フルスタックエンジニアとは?求められるスキルと年収

『フルスタックエンジニア』はマルチエンジニアとも呼ばれ、システム開発をほぼ1人でできるエンジニアを指します。企業にとっては貴重な戦力となり、需要が高まる職種です。フルスタックエンジニアに求められるスキルや年収などについて解説します。

Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です

【かんたん30秒】無料登録で転職相談する

フルスタックエンジニアの基本知識を知ろう

フルスタックエンジニアとは、システムの開発・運用に精通したオールラウンダーを指しています。では、それをなぜ『フルスタックエンジニア』と呼ぶのでしょうか。

スタック(Stack)には『積み上げる』という意味があります。フル(すべて)スタック(積み上げられた)エンジニア(技術者)と考えると理解しやすいでしょう。

システム開発に関する技術が全てをスペシャリストとして発揮できるエンジニアのことをフルスタックエンジニアと言います。フルスタックエンジニアについて、さらに掘り下げてみましょう。

フルスタックってどんなもの?

スタック(stack)には『重ねる』『たくさんの』と言った意味があります。その言葉が示す通り、フルスタックは『複数のスキルを兼ね備えた』と言う意味で使われます。

フルスタックエンジニアを理解する時、備えるべきスキルにはどのようなものがあるのでしょうか。従来のエンジニアの区分を見てみましょう。

エンジニアの種類には、システムエンジニア・バックエンドエンジニア・フロントエンジニア・データベースエンジニア・クラウドエンジニア・ネットワークエンジニアなどがあります。『フルスタック』はこれら全てを網羅することが求められるのです。

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアは、『マルチエンジニア』とも呼ばれます。すべての開発を、自分1人で手がけられる人材を指しているのです。加えて、インフラのみならずクライアントサイドまでを担えることも求められるものでもあります。

通常、エンジニアと言えば、システムエンジニアやネットワークエンジニアなどの専門的な技術者たちがおり、それぞれが担当を持つ形でプロジェクトを遂行するものです。

しかし、エンジニアが不足している場合には、全てを行える人材が重用されます。システム開発を横断的に理解し、かつ各段階を担う技術を有しているのがフルスタックエンジニアです。

必要とされる背景

エンジニアの役割は、コスト削減などから、サービスや新製品の開発などへとシフトしました。このことで、システム開発だけを行う状況を変えたのです。

サービスのローンチからがスタートというビジネスモデルが誕生したのです。この変化もフルスタックエンジニアを必要とする背景の一つでしょう。

業務の効率化を求める組織ではフルスタックエンジニアが必要なのです。

フルスタックエンジニアの年収とは

熱い視線を注がれるフルスタックエンジニアですが、システムに関する知識・技術をオールマイティに活用できなければならないポジションです。求められる実力の高さからも、注目に値する仕事と言えます。

それでは、さらなる活躍が期待されるフルスタックエンジニアは、どれほどの年収が得られるのでしょうか。雇用の背景を見てみましょう。

平均年収を知ろう

気になるフルスタックエンジニアの年収ですが、現時点では、フルスタックエンジニアという職種で年収を想定することは難しい状況です。まだ社会で確立された職種にはなっていないからです。

そこで、一般的なITエンジニアの平均的な年収を参考に考えてみます。ITエンジニアが手にする平均年収は、500万円代前後と想定されます。

それをもとにイメージしたときに、フルスタックエンジニアと呼ばれるレベルの経験とスキルがあれば、それ以上の年収は期待できます。1000万円を得ることも、十分考えられるでしょう。

需要が高く高年収に

フルスタックエンジニアになれる人材は、現在では極めて少数だと言えます。システム開発のすべてに精通するには、とても高い資質と努力が求められるからです。それだけに、人材としての希少性は高いのです。

希少性の高さは、需要の高さにもつながります。フルスタックエンジニアを自称する自信がある人材であれば、IT業界においては売り手市場です。

従って、現在は、フルスタックエンジニアが高収入を得る環境が整っていると言えるのではないでしょうか。努力を払っても目指す価値はある職種です。

フルスタックエンジニアの必要なスキル

企業間では、スピーディーな開発競争があり、その中で伝達ミスなどを防ぎながら開発速度を上げ、コスト削減につながるフルスタックエンジニアへの期待は高まっています。

そのような需要は、エンジニア側からすると、フルスタックエンジニアを目指さなければ仕事を任されなくなるという不安につながることもあるでしょう。

そこで、フルスタックエンジニアを目指す上で必要なスキルについて解説します。

プログラミング言語

必要なスキルとして不可欠なものに、プログラミング言語があります。フルスタックエンジニアを目指す上で、最重要のスキルです。

ネットワークエンジニアなどのインフラ系エンジニアだと、プログラミングが必要ない人もいます。しかし、これからのITエンジニアは、プログラミングができて当然になってくるのではないでしょうか。

フルスタックエンジニアを志す以上、プログラミングできないということは許されません。可能なら複数のプログラミング言語を身に付けておく必要があるでしょう。

OSスキル

本来はバックエンドエンジニアやインフラ系エンジニア側のスキルにあたる『OSスキル』も重要です。具体的に言えば、WindowsやLinuxなどがそれに当たります。

関連して、ミドルウェアについても触れておきましょう。ミドルウェアは、OSの機能を強化し、アプリケーションの共通した機能を提供するためのソフトウェアです。

OSとアプリケーションの中間に位置するので、ミドルウェアといわれます。LAMPのAであるApache・MのMariaDB・MySQLなども、ミドルウェアです。

ミドルウェアには、とても多くの種類があります。

クラウドサービス

最後に、クラウドサービスも重要なスキルです。いくつかあるクラウドサービスのなかで、シェア上位のAWSは外せません。

システム開発でクラウドサービスを用いるメリットは、初期投資が安く、かつ開発スピードも断然早くなります。それは、オンプレミスと比較しても有利です。

クラウドサービスの利用は、大企業はもちろん、ベンチャー企業にも広がっています。フルスタックエンジニアを目指すには、避けることのできない技術でしょう。

フルスタックエンジニアの価値

高い需要を誇るフルスタックエンジニアには、システム開発に関する幅広い技術と、より深い知識が要求されます。『広く浅く』では済まされないため、学習段階では努力も必要でしょう。

人によっては、志半ばで諦めてしまう場合もあるのではないでしょうか。システム開発のオールラウンダーを目指す道のりは、簡単ではないのかも知れません。

そのような高い目標を掲げてまで、フルスタックエンジニアを目指すべきでしょうか。フルスタックエンジニアの価値について考えてみましょう。

幅広く受注できる

フルスタックエンジニアとして認められれば、身に付けた知識の幅の広さで、プロジェクトに必要な要素を見極める力が備わっています。それは、プロジェクトのコントロールのみならず、独立にもつながるほどのスキルです。

さまざまなテクノロジーをテストし、有益な代替案や奇抜なソリューションを顧客に提案できれば、多様な案件を幅広く受注できるでしょう。

そして、多岐に渡る仕事に携わることで、おのずと収入も確保できていくのです。自身のキャリアの向上に、フルスタックエンジニアの称号は価値を発揮してくれます。

需要が拡大している

ITエンジニアの仕事がオフショアに奪われている状況にあります。この状況は、フルスタックエンジニアの需要を高めている要素である反面、将来的には不安材料にもなり得ると言えるでしょう。

オフショアに対抗できる生産効率性を確保するためにも、フルスタックエンジニアへの期待は高いのです。

また、コミュニケーションを重視しつつ開発を進める企業では、オフショアに委託するケースは少数です。したがって、その場合にはフルスタックエンジニアが必要とされるのです。

フルスタックエンジニアの現実

高いスキルと知識を要求されながらも、その需要が拡大するフルスタックエンジニアの職場は、どのようなものなのでしょうか。フルスタックエンジニアの現実について目を向けてみます。

3〜5年経験を積む

フルスタックエンジニアとして一人前になるには、3~5年の経験を積む必要があると言われます。システム開発は、一朝一夕で身に付くものではないのです。

一口に『エンジニア』と言っても、『アプリケーションエンジニア』『サーバーエンジニア』『ネットワークエンジニア』など細分化されています。これらの全てを1人でこなせるようになるには、相当の期間が必要です。

激務の可能性

フルスタックエンジニアの大きな特徴は、システム開発にまつわる全てを一気通貫で行うことにあります。通常は分担して開発を進めるものを、全て1人で行うのがフルスタックエンジニアです。

システム開発における単純な工程だけを考えても、最低限、要件定義や設計・開発・テスト・稼働・運用は必要です。この工程を1人だけで行う業務量の多さは驚くべきもので、それが全工程に及ぶとなるとなおさらです。

そのため、フルスタックエンジニアの仕事は、激務になる可能性が高いのです。責任や義務もすべて自分1人にかかってくるので、孤独な側面もあります。精神的にもハードな局面もあるでしょう。

転職に有利

IT業界における人材不足への懸念を背景として、2016年経済産業省は『IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果』をまとめました。この中で、調査前の予想通り、深刻な人材不足の可能性を指摘しています。

企業が人材不足に悩み、一方で開発スピードもさらに求められる中、フルスタックエンジニアの需要は高まるものと考えられ、転職にも有利ではないでしょうか。

一部には、フルスタックエンジニアの求人数の減少を指摘する専門家もいるようです。しかし、これは需要の減少ではなく、フルスタックエンジニそのものの数が育っていないことに起因していると考えられています。

人材不足解消と開発スピードを求める企業にとって、フルスタックエンジニアは魅力的な人材と言えるでしょう。

出典:経済産業省『IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果』

まとめ

成長し続けるIT業界でも、仕事の構造は常に変化が生じています。その変化は時として、エンジニアにとって荒波と感じられることもあるでしょう。

フルスタックエンジニアは、システム開発上では、とても頼れるポジションです。エンジニアとしての飛躍のために、フルスタックエンジニアを目指してみましょう。

はるうさぎ

大阪のIT専門学校を卒業。現在は名古屋の中小企業にてWEBエンジニアとして働いており、色々な勉強会へ参加し、人脈を常に広げている。


Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です


この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

転職

イベントレポート