トピック一覧
-
なぜかBBCの記事が見れなくて、少し変な感じがしますが、
印象を受けるのは、
「Zoom さえも人々をオフィスに戻しています。」
「時代の終わり:Zoomは従業員に仕事のためオフィスに戻るよう指示。」
「リモートワーク革命は正式に終焉を迎えた。」
しかし、言っていることは、
「Zoom の決定が実際に示しているのは、完全なリモ... 続きを見る1年前
-
私の環境はリモートワーク中心です。
新メンバーの受け入れや組織のイベントなどで出社するケースもあります。
ほぼリモートなので、外の空気を吸うのと、運動不足の解消のため、朝の時間にランニングやウォーキングで1〜2時間ほど汗を流すようにしています。
エアコンはつけっぱなしで空気がこもりがちなので、空気清浄機の導入はおすすめです。
思った以上に空気でパ...1年前
- 1
- 1
- 1
-
バズを狙ったアカウントはものすごく増えそうですよね。
X(Twitter)で拡散されている情報は参考にはするが、鵜呑みにはしない(他の情報源とともに比較)ことは大事そうです。
生成系AIで記事生成 → X(Twitter)で拡散。
上記を自動運用する向きもどんどん増えそうですね。1年前
-
小さなベンチャーから、数千人規模の会社までSTUDIO利用経験あります。
やはりノーコードで実装が可能なため、デザイナーさんで制作が完結するのがありがたいです。
制作期間も短縮され、ちょっとしたキャンペーンのLP制作など利用も増えてきた感触です。
最近では上記の文脈で、デザイナーさんではなくマーケターさんが直接STUDIOでLP制作やモックを制作するケースもあります。...1年前
-
PdMをしております。
UI/UXデザイナーさんへは、Harunaさんと同じような役割分担で進めています。
PdMサイドは、プロダクトの仕様を整理。
デザイン案の参考になる情報の収集。
UI/UXデザイナーさんへは下記を一緒に進めています。
(UXリサーチも含む)
・作成するデザインの参考となるリサーチ... 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 138
回答数 1件
-
10ヶ月育休取りました。
育休に限らず引き継ぎは難しいですね。自分なりに考えたいくつかの手が以下です。
・引き継ぎされる人の満足感を満たす引き継ぎをする
引き継ぎする人の観点で準備をするのではなく、引き継ぎされる人の視点でやります。結果的に、引き継ぎされる人が「もう大丈夫」となればゴールです。
休暇後については... 続きを見る1年前
-
-
今回のは6ヶ月分くらいらしいので、ひろゆきでいうと6万円くらいかもとのことでした。多分それくらいであれば全然暮ひろゆきからすると誤差みたいなものなのかなという気はしました。(まだ良くわかっていないので実際どんなかんじになるのか違っている可能性はありますが)
1年前
-
view数 275
回答数 1件
-
別段なんの根拠もない私見で回答させていただきますので、どちらかというと他の方のご意見も頂戴したい気持ちでおります。
ガートナーのハイプ・サイクルみたいな状況をイメージしていまして、コロナ禍でピーク期を迎え、幻滅期をすっ飛ばして安定期に入ったのかなあという気持ちでいます。
(ヨイショヨイショされている時期が終わりつつある、という感じ)
もう少し具... 続きを見る1年前
-
4. Notion
がイチオシですね!
ただしドキュメント管理ツールであれば、の話ですね。チームのタスク管理ツールとして使ってみてますが、それ専用のツールにはまだ敵わない感じです
(とはいえ最近ではプロジェクト機能リリースされたり頑張ってるみたいですが! これからに期待が持てるプロダクトです😄)1年前
- 1
- 2
-
まず前提に、「課題に対して適切な技術である」事が必要だと思います。
その中でいくつかの選択肢がある場合に、判断が必要になるかと思います。
・強いエンジニアを採用してスゴイプロダクトをスピーディに展開したいのであれば、そのようなエンジニアが興味を持ちそうな技術を採用
・普通のエンジニアでを採用して枯れたプロダクトを長く運用していくような場合であれ... 続きを見る1年前
- 1
- 1
- 1
view数 324
回答数 4件
-
個人的には、おっしゃるとおり「技術選定は開発者のモチベーションを高めるためではなく、顧客や自社のビジネス課題を解決するために最適なものを選ぶべき」で間違いないですし、頭の中では多くのエンジニアが理解できているかと思います。
一方で、「早く」「安全に」「高度に」を実現するために技術が日進月歩で進んでいることもまた事実ですので、結果的にビジネスで成功することを広く長い視野でみてい... 続きを見る1年前
- 1
- 1
view数 324
回答数 4件
-
-
顔色を伺うのではなく、リアクションを理解するのに、顔が写っていることは重要です。情報量が違います。
もちろん準備が服装がお化粧が云々はあると思います。ただ仕事をしている以上、最低限の準備はしておくべきだと思います。そのあたりは理由にして欲しくないです。
いま言ったこと伝わった?何を聞きたいの?困ってるの?ただの確認なの?そういったニュアンスは音声だけでは十分には伝わ... 続きを見る1年前
view数 544
回答数 8件
-
以前の会社が東京の会社で、エンジニアは北陸や関西にもいました。
四半期に一回くらいは来てもらおうかな、くらいの運用でした。
職種や業務内容にも因ると思いますが、それよりも大事なのは家庭などプライベートと職務が両立できるか、だと考えています。なので会社が出勤日を設けたり、月イチ出社というルールを決めるのは反対です。
ただエンジニアであっても、集ま... 続きを見る1年前
- 1
view数 533
回答数 3件
-
良いサイトだなと感じました。
懸念されている非若年層(というかITリテラシーが低い層)の影響ですが、そもそもそういう方はあまりWebからの導線を頼らなくてもよいように思います。
また、たとえWeb経由であっても、それほどわかりにくいとは感じませんでした。確かに、THE病院のサイト、という感じではありませんが、多少の変化球の効かせたサイトは昨今いくらでもあると思います。(マイナス... 続きを見る1年前
-
非常におもしろいサイトで参考にさせていただきたいくらいです。
一方で「このサイトは若い世代には受け入れられるかもしれませんが、全ての年齢層にとって使いやすいとは言えないかもしれません。」はおっしゃる通りかと思います。高年齢層には特に不自由に感じられる場合が多いような気がします。
またそう思われること・感じられてしまうだろうと言うことに関して一般的に想像できる範囲では... 続きを見る1年前
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...