"報酬"投稿一覧
-
-
-
自分は、現在 パラレルワークしているので、3~4社ですねー。本業と言われる類の仕事にもよりますが、大体 4時間ぐらい稼働して、その他2~3時間ぐらいといったところです。8時間フルコミットの業務委託は、正社員でいいやんと思ってしまうので。今のところ、そんな感じです。
2年前
-
自分はそういう経験はありませんが、途中で切られても働いた分お支払いいただければ、気にしません。次を探した方がいいです。
逆に、自分は修正が多い取引先、こだわりの強い担当者がいる、値段の割に要求水準が高い会社は、2度目以降お断りしてます。工数がかかって割に合わないし、ポートフォリオの数が増えないためです。今まで4社くらい断りました。2年前
- 1
- 1
- 2
-
応募側の立場より、ノックアウトファクターという視点でコメントいたします。
①ヒト:人格/人間性など
・アンラーニングできない人
・自らに誤りがあった場合すぐにお詫びしたり是正したりができない人
・ストレス下で激昂したり逃避したりする人
②モノ:実務経験、スキルセット
・(プロダクトマネジメント経験以外を含め)複数の... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 367
回答数 1件
-
クラウドソーシングサービスなどで実績を積むことをお勧めします。
・デザイン
・プログラミング
・ライティング
実績、スキルが積めてきたらOffersで仕事に応募などしてみてください!
応援しています。2年前
-
家計が厳しいのにリモートワークできるほどのネット環境やパソコンなどの設備を準備できるという状況がちょっと想像できませんが、indeedなんかで「高校生 在宅ワーク」とか調べてみるといくつかあるので応募してみてはいかがでしょうか
続きを見る2年前
-
渡しの場合、一番は一緒に働く人のお人柄です。
ここは感覚的な話になってしまうので特に参考にはならないかもしれませんが、人柄が良く自分とマッチする方とは不思議とプロジェクトもうまくまとまる印象があります。
報酬、働き方、内容に関してはバランス良く見たいところですが、報酬に関しては自分の中で最低ラインを設け、相手に関わらず一定の報酬額を請求するようにしています。 続きを見る2年前
-
いつも迷うのですが、大前提に来るのが報酬と働き方です。
ここが合っている、ないし許容できるラインでないとそもそも難しいです…。
文章で書くとがめつく思われるかもしれませんが、取れる報酬はちゃんと取るということは自分だけでなく同じ道を歩む他の方のためにもなると思ってやっています。
逆に安請け合いは罪だと思うくらいの気持ちです。他の方が安く見られる原因にもなります。 続きを見る2年前
-
質問の意図とは外れてるかもですが、個人とかのよくわからない人からはなるべく受けない、もしくは振込あるまではむちゃくちゃ警戒して受けるかにしています。やはり個人の人は事情によって費用が捻出できなくなってしまった、みたいなのがあるため…。
次に報酬額と変な時間に働くことを強要されないかが同着です。それ以外はあまり気にしません。2年前
-
たしかに子どもが生まれることで価値観は変わりました。フリーでエンジニアを始めた頃はとにかく自由な働き方を重視していましたが、今は家庭を守るために自由よりもしっかり稼げることや安定する形を重視しています。
もう一つ、ずっと以前は個人でやっていたのですが、案件内でチームでやることが増えたことをきっかけに、チームでやるために必要なことも考えるようになりました。
一人だとや... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
- 1
-
引き受けるときの判断としては以下のとおりです。
・事業ドメインに興味があるか、関われるかどうか
・関わる人達は自分とバイブスがあっているか
・自身の成長が望めるかどうか
これらを総合的に加味して「やりたい」と思える仕事だと判断したら引き受けることを検討します。
同時に報酬面の交渉を行いますが、自分自身にプラスに働くことが多い... 続きを見る2年前
-
事業内容・関わる人たちのお人柄・業務内容の総合点で、自分が関わりたいと思えるかがピンとくるか、を大事にしています。
一方で、報酬や働き方はマッチしていないとそもそも参画できないので残念・・・となってしまう要素という棲み分けですかね。
本業があることもあって、自分の価値の切り売りになってしまうような仕事(e.g. これまでの自分の経験をそのまま発揮すれば完遂できるイメ... 続きを見る2年前
- 1
-
-
先ずは、実績作りからになるとは思うので、就職したことが無い人は、強みや特徴をを把握して下積みを積んでから、ポートフォリオなり用意した方が良いように思います。後は、単価の相場も ちゃんと調査してから値付けした方が、無駄に稼働しなくて済むのではないかと。。(自分は、PMなポジションな割に安すぎると言われました...)
なので、成果を如何に可視化できるか?解像度高めにできるか?に掛... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...