【2024年7月最新】Figmaのライブラリとは?機能や使い方を解説

こんにちは。エンジニア、PM、デザイナーの副業・転職採用サービス「Offers(オファーズ)」のOffers Magazine編集部です。今回は、デザイナーやUIUXデザイナーの方々に欠かせないツールとなっているFigmaのライブラリ機能について、詳しく解説していきます。Figmaのライブラリは、効率的なデザイン制作やチーム間での共有を実現する強力な機能です。本記事では、その使い方や活用方法を徹底的に解説していきます。

Figmaのライブラリ機能の概要

Image 1

Figmaのライブラリ機能は、デザインワークフローを大幅に効率化する重要な要素です。ここでは、ライブラリの基本的な概念から、その重要性、そして利用可能なプランについて詳しく見ていきましょう。Figmaのライブラリを理解することで、デザインプロセス全体を改善し、チームの生産性を向上させることができます。

ライブラリとは

Figmaのライブラリとは、再利用可能なデザイン要素を集約し、管理するための機能です。これには、カラーパレット、タイポグラフィスタイル、コンポーネントなどが含まれます。ライブラリを使用することで、一貫性のあるデザインを容易に維持し、チーム全体で効率的に作業することが可能になります。Figmaのライブラリは、デザインシステムの中核を成す重要な要素といえるでしょう。

ライブラリのメリット

Figmaのライブラリを活用することで、数多くのメリットが得られます。まず、デザインの一貫性が格段に向上します。チーム全体で同じコンポーネントやスタイルを使用することで、プロジェクト全体の統一感が生まれます。また、作業の効率化も図れます。既存のコンポーネントを再利用することで、デザインの作成時間を大幅に短縮できるのです。さらに、ライブラリの更新を一元管理することで、チーム全体のデザインを簡単に最新の状態に保つことができます。

利用可能なプラン

Figmaのライブラリ機能は、様々なプランで利用可能です。個人での使用であれば、無料プランでも基本的なライブラリ機能を利用できます。しかし、チームでの本格的な活用を考えている場合は、Professional PlanやOrganization Planがおすすめです。これらの有料プランでは、より高度なライブラリ管理機能や、チーム間での共有機能が提供されます。プロジェクトの規模や目的に応じて、最適なプランを選択することが重要です。

Figmaライブラリの基本的な使い方

Image 2

Figmaのライブラリを効果的に活用するためには、基本的な使い方を押さえることが重要です。ここでは、ライブラリの作成から利用、更新までの一連の流れを解説します。これらのステップを理解することで、Figmaのライブラリ機能を最大限に活用し、デザインワークフローを大幅に改善することができるでしょう。

1. スタイルとコンポーネントの作成

Figmaのライブラリを構築する第一歩は、再利用可能なスタイルとコンポーネントの作成です。カラースタイルは、頻繁に使用する色を定義し、一貫性を保つのに役立ちます。テキストスタイルは、タイポグラフィの一貫性を確保します。コンポーネントは、ボタンやナビゲーションバーなど、繰り返し使用される要素を効率的に管理するために重要です。これらの要素を適切に設計し、組織化することで、効果的なライブラリの基盤を築くことができます。

2. ライブラリの公開方法

作成したスタイルとコンポーネントをチームで共有するには、ライブラリを公開する必要があります。Figmaでは、ファイルを右クリックして「Publish Library」を選択するだけで簡単に公開できます。公開時には、ライブラリの名前や説明を設定し、チームメンバーが理解しやすいようにしましょう。ライブラリの公開は、チーム全体のデザイン効率を劇的に向上させる重要なステップとなります。

3. 公開ライブラリの利用方法

公開されたライブラリを利用するには、まずプロジェクトにライブラリを追加する必要があります。「Assets」パネルから「Team Library」を選択し、利用したいライブラリを有効にします。その後、コンポーネントやスタイルを直接プロジェクトにドラッグ&ドロップして使用できます。これにより、チーム全体で一貫したデザイン要素を簡単に共有し、使用することが可能になります。

4. 公開ライブラリの更新方法

デザインの進化に合わせて、ライブラリも適宜更新する必要があります。ライブラリの更新は、元のファイルで変更を加えた後、再度「Publish Library」を選択することで行えます。更新時には、変更内容を明確に記述することが重要です。これにより、チームメンバーは何が変更されたかを把握し、必要に応じて自身のプロジェクトを更新することができます。定期的なライブラリの更新は、デザインシステムの進化と維持に不可欠です。

Figmaライブラリの特別なケース

Image 3

Figmaのライブラリ機能は非常に柔軟で、様々な状況に対応できるように設計されています。ここでは、より高度な使用例や特殊なケースについて解説します。これらの知識を身につけることで、複雑なプロジェクトや大規模な組織でもFigmaのライブラリを効果的に活用できるようになります。

コンポーネントの移動方法

プロジェクトの進行に伴い、コンポーネントを別のライブラリに移動する必要が生じることがあります。Figmaでは、コンポーネントを新しいファイルにコピー&ペーストし、そのファイルを新たなライブラリとして公開することで、この移動を実現できます。ただし、移動後は元のプロジェクトでのリンクが切れるため、注意が必要です。移動後は、影響を受けるプロジェクトでコンポーネントを再リンクする必要があります。

ライブラリのスワップ方法

デザインシステムの大規模な変更や、異なるブランドへの切り替えなどの際には、ライブラリ全体をスワップする必要が生じることがあります。Figmaでは、「Swap Library」機能を使用してこれを行います。この機能を使用すると、プロジェクト内の全てのコンポーネントを一度に新しいライブラリのものに置き換えることができます。ただし、スワップ前に両方のライブラリの構造が類似していることを確認し、慎重に進める必要があります。

組織全体でのライブラリ管理

大規模な組織では、複数のチームや部門にまたがってライブラリを管理する必要があります。Figmaでは、Team Libraryを使用してこれを実現できます。各チームが独自のライブラリを管理しつつ、組織全体で共有するグローバルライブラリを設定することも可能です。効果的なライブラリ管理は、組織全体のデザイン一貫性と効率性を大幅に向上させる鍵となります。権限管理や更新プロセスを適切に設定することで、スムーズなコラボレーションを実現できるでしょう。

Figmaライブラリの具体的な活用事例

Image 4

Figmaのライブラリ機能は、理論だけでなく実践的な活用が重要です。ここでは、実際のプロジェクトやチームでのライブラリの活用例を紹介します。これらの事例を参考にすることで、自身のプロジェクトやチームにおいてFigmaのライブラリをより効果的に活用する方法を見出すことができるでしょう。

プロジェクト規模に応じたライブラリの使い方

Figmaのライブラリは、プロジェクトの規模に応じて柔軟に活用できます。小規模プロジェクトでは、基本的なコンポーネントとカラースタイルのみを含む簡易的なライブラリで十分かもしれません。一方、大規模プロジェクトでは、複数のサブライブラリを組み合わせた階層的な構造が効果的です。例えば、共通のUIコンポーネント、ブランド要素、プロダクト固有の要素をそれぞれ別のライブラリとして管理し、必要に応じて組み合わせて使用する方法があります。この柔軟性により、プロジェクトの成長に合わせてライブラリを拡張していくことが可能になります。

デザインシステムとライブラリの連携

Figmaのライブラリは、包括的なデザインシステムの重要な一部として機能します。デザインシステムには、視覚的要素だけでなく、使用ガイドラインや設計原則も含まれます。Figmaのライブラリを活用して、これらの要素を効果的に管理し、チーム全体で共有することができます。例えば、コンポーネントの使用方法や変更履歴をライブラリ内のコメントやドキュメントページとして組み込むことで、デザイナーやデベロッパーが常に最新の情報にアクセスできるようになります。このようなデザインシステムとライブラリの緊密な連携は、一貫性のあるユーザー体験の創出に不可欠です。

チーム間でのライブラリ共有の工夫

大規模な組織では、複数のチームや部門間でライブラリを共有する必要があります。この場合、ライブラリの構造と管理方法を慎重に設計することが重要です。例えば、コアとなるグローバルライブラリを作成し、各チームがそれをベースに独自の拡張ライブラリを構築する方法があります。また、定期的なライブラリレビューセッションを設けることで、チーム間の一貫性を維持しつつ、各チームの特殊なニーズにも対応できます。さらに、Figmaのブランチ機能を活用することで、新しいデザイン要素の試験的な導入や、大規模な更新をスムーズに行うことができます。

Figmaライブラリをさらに活用するためのヒント

Image 5

Figmaのライブラリ機能を最大限に活用するためには、基本的な使い方を押さえるだけでなく、さらに一歩踏み込んだテクニックや管理方法を知ることが重要です。ここでは、Figmaのライブラリをより効率的に活用するためのヒントや、よくある課題への対処法を紹介します。これらの知識を活用することで、ライブラリの管理をさらに洗練させ、チーム全体のデザインワークフローを向上させることができるでしょう。

効率的なライブラリ管理のコツ

Figmaのライブラリを効率的に管理するためには、いくつかのコツがあります。まず、命名規則を統一することが重要です。例えば、「Button/Primary/Large」のように階層的な命名を行うことで、コンポーネントの検索や整理が容易になります。また、バージョン管理も重要です。主要な更新ごとにバージョン番号を付け、変更履歴を詳細に記録することで、チームメンバーが変更内容を把握しやすくなります。

さらに、ライブラリの定期的な監査も効果的です。不要になったコンポーネントや古いスタイルを整理し、ライブラリを最新の状態に保つことで、使いやすさと性能を維持できます。効率的なライブラリ管理は、デザインプロセス全体の生産性向上につながる重要な要素です。

非公開要素の活用方法

Figmaのライブラリには、公開コンポーネントだけでなく、非公開の要素も含めることができます。これらの非公開要素は、ライブラリ自体の管理や、まだ開発中の機能のプロトタイピングに活用できます。例えば、コンポーネントのバリエーションを作成する際の中間段階や、テスト中の新しいデザイン要素を非公開で管理することができます。

非公開要素を効果的に活用するには、明確な命名規則を設け、公開要素と区別しやすくすることが重要です。例えば、非公開要素の名前の前に「_」(アンダースコア)を付けるなどの工夫が有効です。この方法により、チーム内でのプロトタイピングや実験的なデザインの管理が容易になり、イノベーションを促進しつつ、公開ライブラリの整理された状態を維持することができます。

ライブラリの更新通知を見落とさない方法

Figmaのライブラリが更新された際、チームメンバー全員が確実に通知を受け取り、適切に対応することが重要です。この課題に対処するために、いくつかの方法があります。まず、Figmaの通知設定を最適化し、ライブラリ更新の通知を優先的に受け取れるようにすることが基本です。さらに、チームのコミュニケーションツール(SlackやMicrosoft Teamsなど)とFigmaを連携させ、重要な更新があった際に自動的に通知が送られるようにすることも効果的です。

また、定期的なデザインレビューミーティングを設け、その中でライブラリの更新状況を確認する時間を設けるのも良い方法です。これにより、更新内容を直接説明し、質問に答える機会を設けることができます。ライブラリの更新を確実にチーム全体に周知することで、デザインの一貫性を維持し、スムーズな協働を実現できます

まとめ

Figmaのライブラリ機能は、デザインワークフローを大幅に改善し、チームの生産性を向上させる強力なツールです。本記事では、Figmaのライブラリの基本的な使い方から、高度な活用方法、そして効率的な管理テクニックまで幅広く解説しました。ライブラリを適切に活用することで、デザインの一貫性を保ちつつ、効率的な協働が可能になります。今後のデザイン業界では、このようなツールの効果的な活用がますます重要になってくるでしょう。Figmaのライブラリ機能を十分に理解し、実践することで、より創造的で生産的なデザインプロセスを実現できるはずです。

この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

デザイン

インタビュー

お金

採用・組織

イベントレポート

転職