トピック一覧
-
こんにちは、質問文に記載いただいている整理、個人的にとても納得感があります。
質問文に記載いただいたもの以外だと、以下を使ったことがあります。
- GitHub Issues / Projects
- Notion
- Azure DevOps
個人的には最近は GitHub Issues / Projectsで済ませてしまうことが多いです。... 続きを見る2年前
- 4
view数 694
回答数 7件
-
ジャンボさん、ご無沙汰しています!
勧める相手の状態や属性を無視して、ただ自分自身が読んで印象に残っている本を列挙してみます!
- SRE サイトリライアビリティエンジニアリング
- 大規模サービス技術入門
- Webエンジニアの教科書
1冊目、2冊目はシステムの信頼性制御にどう立ち向かうかを考える上で、今... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
-
Offersさんて面白い事聞いてくるな
基本的に本をあまり読めないのですけど読みかじったものがどこか頭に残っていて
生きざま、仕事の思考の参考になっている著書はこのあたりでしょうか。
※ アジャイルワールドの人間なのでそっち系多し
・Joy, Inc.
・100円のコーラを1000円で売る方法(漫画w)
・コーチングのプロが使ている質問力... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
-
本業ではVPoEとして開発組織全般に関する意思決定・実務を行い(SREチームのEngineering Managerも兼務)、副業ではプロダクト開発組織・技術選定等に関する支援を行っている者です。
私の場合、扱うスキルは同じですが、本業と副業で関わるフェースが異なるので違う仕事をしているイメージで、副業の際には、関わっている組織で足りないパーツを埋めにいくことが多い気がしています。 続きを見る2年前
- 3
-
ぱっと思いついたのだとこの辺ですね!
- データ指向アプリケーションデザイン
- テスト駆動開発
- ゼロから作るDeep Learning
- DUO 3.02年前
- 2
- 1
-
コンテキストの切り替えが発生するのは仕方ないと思いつつ、例えば私はこんなことはやってみてました
・コンテキストスイッチが発生しやすいタイミングと自分が集中したい作業を実施するタイミングを意図的にずらす
→ 例えば、勤務時間を少し調整して、朝早い時間や夜の少し遅い時間に対応したりはしてました(朝の方がよいですね)
→ コンテキストスイッチが起きない時間で捌け... 続きを見る2年前
- 1
view数 866
回答数 5件
-
愚直に、ちゃんと人のことを知ろうとする、理解しようとする、ってことでしょうかね。
で、その上でその人に届きやすい言葉で話す、適切に伝える。
エンジニアだから、とか、〇〇さんは△△な人かも、のような先入観や固定観念を自分の中でいかに消せるか、が大事だったような、それがあったからうまく行ったような、気がします。
相手を知るにはある程度の距離感があっ... 続きを見る2年前
- 3
- 3
-
view数 420
回答数 5件
-
よく引用で出すのは、以下ですね。てんでばらばらですが。
・コーチング・マネジメント
・Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発
・アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法
・ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ
・入門 監視 ―モダンなモニタ... 続きを見る2年前
- 2
-
先日同じようなトピックスで弊社内で盛り上がった本を連ねてみます。
■ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
→ 弊社主戦領域がPHPなのと、比較的実務レイヤの目線で設計やDDDなどに触れてまとめているのでおすすめです。
■ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ
→... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
view数 420
回答数 5件
-
初めまして。自分が、去年 業務委託で関わっていたところ(オンライン展覧会/NFT事業)では、AWS の Cloudwatchにアラートを飛ばす➡Slackに通知する。で、backendエンジニアが監視していました。そこでは、SRE担当はいませんでしたが、某〇BIでセキュリティ系のチームを立ち上げる際は、SREのリソースが必須だったので、監視アラートのレギュレーション、仕組み化を提案した後、人選を揃... 続きを見る
2年前
- 2
- 1
-
私の感覚はこの範囲です。
即戦力:750-900
育成枠:450-650
育成枠の方は、PLやディレクションをやりながらPjMにシフトしていくイメージですね。
今採用環境が激化しているのでもしかしたら、年収レンジはもう少し上なのかもしれません。2年前
view数 290
回答数 2件
-
僕の場合、マネージャーとして心掛けていることがいくつかあり、一番のポイントは、上から目線にならず、同じ視座で物事を考えることです。立場上、どうしても相手の失敗に対して注意がいきがちなんですが、そうではなく、失敗はチャレンジした証として称え、次に繋げていこうというモチベーションUPに持っていきます。この辺りは、やはりコミュニケーション第一という部分でしょうか。
また、昨今コロナ... 続きを見る2年前
- 5
- 3
- 2
-
エンジニアリングマネージャのときにやってよかったことの共有です。参考になりましたら。
■ 隔週30分の1on1
メンバーが多いと、1ヶ月がほぼ1on1になりますが、ここで話せているだけでメンバー同士や、僕とメンバー間の衝突がほぼなくなりました。
■ 3ヶ月に1回の1 Day All hands MTG
3ヶ月毎に目標設定するケースが多... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
質問に対する答えがズレていたらすみません。
僕はAndroidエンジニアを経験し、現在はFlutterエンジニアとしてエンジニアリングマネジメントにも関わっております。
僕は約2年前にアプリのリニューアルを任されました。スキルアップしたい!スキルアップしなくては!と思ったタイミング
任された... 続きを見る2年前
- 1
- 2
view数 295
回答数 2件
-
デザイナーという定義が広いため、どこの領域を指すかによっておすすめできる本が変わってきますが、いくつかカテゴライズした上で推薦できる書籍をリストアップしてみました!
まず「デザイン」という抽象度の高い領域全般に対しておすすめできる本は以下です。特に「誰のためのデザイン」はすべてのデザイナーに読んでもらいたい本です。
●誰のためのデザイン?
続きを見る2年前
-
目標設定までに、チームメンバーへの期待ポイントをドキュメントに起こすようにしたことで、事業の目標とチームメンバーの目標が擦りあった状態になったと感じています。
具体例は書きづらいのですが、
事業目標:競合他社に負けないレベル感のアプリにしたい
アプリ開発チームの目標:flutterでもネイティブと遜色ないユーザー体験を実現し、継続的に機能改善出... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
まずは転職活動を試験的に試してみるのは如何でしょうか?未経験だと自分の立ち位置は分からないものです。落とされるのは辛いと思いますが、現場の人間と会話し何が足りないのか探してみましょう!
2年前
- 1
- 1
-
2年ほど前一度地元から働いていたのですが、人との出会いを考えると圧倒的に東京が良いと感じてまた戻ってきました。高校からその時までぽっかり空いており、地元でどう過ごしたら良いんだろうと分からなかったのもありますw
2年前
- 1
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...