スキル不足による入社後の期待値のズレが起きた場合、どのように採用プロセスの改善/対策を行っていますか
あなたの会社、チーム/企業でどのように取り組んでいるか?の事例を投稿してみよう。
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されたイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」にて、参加者の皆さまからいただいた質問をもとに作成したものです。
※ 本投稿は、2023年6月20日(火)に開催されたイベント「【雑談night】マネージャーのフィードバックのあり方(https://offers.connpass.com/event/285908/)」にて、参加者の皆さまからいただいた質問をもとに作成したものです。
1年前
view数 118
- 1
- 2
- 1
- 1
- 1
- 1
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
北野勝久
エンジニア
1年前
難しいですよね。実際にズレが発生したことに対して改善したことではないですが、普段どう採用面談を運用しているかについて回答します。
ソフトスキルとハードスキルは分けて考えていて、ソフトスキルについては、候補者の過去の行動を構造化面接で見ていきますし、ハードスキルについては各職種ごとに独自の選考が設けられています。
面接官の育成は難しいなと感じています。面接は「楽しさ」と「見たい要素を見ること」をいかに両立させるかという面接官のスキルが相当求められるな、と。構造化されているとはいえど、どのタイミングでどの質問をするのか?候補者の質問をうまく引き出せなかったときにどう振る舞うか?をいった観点は習熟度があると思いますので。view数 10kentaro haneda(jumbo)
エンジニア
1年前
面接官によってもズレが起きてしまうので、そういうことが起きづらいように「この人ってこういうことできるよね」みたいな構造化した面接をすることが重要だと思います。
入社後にずれが生じたときに採用プロセスにFBする決まり切った構造があるわけではありませんが、採用担当者がそれぞれ思う部分があるので、その点で振り返ってもらうようにしています。view数 13横江 亮佑
エンジニア
1年前
入社後の期待値のズレが起きた場合って
採用フローに問題があるのは確かにそうで、
今までそういう理由で採用フローの改善に取り組んだことはなかったので、考えさせられる質問でした。
ナイスな質問ありがとうございました。view数 23