"1on1"投稿一覧
-
忘れていることもありますが、なるべく質問するように意識しているのは
「チームや会社内で気になっていることはありますか?」というものです。
それだと出ない場合もあるので、「チームをこうしたらもっと良くなりそう、と思いつくことはありますか?」のように言い換えることもあります。
目的としては、マネージャー目線を持ってもらいたい、というところにあります。 続きを見る2年前
- 1
- 1
- 1
view数 567
回答数 3件
-
こんにちは。私の経験ですがお役に立てればと思い共有です。
多少変えたりはしますが、基本こちらの流れです。 続きを見る・1on1の進行(質問内容、構成)がフォーマット化されていますか?
2年前
- 1
- 1
-
参考までに弊社は、以下で進めています。
・1on1の進行(質問内容、構成)がフォーマット化されていますか?
ー全社で利用して欲しいフォーマットは決まっている
ー良かったこと(プライベート、仕事問わず)、MBO/VALUE評価の振り返り、マネージャーに改善して欲しいこと・伝えたいこと、次までのお約束/TODOの構成で行なっております
ー定期の1... 続きを見る2年前
-
1on1を仕事でしていますが、最近は以下のようなアジェンダになってきました。
- 近況
アイスブレイクとして、最近あった楽しかったことを話してもらっています。
- 前のアクションの共有とそのアップデートの確認
前回決めてもらったゴールを共有して、その状況の確認です。「ぜんぜんできなかった」とかでもOK。その場合は、どうやったらできそう... 続きを見る2年前
- 2
- 2
- 1
view数 567
回答数 3件
-
僕は、メンバーとの定期的な対話の場を設けるという目的で1on1を行っております。
開催頻度は隔週で、時間は20分程度です。
話す内容は各個人に任せていますが、フォーマットとしては「良かったこと、もう少しこうしたかったこと、相談事項」の3つを用意してます。
主に仕事の話が多かったので、メンバーの困ったことを解決する場になっていました。
... 続きを見る2年前
- 4
- 1
- 1
view数 567
回答数 3件
-
ラブグラフでCTOをしております横江です。
1on1は、間違いなくマネージャーをしていて欠かせないと言えるくらいに
してよかったものと言えます。
ちゃんと1on1ができているとも言えないのでここは日々反省ですが、
チームをどうするとより良い組織になるか、という質問をすると
自分では気付けなかったチームをより良くする要素を見つけられて本当... 続きを見る2年前
- 2
- 2
-
愚直に、ちゃんと人のことを知ろうとする、理解しようとする、ってことでしょうかね。
で、その上でその人に届きやすい言葉で話す、適切に伝える。
エンジニアだから、とか、〇〇さんは△△な人かも、のような先入観や固定観念を自分の中でいかに消せるか、が大事だったような、それがあったからうまく行ったような、気がします。
相手を知るにはある程度の距離感があっ... 続きを見る2年前
- 3
- 3
-
僕の場合、マネージャーとして心掛けていることがいくつかあり、一番のポイントは、上から目線にならず、同じ視座で物事を考えることです。立場上、どうしても相手の失敗に対して注意がいきがちなんですが、そうではなく、失敗はチャレンジした証として称え、次に繋げていこうというモチベーションUPに持っていきます。この辺りは、やはりコミュニケーション第一という部分でしょうか。
また、昨今コロナ... 続きを見る2年前
- 5
- 3
- 2
-
エンジニアリングマネージャのときにやってよかったことの共有です。参考になりましたら。
■ 隔週30分の1on1
メンバーが多いと、1ヶ月がほぼ1on1になりますが、ここで話せているだけでメンバー同士や、僕とメンバー間の衝突がほぼなくなりました。
■ 3ヶ月に1回の1 Day All hands MTG
3ヶ月毎に目標設定するケースが多... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
目標設定までに、チームメンバーへの期待ポイントをドキュメントに起こすようにしたことで、事業の目標とチームメンバーの目標が擦りあった状態になったと感じています。
具体例は書きづらいのですが、
事業目標:競合他社に負けないレベル感のアプリにしたい
アプリ開発チームの目標:flutterでもネイティブと遜色ないユーザー体験を実現し、継続的に機能改善出... 続きを見る2年前
- 5
- 5
-
こんにちは。株式会社スタディストで執行役員VPoEとして開発組織にまつわる様々な業務を行っている北野と申します。
私の場合は1on1の目的を以下3つにおいています。
1. 何でも話せる場
2. 経験学習の促進
3. 問題発見
これらに最終的に関わることであれば、話す内容はとくに固定していません。
普段の... 続きを見る2年前
- 2
view数 1657
回答数 5件
-
こんにちは、ラブグラフでCTOをしております横江です。
私は1on1の目的は「個々人の成長」に置いています。
1on1を上手くできているか、全然自信はないのですが、
その日の1on1を振り返るときに「個々人の成長に寄与できたか」という視点で考えられるので、
この大きな目的を設けていることは自分として助かっています。
一般的に... 続きを見る2年前
- 2
view数 1657
回答数 5件
-
私は1on1を受ける側ですが、マネージャーとは週1でやってます。特にアジェンダはなくて、話してる事は
- 雑談、プライベート
- 仕事の進捗
- 仕事の方向性と個人のキャリア
- 仕事のブロッカー
などが多いかなと思います。2年前
- 2
- 3
view数 1657
回答数 5件
-
私はマネージャーとして1on1をしていて、相手から希望がない限りはこれといった具体的なテーマを持たないのですが、
・業務の話をしない
・その場は参加者のためのものなので内容を口外しない
・雑談しかなかったとしても定期的な対話の時間をもつ
などの基本的なルールを持って機会を設けています。
雑談にカテゴライズされるような最近興味... 続きを見る2年前
- 3
- 3
view数 1657
回答数 5件
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://101sauna.ru/Voronezh Не знаете, где найти идеальную сауну в Воронеже? Конечно же, на нашем сайте!...
- https://ispinix.com/
Ispinix: Navigating the Expansive World of Modern Slot Providers
... - https://kellyhouselodge.com/a-relaxing-evening-routine/
Transform your ev...