"インプット"投稿一覧
-
相対的に減ったとは思いますが、まだまだ利用しています。StackOverflowで探しているというよりはGoogleで検索した時にたまたまヒットしてる感じですが、まだまだSEOは健在ですね。
1年前
- 2
-
結果としてchatgptはたしかに便利ですがエラー内容や特殊なケースを網羅しているわけではなく、またその問題を解決する思考力はほぼないと思います。
その一方で他のフレームワーク、環境に触れるときデモコードやちょっとしたエラーなどは公式ドキュメントやqiitaやstack overflowを使うよりも直感的でchatgptで調べる方が楽には感じています。1年前
- 2
-
エラーメッセージで原因を探す場合は相変わらずStackOverflowで探すことが多いです。
ChatGPTはコードのリファクタリングやエラーの発見に使ってます。1年前
- 2
-
※本投稿は、2023年5月30日に開催されたイベント「開発生産性を高める 〜ソウゾウ、Voicyの挑戦と苦労〜(https://offers.connpass.com/event/283434/... 続きを見る
1年前
-
デザイナーがどんな分野を指すかによりますが、プロダクトデザイナーにおいては資格よりも実績重視なので、資格の有無で採用が決まるといったケースはほぼないです。
その上で学習を兼ねて取っても良いと考える資格としては、情報処理技術者系の資格やTOEICなどの言語系資格ではないかと思います。汎用的に使えるという意味でも良い選択肢ではないかと。1年前
-
最初はやはりChatGPTに質問をしますが、提示される参考リンクがStackOverflowだったりするので、結局StackOverflowも見ているように思います。
ただ、最初から見るのではないので、確かに頻度は減ったかもしれません。1年前
- 1
- 1
- 2
-
-
少しズレるかもしれませんが、はてなブログで展開している企業の技術ブログの記事をまとめた「企業技術ブログ集」をよくみています。https://hatena.blog/dev
1年前
- 1
-
普段Android アプリエンジニアをやっているので、ずれた回答をしたらすいません。
さて本題ですが、この夏に「デザインシステム」を改めて学んでみるのはどうでしょうか?
デザインは、配色ルールやタイポグラフィなどを通じて、統一的な世界観を構築しているかと思われます。
それらを体系的にまとめたものがあれば、個人的にはどうアプリUI として実装して... 続きを見る1年前
view数 46
回答数 1件
-
-
Flutterもおすすめです。Androidだけ作るとしてもFlutterのほうが作りやすい部分もあったりします。また、iOSでも出したいと思った時に調整すればiOSアプリ側も出すことができます。
1年前
-
とりあえず触りながら調べたいのですが、さすがに最初の情報だけはないと何もわからないのでまず公式ドキュメントのインストールとGetting startedだけは読んでみてから触る形になると思います。
ただ、それだけだと分かりづらい部分もあったりしますので実際に試してみた系の技術記事を並行して参考にしながらやることになることが多いように思います。1年前
-
汎用的なスキルアップ手段だと思っているのですが、自分の考えたことや発言、アウトプットなんかを、なぜそうしたのか?振り返りながら言語化するのが癖づけすると、気づきの回数の増加や不足している何かを捉えやすいと感じています。
誰かと一緒に振り返るでも、1人でもくもくとでも良いと思うのですが、とにかくタイピングor筆を走らせて、書き出していくのが重要だなあとおもいます!1年前
-
自分はエンジニアなので、フィットする回答かどうかは分かりませんが…
アジャイルジャパン
https://2022.agilejapan.jp/
はどうでしょうか... 続きを見る1年前
- 1
- 1
-
既にされているかもしれませんがTwitterで専門家をフォローするのが1番良い気がしています
そしてタイムラインのおすすめを自分の興味のある分野に染めていくのがフォロー外からも情報が集まって来て良いと思います
他にもスマホのChromeを使用していたら初期ページにDiscoverが並んでいて、これも自分の検索履歴によって記事をレコメンドしてくれます。 続きを見る1年前
- 1
- 1
view数 102
回答数 1件
-
自分の中ではあまり「これ1つ!」というのはなくて、
いろんな本から部分部分を吸収していくといいと思います。
もう1つ大事なのが、他社でマネージャーをやっている方に話を聞くことで、
本からは抽象的なことが学べ、人からは具体的なことを学べるので、両方をおこなうといいでしょう。
個人的なオススメは『人事の超プロが明かす評価基準』という本で、... 続きを見る1年前
view数 83
回答数 3件
-
view数 184
回答数 1件
-
社内でよく話題に挙がるのは『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』です。この本に書かれているマネジメントの定義である、「自チームの成果成果最大化 + 隣接するチームを含めた成果最大化」という観点はマネジメントの仕事の本質を突いているので参考にしています。
1年前
view数 83
回答数 3件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://101sauna.ru/Voronezh Не знаете, где найти идеальную сауну в Воронеже? Конечно же, на нашем сайте!...
- https://ispinix.com/
Ispinix: Navigating the Expansive World of Modern Slot Providers
... - https://kellyhouselodge.com/a-relaxing-evening-routine/
Transform your ev...