デザイナーの仕事とは?
デザイナーとは、その名の通りさまざまなモノや情報媒体のデザインをする人のことです。見る者の興味を引き付けたり、顧客に情報を的確に伝えたりするために、必要な要素や機能を企画、設計して、レイアウトを考えるのが主な仕事です。
他の業種に比べてセンスが求められる仕事と認識されることが多い傾向にありますが、必要な情報を整理・統合して、顧客や視聴者に対して的確に提示する情報処理能力や、本質を見極める能力が求められます。
デザイナーの分類と業務
デザイナーと一口に言っても、働き方やデザインの対象によって多くの業種があります。ここでは代表的なデザイナーの職種と、それぞれの業務内容をみていきましょう。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのデザインをするのが仕事です。そのサイトの目的やコンセプトをデザインに落とし込み、訪問者が閲覧しやすいように情報を整理し、レイアウトします。単純にページのデザインだけを担当する人もいれば、マークアップエンジニアを兼任している人も多くいます。
基礎となるデザイン力に加えて、IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトの使用スキル、さらにHTMLやCSSなど、Webサイトを実装するためのコーディングスキルも求められる事があります。
グラフィックデザイナー
雑誌やポスター、商品パッケージなどの印刷物や、インターネット広告のグラフィックなどを制作するデザイナーです。デザイン作業に加えて、企画やコンセプトメイキングまで担当する人も少なくありません。雑誌や商品パッケージの場合は、基本的にイラストレーターやコピーライターなどとチームを組んで仕事をします。
デザイン会社や広告代理店に所属しているグラフィックデザイナーが多いですが、フリーランスとして個人で活躍している人も珍しくありません。
ゲームデザイナー
ゲームのキャラクターや背景、登場人物が使用するアイテムなどのデザインを考える仕事です。ゲームの世界観やコンセプトを具体的な描写に落とし込む役割を担っていますが、ゲームのシステム構築を担当する場合もあります。
従来、ゲームと言えばPS(プレイステーション)やXboxなどの家庭用ゲーム機が主流でしたが、オンラインゲームが台頭してきてからは、いわゆるソーシャルゲームの市場が大きく成長しており、この分野で活躍するゲームデザイナーも増えています。
出典:国内ゲーム市場、10年連続成長で過去最高額に|CreatorZine
CGデザイナー
CGデザイナーは、その名の通り二次元あるいは三次元のCGの制作をするデザイナーです。上記のゲームデザイナーと同様、ゲーム制作会社でゲームのCGを制作する人が多いですが、アニメなどの映像分野で活躍しているCGデザイナーや、機械設計や建築などの業界で、制作物のパースを作っている人もいます。
その業界の企業に所属しているデザイナーがほとんどですが、フリーランスとして制作案件を受注している人も珍しくありません。
ファッションデザイナー
衣服を中心に、靴や帽子など人間が身に付けるモノをデザインする仕事です。対象となる衣服を着用する人の性別や年代、着用シーンなどを想定してコンセプトを決め、そこから最新の流行やブランドの特色、色や素材などの要素を考慮してデザイン画を作成するのが仕事です。
デザイン画が仕上がったら、それを元にパタンナーがパターンメイキングを行っていきますが、デザイナーもそこに参加して、作業を行ったり指示を出したりすることもあります。企業に所属してデザインを行う人と、いわゆるオートクチュールと呼ばれる、一人ひとりの顧客に対して一点モノのデザインをする人に分かれます。
プロダクトデザイナー
プロダクトデザイナーは、家電などの生活用品や自動車など、人間が利用する製品のデザインを行う人の総称です。さまざまな産業分野の製品にデザイナーが存在しているので、インダストリアルデザイナーと呼ばれる場合もあります。
製品を使用する人の状況やユーザビリティを考え、形状と素材などを決めるのが仕事で、デザインを決定するだけでなく、設計や生産まで広く関わるのが特徴です。企業に属して製品のデザインをしている人が多いですが、フリーランスや独立してデザイン事務所を開いたりしている人もいます。
空間に配置する家具や照明、カーテンなどの知識に加えて、壁紙や床材といった内装に関わる設備や建材などの知識も必要な仕事です。インテリアコーディネーターと似た職業ではありますが、インテリアデザイナーはコーディネートに加えて、自ら内装や家具のデザインなどを手掛けることも少なくありません。
インテリアデザイナー
家具や照明器具など、部屋のインテリアに関わるモノのデザインをするのがインテリアデザイナーです。個人宅のみならず、商業施設のデザインをする場合もあり、特にさまざまな場所のデザインを手掛ける人は空間デザイナーなどと呼ばれています。
空間の色合いや什器の位置などをコンセプトに応じて決めるのが仕事で、デザイン事務所や住宅メーカー、照明器具メーカーなどに属している人が多いです。さらに独立してインテリアデザイナーとして活動している人も多く、照明器具の選択と配置に特化した照明デザイナーも少なくありません。
デザイナーに求められる能力・スキル
代表的なデザイナーの職種を説明したところで、デザイナーに求められる能力やスキルについても簡単にご説明します。
デザインスキル
基本となるデザインスキルは、どの業界のデザイナーにも求められます。Webサイトや雑誌、広告、企業が販売しているさまざまな製品に至るまで、見る者を引き付けて、親しみを覚えるようなデザインを生み出すのが、デザイナーの真骨頂と言えるでしょう。
単に情報を羅列したり、直感で形を決めたりするのではなく、必要な情報を整理して最適な構図や配色、フォントなどを選択する必要があります。基本となるデザイン理論や配色理論などは、誰でも学ぶことができます。
情報を整理するスキル
デザインとは、単に見栄えの良い構図を考えるだけではなく、ユーザーの問題を解消したり、新しい価値を提供したりするためのものです。ユーザーにとって価値あるデザインを提供するには、提示する情報を整理し、必要な要素をピックアップして組み合わせるスキルが求められます。
どのような要素を組み合わせて提示すれば、ユーザーの課題や問題を解決できるかを考え、試行錯誤し続ける根気強さが必要です。たとえデザイナー自身が気に入った構図だったとしても、クライアントを満足させられなければ、作り直さなければなりません。
デザインツールを使いこなすスキル
一部のファッションデザイナーのように、紙に手書きでデザイン画を書く人も多くいますが、ほとんどの業界ではデザインに何らかのツールを使用します。例えば、Webデザイナーやグラフィックデザイナーの場合、IllustratorやPhotoshopを使用している人がほとんどです。
こういったデザインツールを使いこなせなければ、現場で仕事をすることはできないため、デザイナーを目指すのならば、それぞれの現場で使用されるツールを、問題なく使えるようにならなければいけません。デザイナーの専門学校では、実際の仕事で使用するツールを習得するための講座が設けられていることが多いです。
デザイナーに必要な資質とは?
続いて、デザイナーに必要な資質はどういうものか、押さえておきましょう。資質がなければ絶対にデザイナーになれないわけではありませんが、次の資質を持っているデザイナーは、自分の理想とするキャリアを進みやすくなるでしょう。
世の中の事象に興味・関心を持てる
世の中のさまざまな物事や事象に興味・関心を持ち、他者のセンスや考え方、時代の流行などに敏感に反応できる人は、デザイナーの素質があると言えるでしょう。
洗練されたデザインを生み出すには、新しい情報を積極的に取り入れつつ、情報を取捨選択して本質を見極める力が必要です。
他者とのコミュニケーションが得意
デザイナーはクライアントや、デザイン画を製品に落とし込んでくれる他のスタッフなどと、頻繁にコミュニケーションを取りながら仕事を進めていかなければいけません。
デザイン力も必要ですが、自分の考えやコンセプトなどを、他者に理解してもらうためのコミュニケーション能力に長けている必要があります。相手の考え方を尊重しつつ、自分のデザインをアピールできる資質が求められます。
デザイナーへのキャリアパス
それでは、デザイナーに転職するには、具体的にどうすれば良いのでしょうか? 業界によってデザイナーになる方法はさまざまですが、いずれも共通しているのは、できるだけ即戦力となれる知識やスキルを身に付けておくことです。
必要な知識・スキルを身に付ける
全くの未経験からデザイナーに転職するのは、かなり難しいのが実態です。未経験から受け入れてくれる企業の多い業種もありますが、中途採用の場合は、ほとんどの企業が即戦力となる人材を求める傾向にあります。未経験可の求人を探している人も多いですが、目指している業界のデザイナーとして必要な知識・スキルを身に付けてから転職活動を始めた方が希望の職種へ近づけるでしょう。
ポートフォリオを作成する
他の職種と比べて、デザイナーの転職にはポートフォリオの提出を求められるケースが多くあります。ポートフォリオとは、簡単に言えば「作品集」のことで、その業界で求められるスキルを反映した作品を制作しておき、現場で通用する技能を有していることを応募企業に証明します。
デザイナーは面接の内容はもちろんですが、作成したポートフォリオを評価されて転職に至るケースが多くあります。ポートフォリオの提出を求めない企業もありますが、それでも自分の転職したい業界のポートフォリオを作成しておくと、転職活動で有利になるのは間違いありません。
デザイナーとして収入を上げる方法
すでにデザイナーとして仕事をしている人が収入を上げるには、キャリアアップするのが確実です。ただし、今の職場で思うようなキャリアアップが難しい人は、以下の方法で収入を上げる方法もあります。
給料の高い企業に転職する
より給料の高い企業に転職を考えるデザイナーも多くいます。元々デザインを生業にしている企業であれば別ですが、経営者によってはデザイン業務を広報の一種のようにみなしており、デザイナーの経験やスキルが重視されないケースも少なくないのが実態です。
その場合は、デザイナーの価値を理解し、重要視するマネジメント層が経営する企業への転職を考えてみましょう。デザイナーに価値を見いだしている企業であれば、経験やスキルに応じた報酬を得られる可能性が高いはずです。
これから就職・転職をするならば、応募先の企業がデザインに対してどのような考えを持っているか、所属デザイナーがどれぐらいの報酬を得ているのか、可能な限り調べておきましょう。
フリーランスとして独立する
近年は、フリーランスとして独立するデザイナーも増えています。フリーランスになると自分で案件を獲得しなければならないため、相応の営業スキルが求められますが、知人やデザイナーの友人などからスムーズに案件を紹介される人も少なくありません。
十分な経験やスキルを持っていれば、会社員の頃よりも高い年収を実現できる場合も多いでしょう。ただし、企業に所属しているよりも収入が安定しない人もいるため、安定的に案件を獲得できる自信を付けてから独立することをおすすめします。
副業を始める
デザイナーとして企業に所属しながら、副業としてデザイン案件を請ける方法もあります。所属企業に副業の許可を取る必要はありますが、副業ができれば会社員としての収入に加えて、副業からの収入も得られます。転職や独立をするよりも、手っ取り早く収入アップを実現できるでしょう。
人によっては、フリーランスとしての独立を見据えて、まずは副業から始める場合も珍しくありません。副業として十分な収入を実現できるようになれば、会社を辞めて独立しても、そのまま安定的に収入を得られるでしょう。
デザイナーへ転職活動時の注意点
最後に、転職活動をする際の注意点を説明しておきます。
専門の転職サイトやエージェントを利用する
応募企業の選定から書類の作成、面接準備まで一人で行うことも可能ですが、できるだけ専門の転職サイトや転職エージェントを利用しましょう。デザイナーの場合、デザイン業界に特化した転職サイトを利用することで、必要な情報を効率的に集められます。
また、転職エージェントでは、希望する企業に必要な知識やスキルが応募者にあるかどうかを、プロの転職アドバイザーが客観的に評価してくれるでしょう。スキル不足の場合は、そこを補うことで転職の成功率を上げられるだけでなく、作成したポートフォリオや職務経歴書などのアドバイスを受けられるメリットもあります。
応募企業の特徴や、社内の様子なども説明してもらえる場合もあるため、その企業が本当に自分に合っているかどうかも確認できます。少しでも転職の成功率を上げるためにも、デザイン業界に強い転職エージェントを利用しましょう。
まとめ
デザイナーの種類と具体的な仕事内容、デザイナーに必要な資質を解説しました。一言でデザイナーと言っても多種多様な職種があり、それぞれ必要なスキルが違ってきます。
ただし、基礎となるデザインスキルや問題解決能力、ツールを使いこなす能力などは、どのデザイン職でも必要です。デザイナーに転職するには、まず必要なスキルを身に付けてポートフォリオを作成することが大事です。まずは転職エージェントなどを利用して、自分に必要なスキルを明確にしましょう。