"エンジニア"投稿一覧
-
意味は大いにあります。
ごく単純に考えても、きちんとコーディングができるスキルを持っている状態でノーコード・ローコードのツールを使うことは恐らくスムーズでしょうけど、その逆は難しいことが予想できます。
ノーコードやローコードは結局ツールやプラットフォームでできる範囲のことしかできません。
細かなカスタマイズができるレベルにはまだ遠いでしょう。
ま... 続きを見る2年前
- 3
- 3
-
-
一定以上のスキルになると正直そんなものはほとんどないと思います。
お客さんが出したいと思えばそれが適正単価です。
身も蓋もないですが、お客さんが出せるかどうかで単価が決まることはそれなりにあります。2年前
-
複数の企業で業務委託にてエンジニア組織づくりを行っています。
プログラマは下記のような傾向があります。
・受け入れ可能な年齢は年々拡大している
2018年頃までは35歳以下などと強い縛りを持っていても採用はできていました。
しかし今ではこの基準で採用するためにはかなり企業の採用力が問われ、
40代での転職も珍しくなくなってきました... 続きを見る2年前
- 4
- 2
- 1
-
-
COBOL ですね。日本でエンジニアをやるならこれからCOBOL技術者は圧倒的不足の時代を迎えます。過去40年の間に作られたCOBOL資産のメンテナーがどんどん定年退職していっています。かっこいいとか最先端とかではなく今後50年食っていけるかどうかで語るのであれば間違いなくCOBOLです。COBOLをやるのです。
3年前
-
Swiftをやっているのがいいと思います。
SwiftはiOSの開発のために作られた言語ですが、現在ではLinux/WindowsとmacOS以外でも利用できるようになっています。また近年ではサーバーサイド開発に向けた機能が拡充し始めサーバーサイドでも活躍することが期待されます。
Amazon EC2はM1搭載のMacインスタンスを公開しました。現在のサーバーはIn... 続きを見る3年前
-
私は、テックリードとエンジニアマネージャーとCTOは職位として上下の関係にあるのではなく
別の業務を行う別の職種である認識です。ではどう異なるのかというと
・テックリード
技術的スペシャリストとして技術力で他のメンバーを牽引
マネジメント能力ではなく、技術力が重要
・エンジニアマネージャー
マネジメントのスペシャリストと... 続きを見る3年前
- 4
-
技術的な評価は、共通化するかどうかで大きく分けて2つの方針があると思っています。
組織として必要な技術を明確に定める場合は、スキルマップのようなものに基づいて、共通な基準で定量的に評価する方が納得感があると思います。一方で、新規技術のキャッチアップには弱くなりがちなので、面談を通して個々人の興味などに基づきMBOとか、MBBとか、OKRとかと呼ばれるような形で個別の目標設定をするという方... 続きを見る3年前
- 1
-
-
皆さん回答ありがとうございました!
こちらさっそく読んでみたいと思います。
・プロになるJava(こちらは初耳でした、、ありがとうございます)
・オブジェクト指向設計実践ガイド (買いつつも積ん読していました。。)3年前
-
個人的には、発揮できる影響力やインパクトによって職位が高くなるのが前提かなと思います。
技術職の延長線上であることから技術力が「低い」のは厳しいにせよ、最高の技術力をもった人が社内で最高の職位である必然性は無い気がします。
役職者はコーディング能力やシステム設計力だけでなく、ビジネスや社内外の環境に応じて戦略を立てて推進する力が求められがちですが、そういう力を「技術... 続きを見る3年前
- 4
-
Next.jsとGo言語かと思います。人気のReactのフレームワークのNext.jsは、
世界では有名な企業などで多く使用されていますが、日本では多くない気がします。
Next.jsは他のフロントエンドのツールと違い、描画速度が早くなる、
プリレンダリングがReactなどと違い出来るので、SEOで優れています。
バックエンドはC++... 続きを見る3年前
- 1
-
仮想通貨(ブロックチェーン)のノードでビットコインですと、
古い言語ですがC++などで作られています。
他の仮想通貨はJAVAなど多岐に渡ります。開発するノードや
トークンにより、言語も変わってきます。
これはトークンの市場価値などの投資も把握した方が良いです。
更にWeb1だとHTMLの知識から始まり、CSSや... 続きを見る3年前
-
SREとはあくまで組織の中の機能にすぎません。チームとしてSREの機能があればいいのです。
実際はどうかというとインフラとSREに明示的な定義の違いがないことが多く、組織によってだいぶ様子が違うように思えます。
SREと本来言ったときはソフトウェアエンジニアリングの知識をベースに語ることが多いですが、個人的にはそこに限る必要はないと感じています。あくまでチームとして... 続きを見る3年前
- 2
-
月1冊程度です。
中古で構わないならメルカリで探してみてはどうでしょう。
読まなくなった技術書をメルカリで売って、その売上で別の技術書を買う、とかもいいかもしれません3年前
-
実利に対するインパクトの評価(ビジネスへの貢献度)と組み合わせる前提において、スキルやコンピテンシー等の定性的な評価軸を立てるのは有効だと思います。会社ごとに評価したい軸というのは異なると考えられるので、多くの場合どのような人材に会社にいてほしい(≒ 評価したい)かというメッセージを兼ねることになるのではないでしょうか。
例として弊社では会社として望ましいコンピテンシー・アク... 続きを見る3年前
- 2
-
昨今、ブロックチェーンやAI周りのかなり尖った技術が主流になりつつあり、今までのウェブ技術の延長線上だけでは全体像含めて理解が及ばないケースが増えてきていると感じます。
PdMがどこまでの技術を理解しておくべきか?の線引は難しいですが、少なからず、ビジネス側と話をする上で、技術の特徴を踏まえ、事業の拡張性を考慮した設計ができるレベルは必要だと思います。
... 続きを見る3年前
- 2
view数 1242
回答数 1件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://expert.top/
Среди множества моделей сложно выбрать достойную. Поэтому мы составили топ-10 ... - http://adminvps.kz/
Наша цель — сделать VPS в Казахстане доступным для каждого. Мы предлагаем гибкие тар... - https://osint42.org/forums/
На OSINT42 обсуждают пентестирование так, как это делают профе...