モーショングラフィックスの作り方は?作成ソフトを活用しよう

文字や画像に動きや音楽を加えて、さまざまな映像表現を作り出すのがモーショングラフィクスです。静止画では伝えきれない情報を表現できるので、いろいろな場面で活用されています。編集ソフトを活用したモーショングラフィックスの作り方を解説します。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

モーショングラフィックスを作るには

マーケティングやPRの現場で積極的に導入されているモーショングラフィックスは、見ている相手に訴える力が強く、メッセージが伝わりやすいという特徴があります。

実際に作品を作るにはどうすればよいのでしょうか。ここからは、モーショングラフィックスとは具体的にどういうものなのか、制作するために必要なスキルを合わせて紹介します。

モーショングラフィックスとは

モーショングラフィックスとは、その名のとおり『動きを表現する画像』を意味します。静止画像に、さまざまな動きや音楽を加えることで、表現力が増すのです。

モーショングラフィックスは近年の動画市場の拡大に伴い、広告やプロモーション、ゲーム制作など、さまざまな場面で再び注目が集まっているのです。

制作に必要となる主なスキル

モーショングラフィックスを制作するために必要なスキルはいくつかあります。主に必要なスキルは次の4つです。

  • 伝統的なアートスキル
  • アニメーションの知識
  • 3Dデザインのスキル
  • 配色のセオリー

この中でも特に、デザインの基礎となる伝統的なアートスキルは重要です。具体的にはスケッチとクロッキー、デッサンに関する知識やスキルがあれば、表現力の高いモーショングラフィックスを制作することができるでしょう。

モーショングラフィックスの作り方

効果の高いモーショングラフィックスを制作するためには、効率的な作成手順を押さえておきましょう。ポイントを押さえて制作することで、より訴求力の高いモーショングラフィックスを作り上げることができるのです。

ここではモーショングラフィックスの作成の手順と、動画編集の流れについて紹介します。

作成の手順

モーショングラフィックスの作成は、まずストーリーを決めることから始めます。どんなメッセージを伝えるのかを明確にして、そこからストーリーを生み出します。

次に全体の雰囲気を決定します。絵コンテを使い実際に視覚化して、作品のストーリーにあったテイストを考えます。さらにテイストにあった必要な動きや効果的なフォントなど、細かな設定を決めていきましょう。

絵コンテが完成したら、それらをつなぎ合わせて全体を確認します。当初のストーリーがきちんと伝わるものになっているかを確認し、何度も修正しながら完成へとたどり着きます。

動画編集の流れ

動画編集は、後述する専用ソフトを使って行います。ストーリーに沿って絵コンテをつなぎ合わせ、そこに効果的な音楽やエフェクトなどを盛り込み、一つのモーショングラフィックスを完成させます。

作品を分割したりつなぎ合わせたりする地道な作業が続きますが、緻密な動画編集を行うことで、効果の高い素晴らしい作品が生み出されるのです。

モーショングラフィックスの作成ソフト

もともとモーショングラフィックスの作成ソフトは高額でしたが、近年は月額制や格安価格で使える作成ソフトがいくつも登場しています。以前に比べて敷居が低くなっているのです。

ここからはオススメのモーショングラフィックス作成ソフトを4つ紹介します。

主流で使いやすいAfter Effects

Adobe社が提供するAfter Effectsは、映像制作の現場では必須とも言える動画編集ソフトです。動画チュートリアルが充実しているので、初心者でも気軽に始められるという特徴があります。

さらに無料のプラグインも沢山用意されているので、ユーザーのスキルレベルに応じて自在にカスタマイズできる点がメリットです。多くの著名なクリエイターも活用している主流のソフトと言えるでしょう。

さまざまな業界で使われるMaya

『Maya』は3Dやアニメーション、モデリングやシミュレーションなど、幅広い作品を制作できる人気のソフトウェアです。

バーチャルリアリティやキャラクターの作成に活用できるので、ゲーム業界やアニメーション業界など、さまざまな業界でMayaが活用されています。

フリーソフトでイチオシのAviUtl

無料でモーショングラフィックスを制作したいのであれば、AviUtlがおすすめです。編集作業がシンプルで操作しやすいことから、初めての初心者でも気軽に取り組みやすいフリーソフトです。

MacならMotion5

Motion5はApple社が開発して販売しているMac用アプリです。モーショングラフィックスやVFX制作に活用されています。6000円と低価格ながら高性能な機能が搭載されていて、コストパフォーマンスに優れている制作ソフトです。

まとめ

モーショングラフィックスは、伝えたいメッセージを強力に表現できる手法です。テクノロジーの発達のより、バラエティあふれる作品が生み出されている一方で、制作ソフト自体は安価になり、誰もが手軽に始められるようになっています。

映像制作は奥が深く、クリエイティビティーが求められる分野です。しかし今後さらに進化を続け、世界的にも市場が広がり続けていることから、興味があればいち早くモーショングラフィックスの制作を始めてみてはいかがでしょうか。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

副業転職でAndroidアプリエンジニアの採用に成功。わずか1ヶ月で相互理解を深められた背景とは

500万ダウンロードを突破した英単語アプリ「mikan」を運営する株式会社mikanでは、さらなるグロースに向けてアプリ開発エンジニアをはじめとした採用に注力している。そんな同社では正社員化の前...

デザイン

お金

採用・組織