kogiso

    デザイナー

    1年前

    本業が会社員ですが個人事業主として副業をやっています。
    インボイス制度は当初様子見の予定でしたが、良好な関係にある企業様から提示を受けたので、悩んだ結果インボイスの登録申請をしました。

    考え方として、今後中長期的に仕事を受発注していく中でおそらく避けては通れない問題なのと、法律的にはともかくとして、現実的には手続きや交渉の煩雑さなどを含めて、有利に働くケースが多いだろう...という判断があります。

    また、売上として1000万を目指すなら避けては通れない...ということも考慮しています。
    (編集済み)
    view数 40
    • 2
    • 2
    • 3
  • 北山 淳也

    エンジニア

    1年前

    インボイス制度の登録事業者になる時は法人化した時だな〜って思っています
    個人事業主で課税事業者になるのは(従業員がいないのであれば)税制面からかなり不利だなと考えています
    view数 23