"エンジニア"投稿一覧
-
先日同じようなトピックスで弊社内で盛り上がった本を連ねてみます。
■ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
→ 弊社主戦領域がPHPなのと、比較的実務レイヤの目線で設計やDDDなどに触れてまとめているのでおすすめです。
■ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ
→... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
・what,why,howの職種別の立て付け
・業務の割り振り方
・または職種ごとの3点のsyncを高めること
私たちの会社では各チームにこの分担のグラデーションを委ねていますが、それと同時に自分自身の役割を必要以上に制限... 続きを見る2年前
- 2
- 2
- 2
view数 868
回答数 2件
-
どういう状態になりたいか次第だと思いますが、認定資格試験へ通過するための学習と、業務で何かしらの成果を出すための学習は異なっている印象です。
業務で成果を出すためにAWSを学習していくのであれば、各AWSサービスの責務を理解し、実際に手を動かしてものづくりするサイクルを高速でまわし続けるのが手っ取り早いと思います。すぐに業務につながる環境をさわることが難しければ、個人学習でP... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
(15年くらい前なので参考にならないかもしれませんが…)僕がはじめて副業をやった時は、とにかく色々な案件サイトを毎日欠かさずチェックして、自分にもできそうな案件がないか探していました。
最初は一覧ページの並び替えをする、というような小さな案件で、すぐに終わって費用も数千円でした。ただ、そこから他にも対応してほしいことがあるのだが、ということで色々仕事をそこでもらいました。 続きを見る2年前
-
後から入ってきた人が迷わないように、コーディング規約やアーキテクチャに則った書き方になっているかはチェックしています。
その他、長期的にメンテナンスに関わっているサービスとかだと、そのサービスの仕様として考慮漏れが無さそうかも確認したりします。2年前
- 2
-
スラッと読めるか、というところを自分は一番大事にしていると思います。
読むときに引っかかりを覚えたり、理解するときに頭を使ったな、と思ったときは、
これは自分よりさらに初学者なエンジニアが入ったときはもっと苦労するに違いない、という思いから、
わかりやすい変数名を付けるようにや、一度変数への代入をおこなうことを勧めたりして読みやすくしたり、
どう... 続きを見る2年前
-
これは
- 自分自身がスキルアップする
- アップデートに追従していく
の双方でちょっと変わってくると思います。
自分自身のスキルアップについては
- AWSの認定を「できるだけ手を動かしながら」学習する
- ベーシックな構成をまず手で構築してみる
- 可能であれば、自分で作ったサービスやアプリケーションをAWS上で... 続きを見る2年前
-
「知ってる」状態を作るなら、AWSのドキュメントを読んだり、Developers IO のまとめ記事を読んだり、AWS さんがやってる re:Invent 関連のセミナーを視聴します。もしAWSのサポートが使えるなら、具体的に確認しておきたい質問はそちらでしたりもしています。「〇〇ってリソース・サービスは、どんな時に使うとどんなメリットがありそうか」が自分の言葉で説明できるようになれば十分です。詳... 続きを見る
2年前
-
あくまで自分のキャリア上での答えですが…
・ガイドラインやルールがあるならばそれを見て判断できる状態を一緒に作りたい
・画面仕様を揉む時は同期して設計したい
などでしょうか。細かいマージンや配色についてはデザイナーが定義して決めるべき点ですが、それらを正しく運用するにはコラボレーションが必要不可欠です。デザインはデザイナーだけでなく、エンジニア... 続きを見る2年前
- 1
-
日系企業でもスマートニュースがレイオフをスタートしたという話は出てますよね。日本の場合は希望退職制度との事ですが。急激に採用をしていた所(特に日本だとコンサルのエンジニア)は求人数を減らす事になりそうかなと思います。
続きを見る2年前
- 2
- 1
-
非常に興味深い質問ですね。
ひと昔よりも20〜30%以上も高騰している印象です。
現状で見るとアメリカで景気後退も起き、大規模なリストラが発生しています。
海外のエンジニアが日本市場で採用されることになると、状況が変わってくる可能性がありそうです。
より高度な技術や経験が求めらる領域と、そうではない領域で報酬はより二極化も進むと見ています。2年前
- 1
-
最近は下記のような構成にしていたりします。
- Next.js(クライアントもAPIも)
- Cloud Run にデプロイ(ストレージもGCP)
- DBはPlanetScaleというサーバーレスRDB
たくさん作るとなるとお金がかかると厳しいので無料枠多いものを選んでいます。
上記は動的サービスの構成なので、静的サイトを... 続きを見る2年前
-
あくまでも、僕の例ですが
1. 職務経歴
僕の場合はFlutterエンジニアの採用に関わっているのですが、Flutterアプリ開発の経験有無、ネイティブアプリ(iOS、Android)の開発有無は最低限知りたいです。
また、その中でどんな役割を担ったのか(リーダーなのかメンバーなのか)は気になります。
2. 本人の働き方があっているか? 続きを見る2年前
- 1
-
初めまして。僕も最近ここに関しては悩んでいます。特に最近、新しい技術や技術情報をキャッチアップする余裕が取れていなく
僕の場合だと、最低限自分が今メインで使っている技術に関してのツイートを見るようにしています。
現在僕はFlutterエンジニアなので、Flutter界隈で有名な方のアカウントをフォロー... 続きを見る2年前
-
50代のエンジニアさん雇用したことありますよ!
優秀な方であれば年齢関係なく、雇用してくれる会社はあると思います。
toBであればそんなに問題ないかなとは思いつつ、toCや若い人向けのサービスは、
若者と同じ目線で物事考えられるエンジニアというのが要望に入ってくるため、
正直難しくなるシーンも増えるかと思います。3年前
- 1
-
プレイングの延長線上で気がついたらそうなっていた自分の体験談ですが、とにかく忙しくて頭が混乱しそうになります。前までは全時間フルパワーで実装できていたのに、それ以外にやらなきゃいけないタスクや連絡が嵐のように降り注いできます。
気づいたのは、
手を抜けるところは全力で手を抜くこと(必要ならそのための仕組みを作ること)
その時間やると決めたことだけに集中でき... 続きを見る3年前
- 3
- 1
- 2
- 1
- 3
view数 694
回答数 2件
-
各職種(PM、エンジニア、デザイナー)の役割の理想形。とても深遠なテーマですね。
絵に書いた餅感は否めませんが、私が考えるプロダクト開発組織の理想像は
・職種関わらず、全メンバーが顧客心理の解像度が高い
・職種関わらず、全メンバーで事業のビジョンが共有されている
・共有された顧客インサイト、ビジョン+各分掌からの専門的な知見で開発が進んでいく 続きを見る3年前
- 1
- 1
view数 868
回答数 2件
-
トップクラスの方がモデルを考案→パッケージ化→モデル利用のコンシューマー化→労働需要減
という流れをお考えのようですが、まずこのパッケージ化というところに行きつきませんので安心してください。
トップクラスが使えるモデルを考案するのと、ビジネスとして成り立つのは別の問題です。
ですので、坂本様がお考えのロジックで労働需要減にならないです。
続きを見る3年前
- 1
- 1
私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。
Hi, I am Sagar Neupane, an accomplished Full Stack Developer with experience in Web, ML/AI and Mobile development.
My expertise includes solving complex technical problems, fostering a collaborat...
Residents of Boynton Beach can enjoy an elevated car care experience with Mobile Car Detailing in Boynton Beach, FL. From the initial consultation to the final inspection, their professionalism and at...
現在、日本に拠点を置くテックリンク株式会社でITサポート業務に携わっています。業務には、ユーザーからの問い合わせ対応、OSのトラブルシューティング、ソフトウェアサポートなどが含まれます。先日、上司から昇進の道筋について説明を受けました。次のレベルに進むには、CompTIA A+ Core 2 (220-1102) 試験に合格する必要があります。これは、チーム内の上級技術職に必須の要件です。