理想的な働き方は何でしょうか?
私は、現在 パラレルワーカーとして、色んな企業・団体・受託会社と業務委託契約しつつ報酬を頂いています。
ただ、それまでは 長い間 株式会社に属する社員としての人生経験が長く、個人で請負ながら収入を稼ぐといういばらな道はしてきませんでした。なので、経験して分かったことが 多々あり、帰属意識をもつ会社人間としてのメリットデメリット(週5フルコミ、社保完備、毎月固定)、個人事業主としてのメリットデメリット(基本 自由、国保・確定申告、変動収入)、色々見えてきたのですが、皆さんはどういう働き方が理想でしょうか?
個人的に、これまで様々な企業を転々としてきたジョブホッパーでもあり、年収UPの狙いもありますが、天井を見続けると職能が追いつかなくなる限界も感じ、正社員+副業 もしくは、複業兼業 掛け持ちでの収入UPが理想=最適解と感じています。
この辺り、どのようにお考えになるでしょうか(今だと、軸ずらし転職がベターという話しもよく聞きますが) (編集済み)
ただ、それまでは 長い間 株式会社に属する社員としての人生経験が長く、個人で請負ながら収入を稼ぐといういばらな道はしてきませんでした。なので、経験して分かったことが 多々あり、帰属意識をもつ会社人間としてのメリットデメリット(週5フルコミ、社保完備、毎月固定)、個人事業主としてのメリットデメリット(基本 自由、国保・確定申告、変動収入)、色々見えてきたのですが、皆さんはどういう働き方が理想でしょうか?
個人的に、これまで様々な企業を転々としてきたジョブホッパーでもあり、年収UPの狙いもありますが、天井を見続けると職能が追いつかなくなる限界も感じ、正社員+副業 もしくは、複業兼業 掛け持ちでの収入UPが理想=最適解と感じています。
この辺り、どのようにお考えになるでしょうか(今だと、軸ずらし転職がベターという話しもよく聞きますが) (編集済み)
2年前
view数 340
- 1
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Dai Fujihara
プロジェクトマネジメント
2年前
こんにちは。僕は、2019年ごろに会社員を辞めて、フリーランス > 数カ月後、株式会社を設立 > 一人で技術顧問やコンサルティングとして、特定企業と都度短期契約しながら働いているので、石川さんに近い働き方だと思います。
私の場合は、現在、家族との時間が最重要価値になっているため、現在の働き方が理想です。
メリット
・時給で働いているので時間の調整ができる > 家族との時間が増える
・オンラインメインなので移動コストがない > 家族との時間が増える
デメリット
・収入が不安定 > 細く長くの仕事を見つけられていないが、会社を作ったときにコロナ時代がはじまり、一時的に契約を止められた経験があるので、最近はあまり不安を感じなくなりました。下がるときもあれば上がるときもあるかと。
・将来が不安 > 年齢的にどこまで働けるかが不安だけど、スキルアップを忘れずにやるのと、いいご縁があれば企業にまた所属するのも考慮して、企業との面談なども進めています
収入面についての僕の価値観は、もし、ちゃんと成果を出す働き方をしていたなら、僕のいる業界(IT系)だと、上昇が見込めます。ただ、ある程度の収入から先は、極端に忙しくなったりストレスフルが当たり前になったりするので、その金額に見合った仕事かどうかを考えるようにしています。その結果、現在は家族との時間が最重要となり、年収UPは二の次だと考えています。
また、企業との面談時にも条件面を聞かれますが、
1. よいプロダクトであること
2. よい人があること
3. 最後に、よい条件があれば
という話をします。条件ももちろん重要ですが、働いていて楽しい場所にいたいため、1と2のほうが重要だと考えた次第です。view数 14- 1
- 1
- 1
- 2
Shoichi Namba
エンジニア
2年前
とのことですので書いてみますと、僕はフリー(一人会社)で15年ほどWebエンジニアをしています。仕事はご縁でつながったものですので直接お客さんとやり取りしています。可能な範囲で複数の案件を行っています。ちょこちょこ入れ替わったり。人それぞれ価値観も違うのはそうなんですが、ここにいる皆さんは どのような働き方でお仕事をされているのかお伺いしてみたかったというのが 率直な感想です。
全部リモートですので動き方については自由で、以前関東から関西に引っ越したりもしています。
以前はだらだら可能な範囲で向上心もなくやっていましたが、結婚して子どもができ、且つ年を取ってくると責任感と仕事が急になくなった時の恐怖が増えてきて、ちゃんと向上心をもって仕事については取り組むようになってきました。ですのでフリーになった当初求めていたものは「自由」でしたが、「お金」「安定」に変わってきました。
そういう意味では年をとるにつれ就職をして安定を得るということの重要性も理解できてきました。(個人で税務処理を全部やるというのも大変ですし)
その年齢や情勢、その時々によって、今一番何を重要視しているかというのを深掘りすることが自分がどうやって行きたいかの指標になるのかもしれません。view数 15- 1
- 1
- 2