"プロジェクトマネジメント"投稿一覧
-
行き着くところは、「人を巻き込む」点に尽きると思います。
多くのステークホルダーをマネージしつつ、ゴールに向けて推進させることがPMの重要な役割だと思います。
その点、ステークホルダーは立場が違うと見る視点もかわるため、特段ビジネス上では各々のKPIが背反したりするケースも存在する事も多く、そのような難しい局面では上司などをうまく活用するある種のずる賢さ... 続きを見る3年前
- 3
view数 805
回答数 7件
-
可もなく不可もなくというレベル感でバックログを愛用させていただいています。
長期的な管理には別途microsoft Projectを使うことはありますが、比較的プロジェクト管理未経験者にも優しいUIをしているので初動はやはりバックログですね。2年前
view数 128
回答数 2件
-
view数 805
回答数 7件
-
過去の自分もそうなのですが、今まで何人か見てきた手を動かすのが好きなプレイングマネージャーは「メンバーが育たないからいつまで経っても楽にならない」と言っている人が多かったです。
でもそれって、自分がいつまでもメンバーと同じレベルのことをやって、メンバーに指図しているから(自分は指図しているつもりがなくてもマネージャーから言われればメンバーはそう感じる)、いつまで経ってもメンバ... 続きを見る2年前
view数 292
回答数 2件
-
コミュニケーションデザインが基本かと考えていて、対話を誘発するための引き出しと技術は本にたくさんあり形式知になっているため、資質は棚卸さえ間違わなければ正しく伸びていけると感じています。
3年前
- 1
view数 805
回答数 7件
-
私は心理カウンセリングを受けていたとき、良い振り返りになりました
自分だけで振り返りをするだけでなく、第三者から振り返りをしてもらえるととてもいいと思います。
また、新人の時は、先輩に1ヶ月の振り返りをお願いします!と声をかけていました!2年前
- 1
- 1
view数 432
回答数 3件
-
エンジニア投稿ですいません。専門の方は別のことをいうかもしれないですが、基本的によほど理由がなければ告知すべきだと思います。
理由としては以下の記事にあるとおりで、言わない方が合理的な判断というケースがあまり想像ができないです。
外国のサイトとかしれっとUI変えまくってたりするので、なんとも言えない部分もありますが。
"How to manage the ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 352
回答数 2件
-
プロジェクトマネージャーという文脈に限らないかもしれませんが、スコープをうまく調整できる人ですかね。
ソフトウェア開発において、デスマーチで品質の低いコードをスケジュール通りに仮に出せたとしても、中長期での開発スピードが担保されているかは疑問だと思います。(もちろん、一度つくりきって運用をまったく考慮しないケースなんてものが仮に存在するなら話は別ですが・・・)
なので、プロジェ... 続きを見る1年前
view数 805
回答数 7件
-
良いプロダクト組織文化とは
・職種問わず、ソフトウェア経営・開発理解が全社に浸透
・コーポレートやプロダクトのミッション・ビジョンの実現に向け、皆がいきいきと働いている
だと、考えています。
その上で、一部ですが、下記のような取り組みを弊社では行なっています!
----
# 全社での取り組み
1.プロダ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 1013
回答数 3件
-
他の方の回答を見ましたが言語選定からわからなそうだったのでそのあたりの話もさせていただきますと、時々フリーの方などでマイナーな言語やフレームワークを好んで使われている方がいたりします。そういった方にあたるとその後のその言語、フレームワークを使える人材の採用が難しくなり、ある程度事業進めた段階で困る可能性があります。
そのため可能な限りよく使われている言語、フレームワークなどの... 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 725
回答数 7件
-
文化をざっくりと議論のテーマにしてしまうとどうも抽象度が高く、なかなか良い議論ができなかったなと個人的な経験では強く感じています。ゆえに、特に小さなチームにおいては「カルチャーは結果論」とある程度割り切ってしまうことも大事なのではないか?とさえ思ったりしています。いいプロダクトは、プロダクトに関わる人の貢献によって生み出されますし、関わる人たちと話し合いながらプロダクトをもっと効率的に、品質高く開... 続きを見る
2年前
view数 1013
回答数 3件
-
Mantis、Redmine、Backlog、JIRA、asana、Trello、github issueなどなど使っていました。
スクラム開発をしているとストリーポイントの合算値、バーンダウンチャートなどの連携があるので、結局JIRAになってしまいますね。
正直、JIRAもいくつか不満は有りますが、最終的にストーリーポイントを取り扱えるのがないので消極的にこれになってます。<... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 702
回答数 7件
-
なんだかんだ色んなツールを試すのですが、結局最後はスプレッドシートをカスタムしてに回帰しています笑
毎回少しずつやりたいことが違って、創造性が高いほど便利でして..2年前
- 1
view数 702
回答数 7件
-
まずは提供するプラットフォームの選定と優先順位、その後にそのプラットフォームを構成するのに必要な技術選択、そして必要リソースを見積もった上でそれ以降は細かいランタイムやフレームワーク、ツール等の選定になるかと思います。
プラットフォームの選定はサービスの意思決定層のみで決定するのは難しい局面も出てきますので、それぞれをある程度把握した技術者も含めた上で決定する必要があると思っ... 続きを見る2年前
- 1
- 1
view数 725
回答数 7件
-
弊社もKPTをしているのですが、以下のような定義でKPTを実施しており、
KPTの振り返り方法も色々やり方があるなと感じています。
以下、今やっていていいなと思う振り返り方を共有させていただきます!
▼前提
・スプリントの振り返りにおけるKPT
▼目的
・開発プロセスを円滑に進め、皆がことに向き合える状態を作る 続きを見る2年前
- 1
- 2
- 1
view数 432
回答数 3件
-
view数 1379
回答数 2件
-
view数 1379
回答数 2件
-
view数 805
回答数 7件
-
プロジェクトの進め方や進捗具合の確認で言うと、個人的には制作作業により時間をかけたいので、基本的なコミュニケーションは非同期でSlackや figma上でのコメント機能を活用しつつも、特にPMとはプロジェクトの進捗具合に問題ないか都度認識を合わせるために、毎週頭にzoom等でコミュニケーションを取るようにしています。
実際にUIを作る上でのコミュニケーションに関しても「認識を... 続きを見る2年前
- 2
- 1
- 2
view数 232
回答数 2件
-
過去にタスク管理ツールを乗り換えるというときになって、
Wrike, Asana, Monday, JIRA, Backlog などさわってみた結果 Backlog に軍配が上がりました。
というのも、どの部署の人でもチケットをすぐに上げられるようになることを考えると、
凝った作りでなくおおむね見たままに使えるのが Backlog でしたし、
ま... 続きを見る2年前
- 2
- 1
view数 702
回答数 7件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...