トピック一覧
-
とある大きな会社さんの開発方法で聞いたネタです。その組織は、プロダクトチームにQAエンジニアがいて、横断QA組織もあります。
プロダクトチームのQAエンジニアの仕事は、チームに貢献してチームの目標を達成するです。比較的チームに閉じた活動がメインになります。
横断QA組織は、複数のプロダクトチームを横断した視点でQAを行います。大抵の問題は結合時に起きるの... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 108
回答数 1件
-
アジャイルコーチとして支援する現場でよく起きている状況です。
こういう壁を乗り越えるために、アジャイルチームを作るわけなのですが、なかなかチーム組成が難しいのであれば、「共通のゴールを作ること」からはじめてみてはどうかとおもいます。
なんでもいいので、共通のゴールがあれば、自ずと協力せざるを得ませんし、失敗したときに言い訳もできません。
続きを見る2年前
view数 90
回答数 1件
-
アジャイルコーチとして現場支援をするときに、立ち上がり始めたチームや、まだスクラムが安定していないチームの場合は、まずはベロシティを扱うことが多いです。その場合は、以下のようにしています。
・スプリントごとにベロシティを出すアクションを行う。とりえあず出そうぜ!です。
・次に、ベロシティをグラフにしてトレンドを出し、トレンドをスクラムマスターに解説してもらう。ベロシ... 続きを見る2年前
- 1
-
アジャイルコーチとしてさまざまな現場に入って活動しているものです。
- プロダクトディスカバリーに課題を感じているか
はい。ほとんどの現場がこの課題を感じているように思います。
- 感じている場合、どんな流れで開発プロセスを回しているか
プロダクト側の組織や人を育てるしかありませんが、これには時間がかかります。... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
個人的に思うことです。
PRというのは外部に内部をアピールする場ですので、ちょっとしたことを発信していく文化はとてもいいと思います。
ただ、「GitHub Copilot導入しました!」とかは、僕にとっては「冷やし中華はじめました」ぐらいどうでもいいことなので、アピールと言うより、「時代に乗ってるアピールするチャラい企業文化なのかなぁ」と斜めに見てしまい... 続きを見る2年前
- 1
view数 71
回答数 1件
-
これ面白いサイトですね。
病院に行くときに、病院のページを確認することがありますが、ここまでデザインにこだわったコンテンツはなかなかないなぁと感じました。
病院というのは、老若男女が集まりますし、病院ということで身体的にネガティブな状態の方が多いと推測します。
そんなユーザにとって、このデザインが便利か?
と... 続きを見る2年前
-
正解はないとは思いますが、自分が大事にしているのは、広く、ある程度深く見ていくのが大事かなと思っています。技術だけに閉じずに、日本の個人情報の法律がこういう形になっているからコーポレートや法務と連携して決めていったりだとか、会社の予算を考えて技術を選定していくだとか、技術と関係ないところも含めて見れるのがアーキテクトの面白い部分だと感じています。
他方、最近は様々な技術でどんどん新しいも... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 161
回答数 4件
-
-
Web、UIをメインに活動するデザイナー10年目の佐藤です。
単発案件も長期契約案件もリモートワークになり数年が経ちましたが仕事自体は特に不満なく働けています(むしろ快適)
ただ、人と直接会わない寂しさみたいなものは有り、個人的なは
月に1.2回程度の出社があると良いかなと感じています。2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 554
回答数 3件
-
Web・UIデザイナー10年目の佐藤と申します。
Webやグラフィックからキャリアをスタートし、3年ほど前からUIデザインも生業として活動してきました。
より上流から関わりたいという思いがありUXにも興味はあるのですが、これまで関わってきたUXデザイナーの方達、人によってやり方もアウトプットも異なり何が正解かわからないなと。
またU... 続きを見る2年前
-
Web・UIデザイナー10年目の佐藤と申します。
これまでマウス、トラックパッド等使用してきましたが、現在マウスに落ち着きました。
UI等割りかし単調なデザインを作るのにはトラックパッドでも大丈夫でしたが、イラストや複雑なグラフィックを作るのにはパッドだとストレスが有り結果マウスに落ち着いた感じです。2年前
view数 770
回答数 2件
-
パワポとかFigmaとか、ビジュアル系いじるときにどうしてもマウスが有用なので脱マウスは諦めた経緯がありますね...
半端に脱マウスすると逆に非効率だったりキーボード操作覚えれないとかがあるので、いっそマウスを使い倒す方にシフトして、
Logicool G502WL( 続きを見る2年前
view数 770
回答数 2件
-
私はNotionにブックマーク用DBを一つ作ってそこで一括管理してます!
NotionならWebページでもツイートでも動画でもなんでも集約できるので良きです👍
そこから適宜DB見返して、Notionの任意のページに移動するなりしてストック情報溜め込んでます2年前
- 1
view数 27
回答数 1件
-
僕は10年前にアプリを個人でリリースしました。
当時はそのアプリがストアに無かったので勉強がてら作りました。
その後は個人のスキルアップの為にそのアプリのメンテナンスを続けております。2年前
-
「学び続けなければならない」かで言うと私はNoかと思います。
現在私は家庭等に割く時間の割合が増えているため、どうしても「学ぶ時間」と言うのは限られている状況で、ほぼないと言っても過言ではない状況です。そんな状況でも蓄積された知見・経験を消費することで現在も現場で問題なく業務にあたれていますし、ありがたいことに他社からのご依頼も増え続けています。
「プロ... 続きを見る2年前
-
なぜチームでなくて一人で開発しているのかという質問でしょうか?
なぜ趣味で作った程度のサービスなのにわざわざ世間に出すのでしょうかという質問でしょうか?
前者は一人の方がコミュニケーションロスが少なくて開発速度が高まりますし、あらゆる領域での勉強になるからです。
後者は自分では気づけないような欠点が他社に使ってもらうことで見えてくるからです。2年前
-
「つよつよエンジニア」の定義というと難しいのですが、例えば技術者向けに自分のスキルをアピールするのであれば、技術ブログやOSSへのコミットあるいは独自開発などが挙げられます。技術者以外の人にもアピールするのであれば個人開発・サービスのリリース経験やカンファレンスの登壇、開発のみならずグロースなど開発関連で1歩他職種に踏み出した経験などが挙げられることがあります。
どの職種の人... 続きを見る2年前
-
プルリクの巨大化による弊害はおっしゃるとおりなので、上手く解決したいところですね。
背景などは組織やプロダクトに寄っても変わるので、あくまで個人の体験として回答いたします。
■プルリクは小さくする(ために設計からレビューする)
・「小さくしよう」というスローガンだけで現場が実践できれば世話なく、基本的には理由があるという前提で当たります。
・概ね... 続きを見る2年前
view数 337
回答数 3件
-
view数 79
回答数 1件
-
同感です! いつも使っているものを使えないのは色々面倒なのですよね自宅の設備が充実している点から出社での業務効率が著しく落ちる
弊社は「出社したければする」という制度なのですが、自宅からオフィスがそれなりに遠いこともあり普段は全く出社しないですね。
結果2~3ヶ月に1回くらい? になっている気がしますが...2年前
- 1
- 1
- 1
view数 554
回答数 3件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...