西大橋駅から徒歩2分。女性専用の『わくらくコワーキングスペース』を紹介

『わくらくコワーキングスペース』は、西大橋駅から徒歩2分の女性専用のコワーキングスペースです。女性起業家200名のコミュニティと連動しているため、共に成長していく仲間ができます。今回は、創業者の三根早苗さんにお話をお伺いしました。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!

「Offers Q&A」でさっそく質問・回答してみる!

『わくらくコワーキングスペース』早見表

わくらくコワーキングスペース
名称 わくらくコワーキングスペース
住所 大阪市西区北堀江1丁目22-25 プレジール北堀江5階
電話番号 06-6567-8525
メールアドレス sanae@wakrak.com
ユーザー 女性専用

法人の利用者あり

利用可能時間  9時~21時(月~土)
Webサイト https://peraichi.com/landing_pages/view/wakrakworking
アクセス 西大橋駅 徒歩2分

四ツ橋駅 徒歩5分

心斎橋駅 徒歩10分

『わくらくコワーキングスペース』の特徴

『わくらくコワーキングスペース』は、女性経営者コミュニティ、経営アドバイス、仕事場が1つになったコワーキングスペースです。女性専用のコワーキングスペースで、仕事場としての利用だけでなく、人脈作りや意見交換の場としてもご利用いただけます。

そんな『わくらくコワーキングスペース』の創業者で運営者の1人である三根早苗さんにインタビューしました。

『わくらくコワーキングスペース』の名前の由来は?

仕事(ワーク)を楽しもう(ラク)というコンセプトで女性起業家ネットワークわくらくを運営し16年になります。このコワーキングスペースを通してさらに仕事を楽しめるようにステップアップして欲しいという想いを込めて、『わくらくコワーキングスペース』と名付けました。

『わくらくコワーキングスペース』のアピールポイントは?

女性起業家200名のコミュニティと連動しているため共に成長していく仲間ができます。

また、パソコンやSNSのトラブル対応、写真撮影、動画撮影のお手伝い、思い通りに行かない時のメンタルケアなど相談できる駆け込み寺です。

『わくらくコワーキングスペース』には、どのような利用者が多いの?

占い、カウンセリング、エステ、アパレルなど女性向け商材を扱う方が多いです。明るい窓、駅から近いので利用者のお客様にも居心地が良いと喜んで頂いています。

『わくらくコワーキングスペース』の利用者が利用できる設備は?

冷蔵庫、電子レンジ、施術用ベッド、格安コーヒー、セミナールーム(別途料金)のご利用ができます。

『わくらくコワーキングスペース』の利用プランと入会方法を紹介

『わくらくコワーキングスペース』の特徴を紹介しました。次に、『わくらくコワーキングスペース』のご利用プランと入会方法について紹介します。

わくらく会員向けプラン
利用料金 1か月 5000円+税
プラン詳細 わくらく会員(月5000円+税)であること

月~土 9時~21時まで利用可能

1か月限定プラン
利用料金 1か月 6000円+税
プラン詳細 わくらく会員限定

1か月の単発利用プラン

スポットプラン
利用料金 1時間500円+税
プラン詳細 わくらく会員限定

スポット利用向けプラン

一般向けプラン
利用料金 1か月 12000円+税
プラン詳細 一般の方向け

平日9時~21時

『わくらくコワーキングスペース』の入会までの流れ

最後に、『わくらくコワーキングスペース』の入会方法を紹介します。

入会の流れは以下のようになります。

見学予約

申込フォームより、ご希望の日時をお知らせ下さい。折り返しご連絡します。

見学・システム説明

コワーキングスペース、女性起業家コミュニティわくらくのサービス、活用法を説明します。

申し込み

身分証明書、銀行口座が分かるもの、銀行印をお持ち下さい。郵送も可能です。

利用開始

まとめ

今回は、『わくらくコワーキングスペース』の三根早苗さんにお話をお伺いしました。

『わくらくコワーキングスペース』は、女性経営者コミュニティ、経営アドバイス、仕事場が1つになったコワーキングスペースです。仕事(ワーク)を楽しもう(ラク)というコンセプトで女性起業家ネットワークわくらくを運営し16年になります。

コワーキングスペースとして利用だけでなく、人脈作りの場としてもご利用いただけます。

Offers Q&A」は、プロダクト開発の知見が集まるQ&Aプラットフォームです。

「副業は何から始めれば良い?」「本業と副業の割合をどうやってマネジメントしてる?」など、仕事に関することやスキル、あなたのキャリアの悩みを気軽に相談・回答してみましょう!



この記事をシェア

関連記事


副業・フリーランス

プログラミング

インタビュー

人材のミスマッチは「トライアル採用」で防ぐ!エンジニア組織こそ副業人材を活用するべき理由とは【対談記事】

依然、採用倍率が高い状態の続くエンジニア市場。“超”売り手市場において、採用活動に課題を抱えている企業が増える中、シンプルフォーム株式会社では優秀な人材を採用するために「トライアル採用(副業転職...

Offers MGRで開発組織の偏りを数値化!タスク管理やアサイン方法などの課題が明確になりました。

社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営するアレスグッド。2020年に設立された同社のプロダクトは、気候変動や廃棄物問題、ジェンダー不平等、貧困格差などの注...

SREが副業から正社員へ!今後はOffersMGRで開発組織のパフォーマンスを改善していきたい。

「日本発」の分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco®(トロッコ)」を展開する株式会社primeNumber。大手企業・メガベンチャーをはじめとした各社から多くの引き合いがあり、導入社...

副業転職でAndroidアプリエンジニアの採用に成功。わずか1ヶ月で相互理解を深められた背景とは

500万ダウンロードを突破した英単語アプリ「mikan」を運営する株式会社mikanでは、さらなるグロースに向けてアプリ開発エンジニアをはじめとした採用に注力している。そんな同社では正社員化の前...

デザイン

お金

採用・組織