プレイヤーとマネージャーとの間で評価軸が同じところ・違うところ、評価設計のあれこれ
評価制度の文脈で、「将来的にマネージャーになることを前提とした評価制度になりがち」という話があるかと思います。一方で、プレイヤーとして優秀なエンジニアがマネージャーとして優秀かというとそうでもないと思います。
そこで2点質問です。
・プレイヤーとマネージャーの間で、評価軸が同じところ・違うところとして例えばどんなものがありますか?
・マネージャーよりもプレイヤーの方が評価によっては給与が高くなるような設計にしていますか?それとも基本的にはマネージャーの方が給与が高いですか?
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されたイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」にて、参加者の皆さまからいただいた質問をもとに作成したものです。 (編集済み)
そこで2点質問です。
・プレイヤーとマネージャーの間で、評価軸が同じところ・違うところとして例えばどんなものがありますか?
・マネージャーよりもプレイヤーの方が評価によっては給与が高くなるような設計にしていますか?それとも基本的にはマネージャーの方が給与が高いですか?
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されたイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」にて、参加者の皆さまからいただいた質問をもとに作成したものです。 (編集済み)
1年前
view数 103
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
kentaro haneda(jumbo)
エンジニア
1年前
スペシャリストとマネージャーは分かれているものの、スペシャリストのプロセスの一つにテックリードというものがあり、最終的にはある程度のマネージャー的な働きは求められるような形で設計しています。view数 22- 1
横江 亮佑
エンジニア
1年前
これについては、全社の評価制度にエンジニアの評価制度を合わせるように作ると、そうなりがちって話でしたね。評価制度の文脈で、「将来的にマネージャーになることを前提とした評価制度になりがち」
私の働いているラブグラフは小さな会社ですので、まだしっかりとした評価制度はありませんが、
親会社であるMIXIでは、マネージャーとプロフェッショナルでグレードの評価基準が分かれる形になっていて、どちらの給与が高いとかは特にありません。
エンジニアマネージャーの希少性が高いため給与が高くなる現象は、業界全体で見るとある程度起こりやすいとは思いますが、
プレイヤーでもスキルレベルが高ければマネージャーより給与が高くなるよう制度設計している会社が多いイメージですね。view数 28北野勝久
エンジニア
1年前
わかりやすい部分だと採用や組織作りはマネージャーの仕事ですし、専門的なエキスパートな内容はプレイヤーの仕事といったように違います。・プレイヤーとマネージャーの間で、評価軸が同じところ・違うところとして例えばどんなものがありますか?
マネージャーであってもプレイヤーであっても同じグレード/レイヤーにいれば、成果の出し方は異なってい同じような大きさの成果になっていくと考えているため、どちらが一方が高いといったことは生じません。・マネージャーよりもプレイヤーの方が評価によっては給与が高くなるような設計にしていますか?それとも基本的にはマネージャーの方が給与が高いですか?
view数 24