"副業"投稿一覧
-
自分の場合、キャリア的にプロジェクトマネジメントが強いのと、個人的にイベント運営や、コミュニティマネジメントが得意なので、そのハイブリッドなところで、複業兼業やっています。
とはいえ、PM職の場合、やっていて思ったのは、コミット度合いによって、相手とのギャップが漏れなく生まれてしまうため、稼働時間の管理というよりからは、どこまで業務委託先の懐に潜り込むか?を課題に上げています... 続きを見る2年前
- 1
-
被りはありつつ、毎回微妙にずらすことを意識してます。
何かしらチャレンジしたり自分よりも詳しい人がいる領域を勉強して成果にしたいからです。
とはいえバリューの出しどころが難しいと感じます。2年前
- 3
-
私の場合は、「場合によります」。
自分のスキルを考えると
1. 元々Javaエンジニアだったのでエンジニアリングを理解できる
2. プロマネができる
3. アジャイル開発が得意
4. テストや品質改善ができる
5. コーチングができる
あたりが強みなので、本業で1と2。副業で2と4。といった組... 続きを見る2年前
- 3
- 4
-
(15年くらい前なので参考にならないかもしれませんが…)僕がはじめて副業をやった時は、とにかく色々な案件サイトを毎日欠かさずチェックして、自分にもできそうな案件がないか探していました。
最初は一覧ページの並び替えをする、というような小さな案件で、すぐに終わって費用も数千円でした。ただ、そこから他にも対応してほしいことがあるのだが、ということで色々仕事をそこでもらいました。 続きを見る2年前
-
現在では応募停止になっているものも含みますが、
https://offers.jp/jobs/engineer?categories=26&skil... 続きを見る2年前
- 1
- 2
- 2
- 1
-
freeeを使ってます。
去年からは税理士の人に入ってもらうようにしました。
必要な書類を税理士の方に郵送し、チェックと提出までをやっていただいてます。2年前
- 1
-
まず法人化を検討されるにあたり、税制面で1つの考慮する要素に関しては売上金額ではなく所得金額に関してになります。よく売上金額1000万円の方を基準とされる場合は消費税の関連性からになります。
個人事業主の場合所得金額に関して累進課税が適用されます。法人の場合法人税は所得税の累進課税率よりも緩やかになりますので、ご自身の所得税の課税率と法人化した場合の法人税率の概算によって判断... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
以前個人事業主だったときは、freeeを活用できる税理士さん(リモートかつショットでの依頼)に
確定申告時期だけ依頼していました。
依頼内容としては
- 領収書などを仕分けしない状態で貯めておく
- 郵送で送って、freeeに入力してもらう
- そのまま確定申告まで済ませてもらって、完了後の書類だけ返送してもらう
... 続きを見る2年前
- 1
- 1
-
僕はエンジニアですので少し違うかもが、仕事をはじめたばかりの時は色々トラブル続きでした。やはり要因は仕事を請け負うということに対しての知識や経験の少なさだったと思います。当時は契約もよくわかっておらず契約書も結んでなかったりもしました。
時間が経って色々な知識と経験が増えるごとにトラブルの起こる確率はだいぶ減ってきました。やはり仕事を始める前に自分のスタンスや条件をしっかり伝... 続きを見る2年前
- 2
- 1
view数 613
回答数 1件
-
今は法人ですが、今も以前の個人事業主の時も税理士無しで自分でやっています。どちらもメジャーどころのソフトを使っています。
今はMFやfreeeなどオンラインのものもあって良さそうだなとは常々思っています。自分でやるのは安いのがメリットですが、それなりに大変なので…。2年前
- 1
-
週次で10時間、月次で40時間以上くらいが最低限なところが多いかと思います。
採用する側からすると、人手が足りずとも短時間しか稼働できない人だとその分、コミュニケーションが非同期になる中では要件や要求の整理にコストがかかってしまうので、あまりに短時間しか稼働できない方にはお任せできるケースば多くないと思います。
私がお手伝いした中でも、プロダクションコードを書くものは最低50時... 続きを見る2年前
- 2
- 1
-
準委任契約で、月20-40時間の間でなるべく少ない時間で大きな影響を出せる仕事を受けるように最近はしています。
同時に2-3件程度は受けていて、それぞれ月10時間前後で十分価値が出せると見込めるものだけを受けています。
昔は、副業で最大120時間程度、実際に手を動かすような仕事をしていた時期もあったのですが、中途半端にコミットしてしまうと自分に対する依存が中途半端に... 続きを見る2年前
- 3
- 1
view数 846
回答数 4件
-
view数 846
回答数 4件
-
view数 846
回答数 4件
-
-
実態としてiOS/Androidそれぞれの副業募集に関しては市場としては少なくありません。
ただ副業人材でアサインしている方の多くはリファラルやSNSのDM経由のオファーが多いようです。
もし案件をお探しのようでしたら、エージェントやエージェントサービスのプラットフォームと併用してSNSでの発信や実際のコミュニティへの参加等をされると案件自体の取得率があがるようです。2年前
- 2
- 3
- 2
-
view数 324
回答数 1件
-
あくまで自分の経験値としてお答えしますが、twitter などのSNSからつながるケースが多く、次にOffersなどのプラットフォームからお声がけ頂くことが多いですね。
プラットフォームは複数登録しておいて声がかかりやすい状態を作っています。2年前
- 1
view数 119
回答数 1件
-
僕は時給制で選んでいます。
納品がゴールになりますと、曖昧な仕様が来た時に納品までとても時間がかかることがあったりするためです。
そういった時、時給換算するととても安くなってしまうことがあります。
ただ、その案件を通して「自分のスキルを磨きたい」とか「そのドメインを経験してみたい」とかですと納品ゴールでも受けることはあります。2年前
- 1
- 私は、Webアプリケーション開発に興味があり、Ruby on Railsを学習しようと考えています。しかし、Rubyの基礎知識がまだないため、まずはRubyの入門から学習したいです。
Rubyの入門書やQiitaなどのサイトと、さまざまな学習方法がありますが、どれが自分に合っているかわかりません。
Rubyの入門におすすめの学習方法を教えていただきたいです。 - https://101sauna.ru/Voronezh Не знаете, где найти идеальную сауну в Воронеже? Конечно же, на нашем сайте!...
- https://ispinix.com/
Ispinix: Navigating the Expansive World of Modern Slot Providers
... - https://kellyhouselodge.com/a-relaxing-evening-routine/
Transform your ev...