"スキルアップ"投稿一覧
-
自分の場合、キャリア的にプロジェクトマネジメントが強いのと、個人的にイベント運営や、コミュニティマネジメントが得意なので、そのハイブリッドなところで、複業兼業やっています。
とはいえ、PM職の場合、やっていて思ったのは、コミット度合いによって、相手とのギャップが漏れなく生まれてしまうため、稼働時間の管理というよりからは、どこまで業務委託先の懐に潜り込むか?を課題に上げています... 続きを見る2年前
- 1
-
被りはありつつ、毎回微妙にずらすことを意識してます。
何かしらチャレンジしたり自分よりも詳しい人がいる領域を勉強して成果にしたいからです。
とはいえバリューの出しどころが難しいと感じます。2年前
- 3
-
私の場合は、「場合によります」。
自分のスキルを考えると
1. 元々Javaエンジニアだったのでエンジニアリングを理解できる
2. プロマネができる
3. アジャイル開発が得意
4. テストや品質改善ができる
5. コーチングができる
あたりが強みなので、本業で1と2。副業で2と4。といった組... 続きを見る2年前
- 3
- 4
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
私たちの会社では、IT業界未経験の方をソフトウェアエンジニアとして受け入れ、その方が現在も大活躍している事例があるので、その事例をもとに私見を述べたいと思います。
まずどういう仕事をしたいかのイメージが明確になっていると良いかと思います。 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
React を使っているのいいですね!
それこそ、この offers では React を使う社員募集や副業があります!
https://offers.jp/jobs?skills=261
... 続きを見る2年前
- 1
-
最近はひたすらテック系YouTube動画を見て、発音できるなら状況ならシャドウイングしてますね。IBM Technologyの動画とかわかりやすいので好きですw
IBM Technology:2年前
- 2
view数 474
回答数 5件
-
まずはコードを書いて動かしてみることから始めてますね。
最近だと僕がflutterを始めたときはblueprintがあったのでそれを読んでみて、実際にサンプルコードを動かしました。
2年前
- 1
-
とても良い悩みですね。
その情報を言語化して、何に使いたいのか?をまず明確にしたほうがよいかと思います。
例えば、転職したいのであれば、何が出来るのか明確したほうが企業とすり合わせやすいので、それに合わせて言語化するのがよいかと思います。
自身のスキルアップに利用したいのであれば、「自分が将来どんなエンジニアとして働きたいのか」から逆算し、そこに足りてない... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
めちゃくちゃいい問いだなと思います。
自己のスキルを俯瞰してみる時にいくつかまずは型をしっておくと言語化が早くて、
・githubに公開されている履歴書を見て、何を書いてあるか、どういう書き方をしているか
・転職サイトで自身の経歴を入れる際に何を入力できるか、何を入力を求められるか
など、すでにスキルを言語化されている人やサービスはと... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
とにかくコードを読みます。個人的にはエディタやIDEは、手元で対話的に動作を見たい時か、読んでいるコードの挙動を手元で再現したい時しか使いません。自然言語を学ぶ見たく、最初に例文見て、文法覚えて、単語やフレーズ、慣用句を覚えたのち、「〇〇の時は、XXとも言えるけど、▲▲という方がこの言語っぽい」を掴みます。
というのも、単位時間あたりにできることが書いてるよりも読んでいる方が... 続きを見る2年前
- 1
-
かつては積極的にしていましたが、今はさほど準備はしていないって感じですかね。
一定程度話せるようになった実感が持てたら、個人的には必要な時にまた鍛え直すでいい気がしています。
個人的には、「電話やウェブ会議、面接などをある程度こなせる」くらいまで英語が行ったら、自分自身の英語に流暢さを求めない限りにおいては放置でもいい、という感覚値です。普段から準備しない分、英語の... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 474
回答数 5件
-
-キャリア機会が広がる
こちらが質問にある内容ですが、英語で履歴書を書いて公開していると、
海外のポジションをリクルーターが教えてくれたりなど、海外で働く、ということも一気に現実味を帯びてきます。
個人的には、リモートポジションや、VISAサポートのある海外移住前提のポジションなども、
現実的な選択肢として見ることができるようになりました。
続きを見る2年前
- 1
view数 474
回答数 5件
-
日本在住ですが、英語が公用語の環境で働いています。(そこまで流暢、というわけではない)
DeepLなどの進化などもあり、この先どうなるか分かりませんが、
英語をよく使うようになって意識が変化したポイントを書きます。(長くなりましたすいません)
-情報収集の幅が広がる
これが一番万人にメリットがある内容だと思います。
日本語でも情報は一定... 続きを見る2年前
- 2
view数 474
回答数 5件
-
仕事で海外のチームとMTGをすることがあるので英語学習に力を入れています。
映画を何回も見たりとか、フレーズを覚えたりとか結構喋る、聞き取ることに重きをおいています。
周りの人は英語を勉強している人多いですが全体としては英語学習をはじめた人は多くても使ってるって人は少ないのではないかなと思っています。2年前
- 2
view数 474
回答数 5件
-
日系企業でもスマートニュースがレイオフをスタートしたという話は出てますよね。日本の場合は希望退職制度との事ですが。急激に採用をしていた所(特に日本だとコンサルのエンジニア)は求人数を減らす事になりそうかなと思います。
続きを見る2年前
- 2
- 1
-
非常に興味深い質問ですね。
ひと昔よりも20〜30%以上も高騰している印象です。
現状で見るとアメリカで景気後退も起き、大規模なリストラが発生しています。
海外のエンジニアが日本市場で採用されることになると、状況が変わってくる可能性がありそうです。
より高度な技術や経験が求めらる領域と、そうではない領域で報酬はより二極化も進むと見ています。2年前
- 1
-
最初は何も考えずにいきなり実際にいつも作っているようなものを作ってみます。
やはりいつも作っているものがちゃんと作れるようになりたいというのと、あとはその方が必要なもの、つまづくけど知っておいたほうが良い処理の作り方などを早めに自分でも知ることができるからです。
また、必要なライブラリもちゃんとあるっぽいとか、無さそうなのでこのあたりが弱点ぽい、というのも徐々にわかってきます。... 続きを見る2年前
- 1
-
自分の知っている、詳しい言語との差を把握するところから始めます。
GoFデザインパターンの中で馴染み深いものや、実装経験のあるような設計をその言語で再現してみます。
個人的にはこれがクセや作りにくいところ、先人の苦戦などがイメージしやすい気がします。
あとはその時有名なFWやライブラリなどを読みます。
あまり大規模なものは最初は心が折れるのでst... 続きを見る2年前
- 1
- 2
- 4
-
view数 2289
回答数 3件
-
調べることだけ目的にしてもしょうがないですが、私は知識は使える道具を増やすこと考えているので、インプットも大事にしています。
情報が足りているかどうかというのは状況によりけりで、インプットだけでは使える知識にはならないので、普遍的な回答はないのですが、
厳しいか、市場競争力を保てるか、という悩みだと思いますので、転職したい/副業で受けたい会社の求人票や技術ブログを見... 続きを見る2年前
view数 194
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...