"Tips"投稿一覧
-
印象に残っているのは「fxxkin」とかですねw
結構昔ですが、メソッドの頭に書いてあって「これから読もうとしてるコードは相当キツイものなんだな」と構えることが出来ました。
いい面だと、「See: 仕様が書いてあるdocのリンクやライブラリ内部のコードへのリンク」とかですかね。ありきたりなメソッド名とかは、言語の標準と思ったが実はライブラリの物だったとか、言ってくれ... 続きを見る1年前
- 2
- 1
view数 184
回答数 2件
-
買いましたっていう報告で恐縮なんですが、ぶっちぎりで素敵です。正直いって驚きは0なんですが、Pro Maxをつかっていても大きくて使いにくいなと感じないほど手に馴染むハードが素晴らしいです。身体拡張感が増しました。ただ、驚きはとてもほしいです..笑
1年前
view数 165
回答数 5件
-
view数 165
回答数 5件
-
新しいもの大好きなので、iPhone 15 Pro Maxを予約しました。
個人的にはチタンボディが一番楽しみです。
USB Type-Cになったのはうれしいですが、無印がUSB2.0なのは驚きでしたね。1年前
view数 165
回答数 5件
-
めっちゃわかります。複数ワークスペース参加しているとかなり不便なUIに思います。個人的には、ワークスペース移動が2クリック必要になったのでちょっと不便だなと思っています。
ワークスペースを開いたらそのワークスペースに集中できるんですけど、他のワークスペースの通知もまとめて表示される(他のワークスペースに通知が4... 続きを見る1年前
-
逆に、なぜ週5勤務であれば生産性と収益性が担保されているのでしょうか。
これはヒトを成果物を生み出す機械と捉えた時に24時間/365日稼働させた方が成果物が多くなるに決まっているという発想からきています。
しかし、それではヒトは壊れてしまうので日本においては労働基準法というもので労働時間の取り決めがなされています。(ただ、これも労働時間と成果物が正比例するような行為... 続きを見る1年前
-
-
最近はもうPCなどへのデータ転送はあまり行っておらず、
充電はMagSafe(正確には手持ちがMagSafe非対応端末だからQi充電?)なので正直LightningでもUSB-Cでもどうでもいいな…といったところなのですが
それは別として手持ちのiPhoneがだいぶヘタれてきたので今年は買おうかな〜と思っています1年前
view数 165
回答数 5件
-
10年以上SE業務に携わっています。
自身の役割の中で、自分で考えたやり方や成果物が
褒められたとき、感謝されたとき、改善できたとき、
やりがいを感じています。
SEだから、という点ではないかもしれません。
ご記載のテスター業務としてでしたら
人よりも早く正確に成果物をあげたり、チームの生産性を改善したり、自分なり...1年前
-
こちらですね。購入予定はない(iPhoneユーザーの人)
規格の変更でケーブルを統一できるのは待ち望んでいたのですが、スマートフォンは小型であればあるほど「スマートである」と認識している派閥(この派閥があるのかは知らない)なので、mini シリーズが無くなってから買い替えの腰が重いです…
iPhone1... 続きを見る1年前
view数 165
回答数 5件
-
プログラマーさんに限らずですが、鬼に金棒な捉え方をしているので、時間の使い方は変わるかもしれませんが、よりその職の抽象スキルが重要になって差がつく形で、奪われるという表現ではないかなと考えていました。
一方で、仕事に抽象的な領域が少ない場合、それは代替されやすいものであり、代替を前提とした振る舞いが求められるとも思います。1年前
-
ある種の企業や事業での仕事は、長距離走ではなくインターバル(短距離走×たくさん)だとこないだ感じました。その認識に立つと、休むタイミングが細切れにあったほうが一定期間を全力疾走できるのでよい、んですかね?(笑)
なんにせよ、実験期間を設けてパッと試せる状況をつくりたいですよね1年前
-
基本的にはお金をかけて適切な外部のアドバイザーに入っていただくべきだとは思います。
ただ、「外部の適切なアドバイザーの選定」は難しく、特に質問にあるような最新技術の話や、質問にない内容ですが医療や金融系サービスなどはその領域に強い外部の方に依頼をしないと結局あまり意味がない( = 実際に発生するトラブルに対応できないような規約になることがある)ことになりえると認識しています。... 続きを見る1年前
- 3
- 1
- 1
view数 204
回答数 3件
-
自社に専門家がいない場合どうするか・・・ということですよね。個人的には、やはりお金を払ってでも、外部のアドバイザーを探すのが(遠回りにみえて)近道であり、効果的に思えます。この手のものはつくる上でけっこう罠が潜んでいると思いますし、大規模な変更になってくると通常、ユーザーへの告知や一定の説明責任も発生しますし・・・。
雛形をもとに自分たちの事業特性を反映させたものをつくっておいて、外部の... 続きを見る1年前
- 1
- 1
view数 204
回答数 3件
-
社内で新しいサービスをローンチする際に規約回り(利用規約・プライバシーポリシー・特定商取引法)を作成するのはいつも骨が折れる作業だと私も思っています。この中で特定商取引法のひな型は、管轄の経産省や消費者庁の特設サイトから情報を拾ってきて対応しています。利用規約・プライバシーポリシーに関しては、企業法務に強い法律事務所の公式HPに無料ダウンロードできるひな形が転がっているのでそれを自社のサービスに合... 続きを見る
1年前
- 1
- 1
- 1
view数 204
回答数 3件
-
一般的にフリーランスだと国民健康保険に加入だと思いますが、家族が増えたらパートナーの加入している健康保険
等で扶養に入れたほうがいいと思います。やはり国民健康保険よりも大企業等の健康保険組合のサービス(人間ドッグなど)を格安で受診出来るのは大変お得です。1年前
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...