"評価"投稿一覧
-
やはり、KPIベースで評価になることが多いです。
他職種の施策ベースのものの場合、内容によってはリフトアップ分をそれなりのロジックを立てて貢献軸として評価することが多いです。
とはいえ、PdMはプロダクトにコミットすることが期待されているので他職種の施策ベースでアンコントローラブルであってもそれをそのまま評価として受けていれもらうしかないのかなとも思ってます。(その分基本の報酬...2年前
- 1
view数 174
回答数 1件
-
個人的なモチベーションのアップで言うと、同業者が運営するデザインギャラリーに掲載されたり海外のアワードにノミネートされ賞を獲った時に感じます。
対人での嬉しさで言うと、過去のお客様からリピートされるとデザイナーとしても認められ必要とされているはずなので、そこに嬉しさを感じることもあります。2年前
- 1
- 1
- 1
-
先ずは、実績作りからになるとは思うので、就職したことが無い人は、強みや特徴をを把握して下積みを積んでから、ポートフォリオなり用意した方が良いように思います。後は、単価の相場も ちゃんと調査してから値付けした方が、無駄に稼働しなくて済むのではないかと。。(自分は、PMなポジションな割に安すぎると言われました...)
なので、成果を如何に可視化できるか?解像度高めにできるか?に掛... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
-
実績0からのスタートであれば単価の安い業務を請け負って実績を作っていくことも必要だと思います。
ただ、就職せずいきなりフリーになった、とかでなければ現在やってらっしゃる業務を実績とすることも可能かと思います。(逆にいうとフリーでできる範囲だけでやった人と異なったスキルとして活動していける可能性もあるかと思います)2年前
- 1
- 1
-
ラブグラフでCTOをしております横江です。
1on1は、間違いなくマネージャーをしていて欠かせないと言えるくらいに
してよかったものと言えます。
ちゃんと1on1ができているとも言えないのでここは日々反省ですが、
チームをどうするとより良い組織になるか、という質問をすると
自分では気付けなかったチームをより良くする要素を見つけられて本当... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
愚直に、ちゃんと人のことを知ろうとする、理解しようとする、ってことでしょうかね。
で、その上でその人に届きやすい言葉で話す、適切に伝える。
エンジニアだから、とか、〇〇さんは△△な人かも、のような先入観や固定観念を自分の中でいかに消せるか、が大事だったような、それがあったからうまく行ったような、気がします。
相手を知るにはある程度の距離感があっ... 続きを見る2年前
- 3
- 3
-
僕の場合、マネージャーとして心掛けていることがいくつかあり、一番のポイントは、上から目線にならず、同じ視座で物事を考えることです。立場上、どうしても相手の失敗に対して注意がいきがちなんですが、そうではなく、失敗はチャレンジした証として称え、次に繋げていこうというモチベーションUPに持っていきます。この辺りは、やはりコミュニケーション第一という部分でしょうか。
また、昨今コロナ... 続きを見る2年前
- 5
- 3
- 2
-
エンジニアリングマネージャのときにやってよかったことの共有です。参考になりましたら。
■ 隔週30分の1on1
メンバーが多いと、1ヶ月がほぼ1on1になりますが、ここで話せているだけでメンバー同士や、僕とメンバー間の衝突がほぼなくなりました。
■ 3ヶ月に1回の1 Day All hands MTG
3ヶ月毎に目標設定するケースが多... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
目標設定までに、チームメンバーへの期待ポイントをドキュメントに起こすようにしたことで、事業の目標とチームメンバーの目標が擦りあった状態になったと感じています。
具体例は書きづらいのですが、
事業目標:競合他社に負けないレベル感のアプリにしたい
アプリ開発チームの目標:flutterでもネイティブと遜色ないユーザー体験を実現し、継続的に機能改善出... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
大手ECサービス企業や、スタートアップ企業で育成や採用をしていた経験を共有させていただくと・・・
金銭的な価値は低く、取得による支援はあっても、手当などはあまりみかけません。
また、中途採用においても、資格があるから採用時の評価が高くなる・・・となるケースはありませんでした。資格よりも経験重視だからだと思います。
新卒採用だと、積極... 続きを見る2年前
-
価値があるかないかはご本人が決めることです。
この資格があるから大丈夫と思いたいかもしれませんが、そんなものはありません。運転免許証だって持ってるだけで車に乗らずゴールドの人の運転技術が信用できないのと同じことです。
しかし、視覚の勉強自体やモチベーション維持などは無駄にならないと思います。
資格は取ることよりもそれをどう生かすかを考えてみてはいかがでしょうか?2年前
- 2
- 1
-
価値を何と捉えるかによると思いますが、主に知識、給与、転職機会の3点を価値と想定して以下に回答します。
1. 知識
CS基礎知識が非常によくカバーされている資格なので、個人的にはとてもおすすめです。(すでに基本情報を持っている場合は多少優先順位が下るかと思います。)
2. 給与
昇格条件や、資格手当のある会社で働く場合はもちろん価値が... 続きを見る2年前
- 1
-
利用者のみなさん、クライアントや周囲の仲間に喜んでもらえた時ですかね。
デザインは良くも悪くも一番目立つところなので、はっきりと評価される印象です。
あとはしっかりデザインの時間が確保できて、個人的にも満足のいくデザインがきっちり納品できたときとかもあります。2年前
- 2
- 2
-
過去の自分もそうなのですが、今まで何人か見てきた手を動かすのが好きなプレイングマネージャーは「メンバーが育たないからいつまで経っても楽にならない」と言っている人が多かったです。
でもそれって、自分がいつまでもメンバーと同じレベルのことをやって、メンバーに指図しているから(自分は指図しているつもりがなくてもマネージャーから言われればメンバーはそう感じる)、いつまで経ってもメンバ... 続きを見る2年前
view数 296
回答数 2件
-
弊社もKPTをしているのですが、以下のような定義でKPTを実施しており、
KPTの振り返り方法も色々やり方があるなと感じています。
以下、今やっていていいなと思う振り返り方を共有させていただきます!
▼前提
・スプリントの振り返りにおけるKPT
▼目的
・開発プロセスを円滑に進め、皆がことに向き合える状態を作る 続きを見る2年前
- 1
- 2
- 1
view数 432
回答数 3件
-
弊社の場合でお話しさせていただきます。
残念ながら、アナリストとしては定量的な目標設定にはなっておりません。
ビジネス価値をどれだけ創出できるか、という評価軸もあり、そちらは定量評価になっております。
以下をご参考にお願いします。
マネージャー
クライアントの目標設定を誘導しつつ、分析ロジックを構築し、意思決定を誘引し、その意思決定をビ... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
個人的には、
1.外乱(差込案件など)からチームの工数を守る
2.メンバーの成長に寄与する仕事を生み出しアサインする
3.成長に伴う給与の向上にコミットする
の3点かなと思っています。
というかそれ以外のことは要求されてもお応えできない可能性が高いですね、、3年前
- 3
- 1
- 1
view数 527
回答数 1件
-
技術的な評価は、共通化するかどうかで大きく分けて2つの方針があると思っています。
組織として必要な技術を明確に定める場合は、スキルマップのようなものに基づいて、共通な基準で定量的に評価する方が納得感があると思います。一方で、新規技術のキャッチアップには弱くなりがちなので、面談を通して個々人の興味などに基づきMBOとか、MBBとか、OKRとかと呼ばれるような形で個別の目標設定をするという方... 続きを見る3年前
- 1
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...