エンジニアとして読んでよかった本をおすすめしてください
私は
- ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
- エンジニアリング組織論の招待
- リーダブルコード
- 僕のヒーローアカデミア
です!
- ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
- エンジニアリング組織論の招待
- リーダブルコード
- 僕のヒーローアカデミア
です!
2年前
view数 985
- 2
- 3
- 4
- 3
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
堀井歩
プロジェクトマネジメント
2年前
Offersさんて面白い事聞いてくるな
基本的に本をあまり読めないのですけど読みかじったものがどこか頭に残っていて
生きざま、仕事の思考の参考になっている著書はこのあたりでしょうか。
※ アジャイルワールドの人間なのでそっち系多し
・Joy, Inc.
・100円のコーラを1000円で売る方法(漫画w)
・コーチングのプロが使ている質問力ノート
・モチベーション3.0
・Team Geek
・アジャイルサムライ
・Graphic Recorder
・ジョブズの哲学
・Scrum Master The Book
・96見える化実例集(電子)view数 16- 1
- 1
- 1
- 1
和田健太郎
エンジニア
2年前
先日同じようなトピックスで弊社内で盛り上がった本を連ねてみます。
■ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
→ 弊社主戦領域がPHPなのと、比較的実務レイヤの目線で設計やDDDなどに触れてまとめているのでおすすめです。
■ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ
→ 「ちょうぜつ(以下略)」よりワンレイヤ上の経験者向けですが、ある程度実装をかじった方の次の引き出しにおすすめ。
■ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略
→ 及川卓也さんの著書で「日本はソフトウェアの開発競争で海外に敗北した」というところから「これから息を吹き返すためにDXにどう携わっていけばいいか」をエンジニアの立場から見ているので、この時代を生きるソフトウェアエンジニアとしての意義を感じられる本です。
■みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」
→ 一時期世間を賑わせたみずほ銀行のシステム障害ですが、その背景にある統合とそれにいたる過去の障害との戦いの歴史について触れています。障害とエンジニアの話は切っても切れませんが、そこに向き合う1人としてはその世界に触れておいて損はありません。
個人的にパッと界隈でおすすめしたいなーと思う本は以上です。view数 11- 2
- 2
otegaru
エンジニア
1年前
clean code よかったです。
綺麗なコードを書くためのメソッドが書いてあります。view数 9- 1
KAWASHIMA Yoshiyuki
エンジニア
1年前
達人プログラマー
哲学を教えてもらいました。view数 5- 1
山本隼汰
エンジニア
2年前
よく引用で出すのは、以下ですね。てんでばらばらですが。
・コーチング・マネジメント
・Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発
・アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法
・ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ
・入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン
・ソフトウェア品質知識体系ガイド (第3版) ―SQuBOK Guide V3
・MOT 研究開発マネジメント入門
・はじめてのパターン認識view数 14- 2
KAITECH
エンジニア
1年前
エンジニア系の本はたくさんあってキリがないので、ITエンジニア大賞の中から気になったものを読んでいます!
https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/
リーダブルコードも受賞していますね。
私は下記がよかったです。
「レガシーコードからの脱却――ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス」
「達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)」view数 11- 2
Hayashi Takao
エンジニア
2年前
最近読んだ本なのですがA Philosophy of Software Design がおすすめかなと思います!view数 9- 1
横江 亮佑
エンジニア
2年前
最近ですと『プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』( https://www.amazon.co.jp/dp/4873119251 ) がよかったです!
エンジニアがPMをおこなうようになると、この本に書かれているビルドトラップに引っかかりやすくなると思いますので、
予防策として読んでおいてよかったです。Kindle版が発売されてほしい!view数 13- 1
北野勝久
エンジニア
2年前
ジャンボさん、ご無沙汰しています!
勧める相手の状態や属性を無視して、ただ自分自身が読んで印象に残っている本を列挙してみます!
- SRE サイトリライアビリティエンジニアリング
- 大規模サービス技術入門
- Webエンジニアの教科書
1冊目、2冊目はシステムの信頼性制御にどう立ち向かうかを考える上で、今でも自分の原点ともなっている書籍。
3冊目は一社目のインフラエンジニアから二社目(現職)にWebアプリケーションエンジニアとして転職する際に読み、一般的なWebアプリケーションエンジニアとして必要なスキルセットがうまく網羅されていて助かったので印象に残っています。view数 11- 1
- 1
- 1
- 1
Taketo Yoshida
エンジニア
2年前
ぱっと思いついたのだとこの辺ですね!
- データ指向アプリケーションデザイン
- テスト駆動開発
- ゼロから作るDeep Learning
- DUO 3.0view数 13- 2
- 1