動きのあるウェブサイトのデザイン確認はどうしていますか?
自分は主に業務ではデザイン担当で、
figmaでページのカンプ制作してご確認〜コーダーさんにお渡しするというフローで主に仕事をしています。
(コーディングも業務上はページもの位はしますが、他に専任のフロントエンジニアがいるため、その方が主にコーディングします。)
ちょっとしたアニメーションくらいだとfigmaのプロトタイプなどで賄えるのですが、
例えば、
https://www.nytimes.com/2022/11/08/world/climate-change-global-photos.html
https://running-hr.co.jp/
特に上記のようなインタラクティブな動きのあるサイトのデザインは、
figmaのプロトタイプくらいだと伝えきれず、
文章ありきでやっと動きまで伝えてもクライアントはピンとこず、
コーディングに移ってクライアントがようやっと確認できてから
大きくデザインが変わることも多く、何かうまいやり方はないものかと思います。
こういった実績をお持ちの皆様はどういうフローでデザイン確認いただいているのでしょうか。
こういった場合のスムースなワークフローはあるのでしょうか…? (編集済み)
figmaでページのカンプ制作してご確認〜コーダーさんにお渡しするというフローで主に仕事をしています。
(コーディングも業務上はページもの位はしますが、他に専任のフロントエンジニアがいるため、その方が主にコーディングします。)
ちょっとしたアニメーションくらいだとfigmaのプロトタイプなどで賄えるのですが、
例えば、
https://www.nytimes.com/2022/11/08/world/climate-change-global-photos.html
https://running-hr.co.jp/
特に上記のようなインタラクティブな動きのあるサイトのデザインは、
figmaのプロトタイプくらいだと伝えきれず、
文章ありきでやっと動きまで伝えてもクライアントはピンとこず、
コーディングに移ってクライアントがようやっと確認できてから
大きくデザインが変わることも多く、何かうまいやり方はないものかと思います。
こういった実績をお持ちの皆様はどういうフローでデザイン確認いただいているのでしょうか。
こういった場合のスムースなワークフローはあるのでしょうか…? (編集済み)
1年前
view数 155
回答を投稿して企業にアピールしましょう!
Q&Aで投稿された回答は、
企業側に表示されるプロフィールにも投稿履歴として表示されます。
Offersにログイン・新規登録して、気になるテーマやトピックを話してみよう!
\回答があります!/
Shinichi Kogiso
デザイナー
1年前
Figma上のアニメーション表現も最近充実していますが、より実際の動きを見せる必要がある際はコードを直接書いて見せています。以下のようなサイトでコードを簡単に書いて、実際に動作している様子を見せるとかですね。
https://codepen.io/view数 14