"キャリアプラン"投稿一覧
-  
初めまして!
神奈川出身でフリーランスエンジニアの時に沖縄に移住して6年になる者です!
何か参考になればと思いましたので、それぞれ回答させて頂きます。
- 皆さんの働き方、地方と首都圏それぞれのメリット
基本的にはフルリモートで東京の開発案件を在宅でやることが多いです。それで土日は知り合いと近くの居酒屋に飲みに行ったりするライフスタイ... 続きを見る2年前
- 1
 - 1
 - 1
 
 -  
若干質問に対する回答として直球ではないかもしれませんが
「未成熟なエンジニアリング(?)的思考」がプロジェクトに良くない影響を及ぼすなあと思っているのは、「人月の神話」です。
(書きながら「これはエンジニアリング的な思考」ではないなと思いつつ、である点はご容赦いただけると幸いです)
プロジェクトを遂行するにあたって、「成果物を増やすためい人員を... 続きを見る2年前
 -  
エンジニアは開発のプロであり、デザインや事業組み立てのプロではないので、そこの境界線をはみ出して色々と発言しすぎるとプロジェクトの妨げになるケースが増えると思います。
例えば「普通こういうところはこういうUIで、だいたいこういうボタンが有るもんだ」と開発視点で話しても、実はその裏でちゃんとどういったUIがプロダクトにとって望ましいかという話し合いが行われて決まっていたりして、... 続きを見る2年前
 -  
エンジニアリング的思考とは少し違うかもしれませんが、ものづくりにかかるコストでプロダクト開発の方向性を考えすぎないよう気をつけないとな…と思っています。
最終的にプロダクトをつかう人がどういう価値・体験を受け取ってもらえるかを集中検討したい時に、実装段階で気にすれば良い観点が思い浮かんでしまうと、そもそも価値検証も終わっていないアイデアに対して蓋をしてしまうことになりかねない... 続きを見る2年前
- 1
 - 2
 
 -  
エンジニアが実装する中で「よしなに実装」するケースがあると思いますが、良いケースと、悪いケースがありました。エンジニア以外の方でエンジニアのこういう立ち振る舞いは少し悪影響があった
以下は、エンジニアだけの責任とは言えない話も含まれるので一事例としてです。
## 良いケース
- PMやデザイ... 続きを見る2年前
- 1
 
 -  
2年ほど前一度地元から働いていたのですが、人との出会いを考えると圧倒的に東京が良いと感じてまた戻ってきました。高校からその時までぽっかり空いており、地元でどう過ごしたら良いんだろうと分からなかったのもありますw
2年前
- 1
 
 -  
元々フリーでリモートワークだったので、コロナ以前の7年前くらいに関東から関西に引っ越してきました。仕事は関東のものばかりです。
メリットはそもそも来た目的が子どもが生まれ妻の身内がいる関西で育てるためでした。また僕の実家も近くなったので帰るのがわりと楽になり合わせる頻度も増えました。
もちろん子どもが大きくなるとあまり引っ越しは望ましくないと思いますが、その前であれ... 続きを見る2年前
 -  
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
私は現職(自社SaaSを提供している企業)への入社後、以下のようなキャリアを歩んできました。
・Webアプリケーションを構築運用するエンジニア
・↑に加え、インフラ(AWS)を構築運用するエンジニアの役割も担う
・インフラ... 続きを見る2年前
- 1
 - 1
 
 -  
- 皆さんの働き方、地方と首都圏それぞれのメリット
愛媛でフリーランスデザイナーしてます。
それまでは東京にいたので実体験でそれぞれのメリットです。
地方:
古いデザインのものが多かったり、競合他社が少ないので割と選ばなければ仕事はたくさんある。
首都圏:
実際に会う交流会が参加しやすかったり、 続きを見る2年前
- 2
 - 2
 - 1
 
 -  
首都圏に家を買ってしまったので足が重くなっていますが、その上で回答してみます!
・首都圏のメリットはやはりアクセスが良いことではないでしょうか。特に路線が交差しているエリアに住んでいれば、どこにでも行きやすくなるので、交流がしやすく、リモート外の仕事もしやすいという点でしょうか。
・一方で首都圏は家賃相場が高いので居住コストが高い、部屋が狭いなどのデメリットもありま... 続きを見る2年前
- 2
 - 2
 
 -  
とのことですので書いてみますと、僕はフリー(一人会社)で15年ほどWebエンジニアをしています。仕事はご縁でつながったものですので直接お客さんとやり取りしています。可能な範囲で複数の案... 続きを見る人それぞれ価値観も違うのはそうなんですが、ここにいる皆さんは どのような働き方でお仕事をされているのかお伺いしてみたかったというのが 率直な感想です。
2年前
- 2
 - 1
 - 1
 
 -  
こんにちは。僕は、2019年ごろに会社員を辞めて、フリーランス > 数カ月後、株式会社を設立 > 一人で技術顧問やコンサルティングとして、特定企業と都度短期契約しながら働いているので、石川さんに近い働き方だと思います。
私の場合は、現在、家族との時間が最重要価値になっているため、現在の働き方が理想です。
メリット
・時給で働いているので時間の調... 続きを見る2年前
- 1
 - 2
 - 1
 - 1
 
 -  
実際活躍しているものではないですが、Offersと弊社の事例で参考になれば幸いです。
▼Offers事例
Offersのユーザーの皆さんをみていると、募集されている案件の関係上
一部ITビジネスをおこなっているコンサル業界での副業、転職を経験される方が多いかもしれません。
▼弊社事例
地方自治体にデジタルビジネス普及の課があ... 続きを見る2年前
- 1
 - 1
 
view数 276
回答数 1件
 -  
40代で法人を作って、ひとり株式会社でコンサルティングに近い仕事をしています。
現状、いくつかの企業と契約させていただいていますが、成果がでなければクビみたいな形なので、はじめのうちは不安な部分がたくさんありました。ただ、数年やってみて不安に慣れてしまった気がします(仕事がないなら探したり、時間があるときにできることをやったり)。
この形でどこまで仕事を... 続きを見る2年前
- 1
 
 -  
ご回答ありがとうございます。
正直、先人のキャリアを参考に打算的に習得すべきスキルなどのプランを立てていこうと考えていました。しかし、そういった"有形"なわかりやすいスキルを身に着けることに固執するのではなく、"無形"な特定の業務によらないスキルを習得していくことでかえって専門性が磨かれるというnoteの考え方は目から鱗でした。
具体的なキャリアプランは... 続きを見る2年前
view数 628
回答数 1件
 -  
クラウドのスペシャリストという考えは如何でしょうか?
クライアントしては究極的にはAWS のスペシャリスト云々ではなく、
構築したい理想があり、それに一番適合するシステムとしてAWSなり
を選択し、そのためのスペシャリストを要求するわけです。
"AWSの機能に詳しい"が必要ではなく、必要な機能としてAWSでは
これこれの選択... 続きを見る3年前
- 1
 - 1
 - 1
 - 1
 
 -  
自分がどのようなところで仕事をしたいか次第になりそうです。
基本的にはそのままAWSのスペシャリストとしての道を目指したほうがやりやすいと思いますね。
「全部をまあまあできる」という人よりも「これだったら絶対なんとかできる」みたいな領域を持っている人のほうが売って行きやすいです。
全てのスペシャリストになる、というのができるようならぜひやってみてほしいですが現実はそん... 続きを見る3年前
- 1
 - 1
 - 1
 - 2
 
 -  
 
 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。
 Hi, I am Sagar Neupane, an accomplished Full Stack Developer with experience in Web, ML/AI and Mobile development.
My expertise includes solving complex technical problems, fostering a collaborat...
 Residents of Boynton Beach can enjoy an elevated car care experience with Mobile Car Detailing in Boynton Beach, FL. From the initial consultation to the final inspection, their professionalism and at...
 現在、日本に拠点を置くテックリンク株式会社でITサポート業務に携わっています。業務には、ユーザーからの問い合わせ対応、OSのトラブルシューティング、ソフトウェアサポートなどが含まれます。先日、上司から昇進の道筋について説明を受けました。次のレベルに進むには、CompTIA A+ Core 2 (220-1102) 試験に合格する必要があります。これは、チーム内の上級技術職に必須の要件です。

