トピック一覧
-
月1冊程度です。
中古で構わないならメルカリで探してみてはどうでしょう。
読まなくなった技術書をメルカリで売って、その売上で別の技術書を買う、とかもいいかもしれません3年前
-
正社員2年、その後フリーランス3年ほど経験し、正社員に戻ったものです。
フリーランスの間に色んな会社様でスキルを向上できるかつ、やはりお金の面は最初はびっくりする金額(額面そのままなので...)が入ってくることからフリーランスのままでもいいかなと思う事は正直ありました。
しかし、最終的にはある程度のお金と日々の成長、わくわく感、家族との時間をバランスよく... 続きを見る3年前
- 3
-
単刀直入には
「StorybookやFigmaのコンポーネントを、コード実装も含めてゴリゴリ作るのが好きな人」
「フロントエンドエンジニアとデザイナーの間に立って橋渡しする人」
「ReactやVueのUI課題を解決するのが好きな人」などが分かりやすく刺さりやすい気がします。
NGとしては「API設計やバックエンドまでフルスタックに...」「グラフ... 続きを見る3年前
- 6
- 5
- 2
- 2
-
WebnodeというCSSやWebフォームが、簡単に使えるサイトを利用しています。
また日本のサイトですと、ノーコードのCMSサイトが少ないですが、有料記事を
出せるnoteや、話題性からだとインスタやYoutubeなども利用しています。
やはり閲覧数がCMSサイトだと少ないですので、SNS系を利用してしまいます。
クライアントはフォロワー数の多... 続きを見る3年前
-
今の高校生はPythonを学んでいるらしいです。しかし新興
市場なブルーオーシャンではないですが、競合の少なさと、
今までの簡略化の流れからNestJSとMongoDBは、これから
爆発的にバズ(ヒットす)るかもしれません。
ただしプログラミングだけですと、人は見た目でつられるので、
UIデザインや絵心=企画力やマーケティング能力や、W... 続きを見る3年前
view数 429
回答数 5件
-
- Product Manager(PdM)
- Program Manager(PgM)
- Project Manager(PjM)
- Product Marketing Manager(PMM)
をはじめ、より技術面に特化したTechnical Product Managerなど、PdMの中でも役割や専門性に特徴がある名称を求人などで最近よく見るよう...3年前
- 1
- 1
- 1
- 1
view数 177
回答数 1件
-
自由な発言を抑圧するような風潮を排除して風通し良くするという環境面の配慮と、自身の能力や実績に対する不安を取り払って自己効力感を高める配慮の2軸がありそうです。
環境整備はアクションをイメージしやすいのでさておき、自己効力感は個人に対する活躍イベントのお膳立てと捉えてオンボーディング設計に活かしています。例えば新しいメンバーの場合は、チームに貢献できているという実績と自負を最... 続きを見る3年前
- 1
- 1
- 2
view数 548
回答数 3件
-
Offers運営のoverflowでCPOをしている田中と申します。
弊社では正社員2、複業5名のPMチームで新規開発~運用まで行っております。
弊社ではOBL,PBL,SBL,ActiveSprintとバックログを4つに分けており、
OBL/PBLという分析,企画要求フェーズに関わっていただいてます。
複業の方への依頼タスク
・バック... 続きを見る3年前
- 1
- 1
view数 504
回答数 1件
-
実利に対するインパクトの評価(ビジネスへの貢献度)と組み合わせる前提において、スキルやコンピテンシー等の定性的な評価軸を立てるのは有効だと思います。会社ごとに評価したい軸というのは異なると考えられるので、多くの場合どのような人材に会社にいてほしい(≒ 評価したい)かというメッセージを兼ねることになるのではないでしょうか。
例として弊社では会社として望ましいコンピテンシー・アク... 続きを見る3年前
- 2
-
細かい状況が分からないなかの回答になりますので、もし求めている回答と違っていましたら恐縮です。
ご質問の意図としてはマネジメントにおける各判断などがエンジニア経験が浅いために自信が持てないということでしょうか?
PMの本分はマネジメントにあるため、エンジニア経験を埋めるために場数を踏んだりと学習時間を割くのは本末転倒ではないかと感じます。
続きを見る3年前
view数 409
回答数 3件
-
昨今、ブロックチェーンやAI周りのかなり尖った技術が主流になりつつあり、今までのウェブ技術の延長線上だけでは全体像含めて理解が及ばないケースが増えてきていると感じます。
PdMがどこまでの技術を理解しておくべきか?の線引は難しいですが、少なからず、ビジネス側と話をする上で、技術の特徴を踏まえ、事業の拡張性を考慮した設計ができるレベルは必要だと思います。
... 続きを見る3年前
- 2
view数 1243
回答数 1件
-
PMはマネジメント職として捉えられています。
必然、経験を多く積んだものがアサインされており、案件の品質・工数・クライアントとの調整役というメインの業務以外に、ディレクター の教育面も担うことが多くなっています。
経緯という面でも、教育的な視点で若手ディレクター と共に案件に入るようになったり、外部のディレクターをアサインした案件での統括管理という立場だ... 続きを見る3年前
view数 174
回答数 1件
-
行き着くところは、「人を巻き込む」点に尽きると思います。
多くのステークホルダーをマネージしつつ、ゴールに向けて推進させることがPMの重要な役割だと思います。
その点、ステークホルダーは立場が違うと見る視点もかわるため、特段ビジネス上では各々のKPIが背反したりするケースも存在する事も多く、そのような難しい局面では上司などをうまく活用するある種のずる賢さ... 続きを見る3年前
- 3
view数 810
回答数 7件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...