大きな富士山が望めるコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」

山梨県富士吉田市、富士山の麓にあるコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」。都心からほど近く、3面ガラス張りの明るい室内から大きな富士山を眺め、仕事も勉強もはかどります。今回はanyplace.work 富士吉田 松永様にお話を伺いました。

Offers」では、エンジニア・PM・デザイナー向けにキャリア、スキル、働き方についての役立つイベントを開催しています。無料登録・ログインで、人気のイベント動画は今すぐアーカイブ視聴可能です。動画を視聴して、最新の技術トレンドや実践的なノウハウを手に入れましょう!

【限定配信】アーカイブ動画を今すぐ視聴する!

「anyplace.work 富士吉田」とは?

2つの活動ビジョン

anyplace.work 富士吉田はキャップクラウド株式会社が運営するコワーキングスペースです。2つの活動ビジョンを持って、2018年9月14日よりオープンしました。

1つ目の活動ビジョンは「働き方の選択肢を増やすスペースにする」です。ITツール活用方法や新しい働き方の文化づくり方法などの提案をします。

2つ目の活動ビジョンは「富士吉田との連携を意識したスペースにする」です。新しいビジネスチャンスの創出やコミュニティの形成を支援して、視野を拡げる場所・活動の拠点を増やす場所としての価値を創出します。

交流の輪を広げる取り組み

anyplace.work 富士吉田は産学官連携したスペースとして活動をしています

当コワーキングスペースでは、「働き方改革」や「地方創生」をテーマにしたセミナーの開催や他地域から来たお客様とコワーキングスペースに来ているお客様との交流の輪を拡げるために月1〜2回のペースで交流会イベントをおこなっています。

また、地域おこし協力隊の方がおこなうイベントの会場としてもご利用いただいています。

利用者の声

職業柄、機材が多くなりがちで持ち運びにはいつも苦労していたのですが、こちらは荷物をたくさん置いておける貴重なスペースなので重宝しています。

また、施設全体としては、ノマドワークに欠かせないインターネット通信の最適な環境が整っており、ダイレクトかつスピーディーな作業がおこなえます。私にとってこの場所で作業をすることは、まさに高速道路を走るような感覚です。

出典:共に創造できる人に出会える場所、それが.workです ―人との巡り会いを大切にするフォトグラファーの宮下高明さん

多様化していく「働き方」

今後、「働き方」はますます多様化していくと考えられます。これまでは、オフィスに出社する働き方がスタンダードでしたが、コロナ禍で多くの方が実感したように、「仕事」はオフィスから持ち出すことができます。

そのため、わざわざ自宅から離れたオフィスに出社しなくても自宅で働くことができますし、自宅内に環境がなければ近所のコワーキングスペースを利用することも可能です。全国各地にあるコワーキングスペースはただの仕事場ではなく、それぞれが強い個性を持っています

モノづくりに適した大型機械が無料で使用できるスペース、起業に関して相談に乗ってもらえるスペース…など、本当にさまざまなので、自社のオフィス内だけでは体験できなかった出会いにあふれています

もちろんオフィスや自宅で働く選択肢もありますが、コワーキングスペース運営者としては、働く場所が増えることによって、さまざまな出会いがもたらす影響の魅力を今後も発信していきたいと考えています。

「anyplace.work 富士吉田」の提供する価値

私達は、「働き方の選択肢を増やす」ことをミッションに掲げています。中でもそのミッションを届けたい相手は、オフィスワーカーです。比較的働き方に制約が多いオフィスワーカーの働き方の選択肢を増やすため、まずは法人に対してさまざまなアプローチをしています。

現在行っている具体的な取り組みは、自社開発したITツールの提供・ワークスペースの提供・学びの提供(セミナーや体験会)です。

当スペースでは、これまで会社で蓄積してきた「働き方」に関するノウハウを惜しみなく提供することで、一人でも多くのオフィスワーカーが自分なりの働き方を見つけられる環境が整えられるようにしたいと考えています。

「理想の働き方」とは?

パーソナライズされた働き方

理想の働き方は人ぞれぞれだと考えています。なぜなら、価値観や事情は人によって異なるので「これ!」といった1つの理想形を掲げるのは難しいためです。

オフィスで朝から晩までしっかり働きたい人がいれば、子育てや介護と両立するために自宅で何度もインターバルを入れながら一日かけて勤務時間を確保したい人もいます。そのため、あえて理想を語るならば「働き方がパーソナライズされていること」であると考えます。

それぞれの個別事情に寄り添った上で、それぞれが活躍しやすい環境を手に入れることができるのであれば、ベストではないでしょうか。

自分ができる社会貢献を知る

理想の「働き方」を実現していく上で必要なのは、「自分は社会に対してどのような貢献ができるのか」をきちんと自分自身で考えられることです。

社会に対してどのような成果を収めて報酬を受け取っているのかが自分自身で分かっていないと、理想の働き方を決めることができません。なぜなら、「働き方を決める」ことは、「自分が成果を納めるための環境を決める」ということとイコールだからです。

単純にリモートワークがしてみたいという思いだけでは仕事は成り立たないということを意識においた上で、働き方を決める必要があります。

スタッフが語る「anyplace.work 富士吉田」の魅力

私が魅力的に感じているのは、「都心から1時間強で着くことができるアクセスのよさ」と「施設の中にいても自然を存分に感じることができる3面ガラス張りの環境」です。

現在私は東京都渋谷区にある本社と山梨県富士吉田にあるコワーキングスペースを行き来しながら仕事をしているため、アクセスの良さは非常に重要ですし、都心から少し移動しただけなのに、目の前いっぱいに広がる自然を味わうことができるので、大変魅力的に感じています。

また、3面ガラス張りの室内には自然光が多く入るので、開放的な気分になれますし、富士山との距離が近く、麓の紅葉まで肉眼で見ることができることには毎回感動し、贅沢な気分になります。

設備・入会方法

設備

  • 席数(フリー/ワークエリア):16席
  • 個室(半個室/月額会員プラン):4室(その内1つが空室)
  • イベントエリア
  • ミーティングルーム:1室
  • ミーティングブース
  • フォンブース
  • 黒板ルーム
  • 椅子/テーブル/ディスプレイ/プロジェクター/HDMIケーブル/WEBカメラ/ホワイトボードのシート/電源タップ/無料Wi-Fi/トイレ/複合機/給茶機/駐車場/ミラー/照明設備/電源

おすすめスペース

「黒板ルーム」は黒板壁紙で囲まれた部屋です。チョークと黒板消しを貸し出していますので、部屋の中で自由にご使用ください。黒板ルームの給茶機は、コワーキングスペースを利用している方は何杯でもお飲みいただけます。

また、anyplace.work 富士吉田の近くには富士急ハイランドがあります。その富士急ハイランドを黒板ルームの窓からご覧いただけますので、夜はこちらの夜景をみながら、バーカウンターに集まって、新しいコミュニティをつくる場所としてご活用ください

もう一つのおすすめとして、16席あるワークエリアの中でも富士山が特によく見える席が1席あります。その席は他の席よりもデスクが広いため、ディスプレイを2台置いてのデスクワークや資料作成など様々な用途で利用が可能です

真正面には富士山がいつでも見られる絶好の席なので、お客様にとても人気な1席です。

入会方法

  • 会員は一時利用会員と月額会員の大きく分けて2つです。

    詳しいプランはこちらをご覧ください。

  • 一時利用会員のご契約の流れは下記になります。

    1)受付にて施設の会員登録をする

    2)施設利用開始

  • 月額会員のご契約までの流れは下記になります。

    1)WEBサイトの「月額会員申し込みフォーム」に情報を登録して送信

    2)施設見学とマネージャーとの面談

    3)審査前の書類を提出

    4)審査

    5)審査後の書類を提出

    6)申込金のお支払い

    7)入金確認〜サービス利用開始

anyplace.work 富士吉田は「自分なりの働き方」を見つけるためのきっかけの場になれたらと考えています。ぜひお越しください!

見逃し無料配信!続々追加!
45本以上の人気テックイベントが見放題

業界トップクラスの開発者たちが"実践で使える"最新技術トレンドを徹底解説!React、Next.js、Go、TypeScript、セキュリティ、テスト設計まで幅広くカバーした45本の厳選イベントを見逃し配信中。すでに4,000人以上のエンジニアが視聴申込み!⇒ 全45本のイベント一覧をもっと見る

【2025年3月最新】Offersで人気のテックイベントランキングTOP3

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

【1位】「どこまで安定してる?Express/NestJS/Hono運用者に聞く バックエンドTSのイマ」

最新TypeScriptバックエンドフレームワークの実運用比較と今後の展望

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

【2位】なぜ今必要?Figma×SmartHR×DMM.com×一休 エンジニア視点で考えるデザインシステ

大規模サービスの開発現場が語るデザインシステム導入の実際

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

【3位】「テストしやすいコードとは?tenntenn氏、渋川氏、zoncoen氏に聞くGoテスト設計最前線」

Go言語の第一人者たちが語る、実践的なテスト手法とベストプラクティス

45本の人気テックイベントを今すぐ見放題
※Next.js最新版解説、実践的なLLM活用法など旬のテーマも多数!期間限定見逃し配信中
この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

デザイン

お金

採用・組織

イベントレポート

転職