"エンジニア"投稿一覧
-
技術的な評価は、共通化するかどうかで大きく分けて2つの方針があると思っています。
組織として必要な技術を明確に定める場合は、スキルマップのようなものに基づいて、共通な基準で定量的に評価する方が納得感があると思います。一方で、新規技術のキャッチアップには弱くなりがちなので、面談を通して個々人の興味などに基づきMBOとか、MBBとか、OKRとかと呼ばれるような形で個別の目標設定をするという方... 続きを見る2年前
- 1
-
-
皆さん回答ありがとうございました!
こちらさっそく読んでみたいと思います。
・プロになるJava(こちらは初耳でした、、ありがとうございます)
・オブジェクト指向設計実践ガイド (買いつつも積ん読していました。。)2年前
-
個人的には、発揮できる影響力やインパクトによって職位が高くなるのが前提かなと思います。
技術職の延長線上であることから技術力が「低い」のは厳しいにせよ、最高の技術力をもった人が社内で最高の職位である必然性は無い気がします。
役職者はコーディング能力やシステム設計力だけでなく、ビジネスや社内外の環境に応じて戦略を立てて推進する力が求められがちですが、そういう力を「技術... 続きを見る2年前
- 4
-
Next.jsとGo言語かと思います。人気のReactのフレームワークのNext.jsは、
世界では有名な企業などで多く使用されていますが、日本では多くない気がします。
Next.jsは他のフロントエンドのツールと違い、描画速度が早くなる、
プリレンダリングがReactなどと違い出来るので、SEOで優れています。
バックエンドはC++... 続きを見る2年前
- 1
-
仮想通貨(ブロックチェーン)のノードでビットコインですと、
古い言語ですがC++などで作られています。
他の仮想通貨はJAVAなど多岐に渡ります。開発するノードや
トークンにより、言語も変わってきます。
これはトークンの市場価値などの投資も把握した方が良いです。
更にWeb1だとHTMLの知識から始まり、CSSや... 続きを見る2年前
-
SREとはあくまで組織の中の機能にすぎません。チームとしてSREの機能があればいいのです。
実際はどうかというとインフラとSREに明示的な定義の違いがないことが多く、組織によってだいぶ様子が違うように思えます。
SREと本来言ったときはソフトウェアエンジニアリングの知識をベースに語ることが多いですが、個人的にはそこに限る必要はないと感じています。あくまでチームとして... 続きを見る2年前
- 2
-
月1冊程度です。
中古で構わないならメルカリで探してみてはどうでしょう。
読まなくなった技術書をメルカリで売って、その売上で別の技術書を買う、とかもいいかもしれません2年前
-
実利に対するインパクトの評価(ビジネスへの貢献度)と組み合わせる前提において、スキルやコンピテンシー等の定性的な評価軸を立てるのは有効だと思います。会社ごとに評価したい軸というのは異なると考えられるので、多くの場合どのような人材に会社にいてほしい(≒ 評価したい)かというメッセージを兼ねることになるのではないでしょうか。
例として弊社では会社として望ましいコンピテンシー・アク... 続きを見る2年前
- 2
-
昨今、ブロックチェーンやAI周りのかなり尖った技術が主流になりつつあり、今までのウェブ技術の延長線上だけでは全体像含めて理解が及ばないケースが増えてきていると感じます。
PdMがどこまでの技術を理解しておくべきか?の線引は難しいですが、少なからず、ビジネス側と話をする上で、技術の特徴を踏まえ、事業の拡張性を考慮した設計ができるレベルは必要だと思います。
... 続きを見る2年前
- 2
view数 1235
回答数 1件
-
40代で活躍しているエンジニアは、技術的な賞味期限が長い分野において確固たる専門性がある一方で、AIやWeb3といった流行りの分野で若手が苦手とするこぼれ仕事を拾い、最新技術と枯れたノウハウを繋ぎ合わせるのが得意とする傾向がある。
MLOpsのような分野横断的な組織と相性が良いと思う。50代に向けては人それぞれという印象。2年前
- 6
- 2
-
インフラエンジニアはインフラ知識を基に基盤の設計、構築から運用までを手掛けるが、SREはソフトウェアエンジニアリング知識を基にサービス運用改善が主担当です。
プログラミングスキルを駆使してインフラのコード管理や技術的負債など開発者が、開発しやすい環境を提供することが大事だと考えています。2年前
-
他の業界でもお客様への品質コミットメントとして保証が存在するので、個々の性質にも寄ると思いますが、常識的におかしい製品やサービスに対して書面で求められるようにこれからなっていくと思います。
現状では消費者センターなどからのアドバイスで書面要求が発生する程度。2年前
-
dockerでしょうか。前々から話題にはなっていますが、未だ広く浸透はしていません。
しかし、dockerの構築できる人がいると、その後に参画してくる人たちの構築がやりやすくなり、またバージョン管理もしやすくなるので、今後とも広がっていくと思います。2年前
-
ethereumのプロトコルの基礎知識はもちろん必要です。
さらに、逆説的ですがweb2.0な知識が必要です。例えば、コントラクトをクライアントからは呼び出すためには、JSを使って呼び出すなどweb2の開発知識が必要になるからです。2年前
-
必要とされる技術の一つはブロックチェーンのスキルだと考えます。
プログラムのレベルが上がれば、それだけハッキングやマルウェアなど、悪質な技術も発展していきます。その対策の一つとしてブロックチェーンをより複雑にしていく必要です。2年前
-
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://101sauna.ru/Voronezh Не знаете, где найти идеальную сауну в Воронеже? Конечно же, на нашем сайте!...
- https://ispinix.com/
Ispinix: Navigating the Expansive World of Modern Slot Providers
... - https://kellyhouselodge.com/a-relaxing-evening-routine/
Transform your ev...