フロントエンドエンジニアのポートフォリオで一番良かった作品の特徴は何ですか?
フリーランスエンジニアとして働いています。
フロントエンドエンジニアとしてLPやアプリのフロント部分の案件を受注したいと考えています。
そのためにはポートフォリオの作成が必要と思っており、効果的なポートフォリオ作成をしたいです。
そこで人事や管理職経験のある方に、フロントエンドエンジニアのポートフォリオで一番良かった作品の特徴についてお聞きしたいです。
印象に残った点やどのような工夫がされていたかなど教えていただけないでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
フロントエンドエンジニアとしてLPやアプリのフロント部分の案件を受注したいと考えています。
そのためにはポートフォリオの作成が必要と思っており、効果的なポートフォリオ作成をしたいです。
そこで人事や管理職経験のある方に、フロントエンドエンジニアのポートフォリオで一番良かった作品の特徴についてお聞きしたいです。
印象に残った点やどのような工夫がされていたかなど教えていただけないでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
1年前
view数 224
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Taketo Yoshida
エンジニア
1年前
Webアプリの前提で話します。一番で言うと
- そもそも個人サービスとして公開されていて人を何人か集めている
- 当然運用する上で設計が考えらられている
- 技術選定に説得力がある
などでしたview数 31Shinichi Kogiso
デザイナー
1年前
個人の主観もありますが、以下のようなポートフォリオが優れていると考えています。
- 実績紹介の中での役割や成し遂げたことが明確であること
- アーキテクチャや技術選定への理由が明瞭に述べていること
- 可能であれば自身が成し遂げた成果がビジネスにどような良い影響を与えたかがわかること
- 全部でなくとも、特に力を入れた箇所のコードサンプルや設計要旨などが見れることview数 27makoto tanaka
プロジェクトマネジメント
1年前
LPとアプリのWebフロントエンドで求められている基本的なことをそれぞれでお答えします。
▼LP
- セマンティックなマークアップができる
- SEOやビジネス要件を理解してコーディングができる
- コーディングスピードが速く、正確である
- デザイナーとのコミュニケーションが速く、適切である
→ 単品でLPを作っているからというよりも協業していいものを早く作ることができるかを重要視
▼アプリのWebフロント
- サービスの設計次第ですが、ビジネス・プロダクトの戦略や方向性に基づいた言語・フレームワークの選択ができる
- 選択した上である程度の設計力があり、サービスの成長後も破綻しない設計ができる
- CRUDを理解し、一から自身でサービスを開発し、公開する
→チュートリアルなどではなく、実際にユーザーに利用してもらっているもの(社内の管理画面でもなんでも構わないのですが、開発の要件を整理して基本的なことをできるかどうかも見ています)view数 36