"デザイナー"投稿一覧
-
-
朝のルーティンとまではいかないですが、
ここ最近は子供を保育園に送った後、徒歩で帰っている間に
頭の中で一日の作業のスケジュールを立てたり、デザイン中のものをどう進めていこうかイメージしてから
家に着き作業を進めることが多いです👶
トレンドを追いかける事が、習慣化出来ていて良いですね☺️
見習います!2年前
- 1
- 1
- 1
-
自分はエンジニアなので、フィットする回答かどうかは分かりませんが…
アジャイルジャパン
https://2022.agilejapan.jp/
はどうでしょうか... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
グラフィック&webデザイナーですが回答気になるので投稿しますー🙌
朝一は手でコーヒー淹れてなんとなく精神統一してます☕️
一刻も早くやらないといけない仕事が多いのですが、朝がめっぽう弱いので
コーヒー飲んでる時間だけは自由時間と思ってそこをベースに仕事モードへ切り替えてますw
その後はメールやスラック、Notionのチェックをして1日のスケジ... 続きを見る2年前
-
こちらとは少し回答の粒度が変わってきてしまうかと思うのですが、リモートワークではより全体的なコミュニケーション設計が特に大事になっている認識をしています。オフラインと違って"自分が喋り出すタイミングを計ったり"より細かい気遣いも必要なスキルになっているのかなと。
・チャットでやり取りをするべきこと、オンライン会議... 続きを見る2年前
view数 57
回答数 1件
-
一口に外国といっても当人の国籍によって文化や性格も違うので様々なので「大変だったこと」という切り口だと背景事情込みで書かないと良くわからない話になってしまいますから、お題と少し逸れますが私が気をつけていることを書き出してみました。
・コミュニケーションは密な方がいい
・空気よんで、は大体通用しない
・組織での基準となる言語は決めておいた方がいい 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
-
経営上立てている計画の中で人員の計画を立てると思いますので、その中で「ある時点でのあるべき組織図」を設計し、現在からの差分をどのように埋めていけるかを考えるようにはしています。
あるべき組織図は、原則、会社の中に存在するカルチャーや今いるメンバーのコアコンピタンスが組織という枠組みやコミュニケーション戦略などを通じて、組織がスケールした時も自然に体現されるか?を最も重視して考... 続きを見る2年前
- 1
view数 40
回答数 1件
-
studio と bubble ですね。
あとはhubspotもノーコードでなくローコードですが使っています。
あとはretoolを入れようとしましたが、費用が見合わずやめました2年前
- 1
-
bubble とか、Adaloを よく皆さん挙げてますねー。ただ、自分にはUIUXが合いませんww
コギソさんがリストアップして頂いたもの以外では、後 WIXもいい感じですね。2年前
- 1
- 1
-
ウェブサイトに限定すると、国内で一番熱いノーコードツールはやはりSTUDIOではないでしょうか。
https://studio.design/
プロユースでなければ、ペライチも有名ですよね。<... 続きを見る2年前
- 3
-
バックエンドとフロントエンドを兼任しています。
やはり働き方難しいなあと思っているので工夫の最中です。
兼任の時はなるべく自分の持ってタスクのフローがオープンになることを意識しています。
どちらかというと受託的な働き方に近い構えですね。。2年前
view数 221
回答数 2件
-
PMです!最近導入をはじめたばかりなのですが、ストーリーポイントの意識はあまりしていないです。もっぱら推進サイクルに乗せられるように頑張るぞというところで、担うタスクが多すぎる弊害かもしれません。が、デザインに関しては手を動かす作業の比率が多い役割でもあり、スクラムに添える自分達のスキームをみつていったほうがいいかなあと課題にかんじはじめています
2年前
- 1
- 1
-
一番使っているのが「アラーム」です。
ポモドーロ・テクニックを実践するのにいちいちスマホを取り出さなくていいので重宝してます。
他のアプリは全然使いこなせていないのて、僕も知りたいです。2年前
-
デザイナーで知識があるからこそのプロンプトの書き方が効率よくできると思うので、AIを使うにせよ経験・未経験の差はかなり出ると思います。
上記のことからプロンプトの記述方法について学ぶと良いと思います!2年前
view数 120
回答数 1件
-
とりわけ「エンジニアチーム」という所に絞られた話かもしれませんが、「開発チームの「コンポーネント」として機能し、特定の職能にのみ寄与した働き方をしている」に近い話で、それぞれのチームやプロダクトに共通コンポーネントと言われるものがエンジニアリング観点でも含まれる場合があります。
例えばプロダクトAとプロダクトBの認証基盤はおおよそ同じ仕組みを利用しているため、開発者は両方のチーム自体に所... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 221
回答数 2件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...